「中国のコロナウイルス拡大防止の横断幕を日本のテレビが翻訳したらこうなった」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
中国のコロナウイルス拡大防止の横断幕を日本のテレビが翻訳した

(訳者注:私は「今の状況で宴会を開くのであればそれは全て鴻門の会」と訳します。「鴻門の会」は紀元前206年に楚の項羽が漢の劉邦をもてなした宴会で、宴会の最中に項羽の従弟・項荘が劉邦の暗殺を試み、剣舞を行ってどさくさに紛れて劉邦を殺そうとしますが、それに気づいた項羽の叔父・項伯が暗殺を止めようと項荘の相方として剣舞を開始し、項荘の暗殺を阻止し続けました。この動きに気付いた劉邦はその場を離れて自陣に逃げ帰ることに成功し、その後の戦争で項羽の楚は劉邦の漢に滅ぼされることとなります)


(訳者注:上記日本語訳は最後の一節「敵が来てドアを開ける人はいない」が抜けてます)
記事引用元: https://www.weibo.com/1517249934/IrRIEv9Eh
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 深センさん
日本のテレビは暇なのか? [1426 Good]
■ 在日中国さん
この日本語訳は全然違うだろ。誰が訳したんだ [491 Good]
■ 福建さん
「鴻門の会」は訳さなくていいの?日本の学校で学んでるからわざわざ訳す必要なし? [139 Good]
■ 遼寧さん
なんかかわいいね [48 Good]
■ 北京さん
漢字がわかる日本人はきっと鴻門の会の意味も知っていると思う [34 Good]
■ 在日中国さん
日本人は漢字を使うからといっても日本語として使っているだけであって、中国文化に親しんでいるわけではないからほとんどの人は多分知らない。「死の宴」と訳した人は多分知ってるだろうけど、説明がないからこれを見た人は多分理解していない [29 Good]
■ 貴州さん
日本語訳が何と書いてあるか全くわからない。誰か訳して [14 Good]
■ 広州さん
「現在、宴会を開くのであればそれは全て死の宴」だってよ [5 Good]
■ 福建さん
日本人にも鴻門の会と剣の舞のエピソードが伝わったかな? [23 Good]
■ 北京さん
はははははは!最近こんな横断幕をよく見るようになった!!
■ 吉林さん
元の中国語のひねりが日本語訳に反映されてない
■ 河北さん
この日本語訳はちょっと納得がいかない
■ 浙江さん
鴻門の会か!うまいことを言うなぁ
■ 海南さん
元のテレビ番組の動画を見てみたい
■ 北京さん
中国語ってひょっとしたら面白い言語なのかもしれない
■ 陝西さん
日本語もいろいろと面白い言語だよ。日本語が分からないと面白さもわからないと思うけど
■ 在日中国さん
こういう文化交流もなかなか楽しいね。漢字を理解する国は面白い!
92 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
鴻門の会はそれなりに有名だよ
説明するの省くためにやったんだろうけど確かに意味不明な訳だな
Link to this comment
死の宴というより逃がした魚は大きいの意味の方がいい気がする
Link to this comment
今のテレビは左翼と在日が牛耳ってるから事実を隠蔽してでも衝突を避けようってのばかり。
もしほかの国が日本を攻撃する準備を着々とあからさまに進めても日本のメディアは一切報道しない事だろう。
Link to this comment
鴻門の会の話してるんだが、いきなり何言ってんだコイツ。低学歴アスペかな?
無関係な妄想は5chにでも書いてろよ。
Link to this comment
テレビ局の局員や下請けと今なおテレビを喜んで観てる層は、恐らく日本で一番の情弱、無教養層だからなあ。往時のフジテレビの入社試験は芸能人の名前百人書けるかな?だったわけだろ。まともな知性、学歴、教養のある人間が就く職じゃねーよ(笑)
Link to this comment
以上情強ぶりたい無教養中卒君のソースなしの妄想でした。
僻みもここまでひどいと笑えるなw
Link to this comment
在日テレカス乙
Link to this comment
妄想に国籍透視、うーんこのw
じゃけんお薬飲みましょねー。
Link to this comment
バカだなお前、もっと全体を見たうえでテレビを見るならそれはそれでいい情報だ、わざわざ情報を切り捨てるやつこそ情弱と言える。
Link to this comment
TVや新聞を鵜呑みにする←情弱
ネットde真実!TVや新聞見てるの情弱!老害!←情弱の上にバカ
複数のメディアから記者の主観を排除し事実だけを拾い上げ多角的に検証できる←情強だが暇人
1.2はソースも怪しいデマ書き込んじゃてるからこのどれにも当てはまらない情弱以下の人間なんだけどね。
Link to this comment
もし「鴻門の会」知らない人が居たら、中卒か高卒でも「どうせ、こいつらには理解不能」とかで漢文の所をカットしてしまうような学校に行っていた。ないし、どうせ大学受験なんか関係ないねで漢文の授業爆睡していたか、高校でやったことは概ね頭に残っていないってところだね。
教科書の出版社は異なっても、古典の授業で「鴻門の会」はまず間違いなくやるからな。あ、それからこれ知らないって人は、項羽?劉邦?それ誰?ってレベルの人だってことも言えるか。
それにしても「死の宴」ってのも、何か間抜けな翻訳だな。かえって意味分からなくなるだろう。「鴻門の会」として一寸解説でもすれば、いいだけなのに。
Link to this comment
解説するのも尺を食うからな。
テレビ見てるようなバカで無教養な下級国民にも理解できるようにという配慮だろ。
TVって極端に視聴者は馬鹿だという前提がまかり通ってるっていうか、そういう前提じゃないと視聴率が取れないって事実があるからな。
Link to this comment
大丈夫だよ、中卒や高卒はワシのように漫画を読んで育っているから、横山光輝の中国漫画で知ってるもの。
Link to this comment
私もです。漢文?テストで「騅ゆかず〜汝を如何せん」読めてないけど内容知ってて良かった…な時がありました。
今調べたら題は『垓下の歌』でした。知らなかった〜というレベルです。その後の最期も知りました…バラバラ怖い…。
Link to this comment
本宮ひろしで読んだ。 司馬遼太郎でも読んだが・・・
本宮作はキャラがたってる。キャラ設定だけで喰えるんじゃないか?
