日本にある中華料理店の看板の写真が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本ではいろいろな中国各地のローカル料理を食べられるようになってきた。
しかし場所によってはこのような状態なので要注意。

[訳者注]
正しくは「西安肉夹馍(シーアンロオジャーモー)」です。「馍」は陝西省あたりでのパンの呼び名で、肉夹馍は陝西省西安市の名物として知られる肉をパンで挟んだ料理(中国式バーガー)です。
記事・コメント引用元: https://weibo.com/1641534500/JABhEzk98
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
カタカナは正しい [3617 Good]
■ 在日中国さん
いや、最後に「シ」が一つ多い [54 Good]
■ 同じ北京さん
ほんとだ。「兮」かもね。古風な感じ [208 Good]
■ 同じ在日中国さん
なるほど。なんかものすごく納得した [42 Good]
(訳者注:兮・・・中国古代の文語文で使われていた置き字で、詩歌の句間・句末に用いて口調を整えたり肯定・命令請求・疑問の語気を示すものです。読み方は「xi シ」です)
■ 湖北さん
「西」しか合ってない [2420 Good]
■ 在日中国さん
字数はあってる [128 Good]
■ 上海さん
「馍」の位置が違うだけだね [290 Good]
■ 在日中国さん
このお店に行ったことがある。美味しかった [368 Good]
■ 北京さん
そもそも肉夹馍って文法的に間違ってるよな。正しくは馍夹肉だ [301 Good]
■ 江蘇さん
違うよ。肉夹于馍の略だよ [417 Good]
(訳者注:肉(にく)夹(はさむ)馍(パン)で、肉夹馍をそのまま中国語として解釈すると「肉でパンを挟む」になります。馍夹肉だと「パンで肉を挟む」となりますが、「肉夾于饃」(パンで挟まれた肉)の「于(~で)」を省略したとの解釈が正しいと日本語のWikipediaには書いてあります)
■ 広東さん
文字の順序がちょっとくらい違っていても実は誰も気が付かないという噂のあれか? [403 Good]
■ 青島さん
確かに。初見では全く違和感なく読めた [325 Good]
■ 西安さん
このお店は陝西人が営む本場のお店だよ。味は美味しい [154 Good]

■ 在日中国さん
このお店に行くたびに店長が従業員を怒鳴る声が聞こえてくるんだけど [26 Good]
■ 別の在日中国さん
そんなことはない。美味しいし店長もいい人だしおすすめのお店 [16 Good]
(訳者注:このお店は池袋北口にある「凡記 西安肉夾モー 池袋本店」と思われます。食べログにある2019年6月に撮影されたとされるユーザー投稿写真ではこの間違った看板があることが確認できますが、2020年2月に撮影されたGoogle Mapストリートビューの写真では別の新しい看板に置き換わっています。ただし入り口上部の店名表記のカタカナの最後の「シ」は今でも残っているようです)
■ 在日中国さん
どこにあるの? [45 Good]
■ 別の在日中国さん
池袋北口ドンキの奥
■ 河北さん
なんとなく安室奈美恵に見えた
■ 福建さん
私は「馍西馍西肉夹馍」に見えた。日本っぽくてかわいい店名だなって思った
(訳者注:馍西馍西は「もしもし」と読みます。日本語で電話に出る際の決まり文句が「もしもし」であることは中国でも割と知られています)
■ 湖南さん
誰かが「馍」の位置を間違えちゃったんだろうね。そしてぱっと見は正しく見えちゃうから誰も気が付かなかったと。「シ」が多いのはコピペミス?なかなか謎の多い看板だ
17 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
客の前で従業員を怒鳴る店長はアームロックかけられてしまえ
Link to this comment
やめて!
それ以上いけない
Link to this comment
地名のとこ間違えて入れ替えるってさすがにないわ
Link to this comment
在外日本料理店でやらかしたら
経営者の国籍が疑われるであろう
Link to this comment
経営者がどこの人間なんだろか
Link to this comment
中国人だって本コメ中で言ってるよ
Link to this comment
もう直したかもしれないけど、とりあえず店主は恥ずかしさでいっぱいだな
Link to this comment
にほんごでどづぞ
みたいなもんかな
Link to this comment
いらっしゼいませ ずとてのぺうくろ
みたいなもんかな?
Link to this comment
河北さんのコメントにちょっと笑った(笑)
Link to this comment
店主「正しく発注したんだけども、業者が中国人だったんだよねぇ……」
Link to this comment
ケンブリッジ大学のコピペは有名だけど、「文字の順序がちょっとくらい違っていても実は誰も気が付かない」って中国語でもあるんだね
Link to this comment
これ池袋にあるけど、中国人がやってるな
客も中国人しかいない
確か横に中国食品直輸入店みたいなのもあったはず
インド人がインド人相手に商売してるカレー店や雑貨店みたいなやつも葛西にあるが、同じようなもの
Link to this comment
日本はもはや中国人の国だね 笑
Link to this comment
面白いからこのまま残しておけばいい名物になっただろうに
もったいない
Link to this comment
うんもったいない。
Link to this comment
日本人が作る中華は旨かった
近年やたらに中国人が日本に来ては料理店を開くが 不味いんだよ
ラードの香りが全くしない地溝湯でも使ってるのか?