中国人のほうが古典を知らないとか。
太公望の本名がリョショウだと日本人は知ってるが、中国人の多くは
姜子牙だと思ってるとか。あれは「真田幸村」みたいに物語中のネーム・・・
Link to this comment
重慶市が発注したマスク30万枚が輸送中大理市に奪われた…
春秋戦国時代の幕開けや!
Link to this comment
何それ、わいワクワクするで
Link to this comment
鴻門の会、初めて知った。勉強になるわぁ
楚ってキングダムにも出てくるあのデケー国か?
Link to this comment
あってるような間違っているような
一度楚が滅びたあと復興させようとしていた時代のはなし
Link to this comment
まあ血筋的にもあの楚の流れだし
Link to this comment
古代中国の国の名前って地域的なものもあるからいったん滅んだ国でも同じ土地でまた同じ国名で登場するんだ・・
Link to this comment
キングダムで将来信の最大の敵になるの確定してる項燕って楚の武将がいるんだけど
その項燕の孫が項羽だよ。
項燕がキングダムでどんなキャラで出てくるか楽しみにしてるわ
Link to this comment
本当は結構弱いんだが・・・
秦に圧迫されて遷都・・・
秦に王様拉致されて涙・・・なんとか盛り返して小康状態にしたのが例の春信君。
そんな弱い国だから20万で十分、と大見えきってコケタのが飛信隊の信君。
Link to this comment
「鴻門の会」は高校の漢文で読んだけど、結局、そこでは別に誰も死なないよ。
Link to this comment
鴻門の会は中学の漢文で習うでしょ
Link to this comment
わしらのころは高校じゃったな。
Link to this comment
おれも高校でやった。身をもって翼蔽す!とか体育でゴールキーパーをはやした覚えがある。
Link to this comment
いうても、鴻門の会と聞いて項羽と劉邦のあれねってすぐわかる日本人はかなり少数派だろ
説明されてなんかそれならどこかで聞いたことあるかもぐらいの人ならそれなりにいるかもしれんが
四面楚歌ならかなり有名だと思うが
Link to this comment
高校の古文で習うし普通に有名だろ
Link to this comment
古文と古典の区別もついてない時点でコメントする資格ないわ、お前。
Link to this comment
おっさん連中は知ってるだろ
司馬遼太郎が「項羽と劉邦」という小説を書いてるんだから
Link to this comment
横山光輝の漫画で知ったよ
Link to this comment
いや別に、漢文の素養がってレベルの話でも無いから、結構分かる人多いと思うよ。
Link to this comment
鴻門の会は高校でするところもあるよ。
剣の舞する場面のやつでしょ?
Link to this comment
おっさんだけど高校で習わなかったぞ。
ちな都立。
Link to this comment
都立もピンキリだしなあ
どうせ偏差値50未満の動物園だろうけど
Link to this comment
高校の友達とふざけて鴻門の会ごっこしたことあるわ
なつかしい
Link to this comment
解説されて意味が納得出来れば十分だわん。そして確かに今は不要不急の集まりは控えた方がいいのかも知れないね。でも飲みにいきて〜なあ。
Link to this comment
横山光輝で読んだ。
Link to this comment
“肛門の会”ってアナルマニアの集まりだよねぇw w w
Link to this comment
うるさいぞこのユルガバトロマン縦割れアナル野郎
Link to this comment
“肛門の狼” も忘れずに
Link to this comment
そういうこと言い出したら、日本だと水戸の御老公がいるじゃないか・・・w
Link to this comment
見て肛門
Link to this comment
それを言うなら「前門の虎肛門は痔」だろ
Link to this comment
中国史上屈指の大元帥韓信も股夫(意味深)とか言われてたよなあ
Link to this comment
鴻門の会は胡蝶の夢と一緒に高校の漢文でみんなやるでしょ?
テレビってとことん底の底に照準合わせてるんだな
Link to this comment
鴻門の会はさすがにわかるわ
横山光輝のおかげやけどな
Link to this comment
高校の漢文でやるからみんな知ってるとか思うのは
さすがに世間を知らなすぎるぞ
Link to this comment
みんな知ってるかどうかはともかく一般常識の範疇ではある
Link to this comment
高校の漢文でやるからみんな忘れてるという考え方もあるw
Link to this comment
たまたま知ってた知識でイキってるだけだから
昔のオタクみたいで懐かしい光景だわ
Link to this comment
修羅の門の人が描いてる「龍帥の翼」でも出てた。面白かった(ダイマ)
Link to this comment
鴻門の会、邯鄲の夢、四面楚歌、涼州嗣は日本人が知ってる四大漢文
Link to this comment
葡萄の美酒夜光の杯は妙に印象に残ってる
Link to this comment
中学で初っぱなに出てくる漢詩ってのは、李白の黄鶴楼送孟浩然之広陵か柳宗元の江雪あたりが相場かな。
Link to this comment
漢文や無く、史記をよむとよいぞ。列伝からはじめると読めるようになる。
はじめから読もうとすると途中で睡眠病にかかるからな
Link to this comment
中国人の感想はよく判る
日本のアニメの海外翻訳で意訳されてる部分があると「確かにぶっちゃければそういう意味だけどもっとセリフの面白さを訳して欲しい」って思っちゃうもんね
Link to this comment
>テレビってとことん底の底に照準合わせてるんだな
ド底辺高校の中には
テストの時名前がかけてさえいればいいとこもあるから…
漢文どころか漢字かけないんだぜ?
Link to this comment
孺子、共に謀るに能わず!
Link to this comment
日本の訳のほうが適切。
鴻門の会はチャンスを見のがす指導者の無能さを教える時に使うんだ。
まあ指導者を批判できないからあえて使ったのかもしれんけどな
Link to this comment
信頼のできる者(物)がないなら宴会に出るな。下手すりゃ死ぬぞ。
っていう意味では普通に合っているのでは?
Link to this comment
じゃあ「樊噲」というラベルをつけてマスクを送ればいいかw
Link to this comment
范増「お前さあ樊噲さあ、さっき陣幕の外から豚肉チラチラ見てただろ」
樊噲「いや・・・あの・・・」
項羽「食いたきゃ食わせてやるよ(非加熱)」
Link to this comment
その頃少年ジャンプに本宮ひろ志の「赤龍王」ってのが連載されてて鴻門の会も描写されてたな。
あの横断幕って日本向けのメッセージでもないよな?中国人同士での話だろ、なんで日本のメディアが気にするんだ?
Link to this comment
おれは樊噲と呼ばれたことあったよ。
Link to this comment
ねえ君の人生が気になるよ。
Link to this comment
肉屋かい!
ちな はんかいは、劉邦の妹の旦那だよ
Link to this comment
違うぞ
Link to this comment
劉邦の嫁の妹の旦那だぞ
Link to this comment
テレビの翻訳で意味は完全に合ってるな。
ある意味妙訳で素晴らしいw
Link to this comment
ですな。子供だってテレビ見てるんだから、わかり易くて良いと思う。
Link to this comment
子供も知らないなりに見て覚えるんだから。余計なことしなかったらいいのに。
ていうか子供相手にニュースやってどうする
Link to this comment
>10
あの時代は宦官と呼ばれた去勢されたオネエが高級役人になるからな、尻奉公も盛んだったろうよ。
Link to this comment
韓非子の食べかけの桃の話とかかなり匂わせてるよな
Link to this comment
テレビで実際に番組作ってる連中なんて、学のないド底辺共だぞ。
Google翻訳使って貼り付けてるだけだろ。
Link to this comment
Google翻訳にかけてみ。全然頓珍漢な訳になるで、学のないド底辺君。
Link to this comment
指摘しちゃかわいそうだよ
Link to this comment
季布の一諾、言葉の重みのある人間になりたいと思ったこともありました。尚ry
Link to this comment
日本人の半分位かなあ?知ってるのは。
高校の漢文で習ったよ。
でも小中学校で習ってる常識も全然知らないバカも居るから、半数以下なのかも?
しかし…あの漢文の教師、大嫌いだったのを○十年ぶりに思い出しちまった。
Link to this comment
「マグロジェット」の方が初めて聞いたw
懐かしい、NHKの人形劇で「四面楚歌」とか見たなぁ・・・再放送しないかな?
Link to this comment
朝鮮人が中国語をしってるからと約したにお違いない
Link to this comment
偏差値30向けに作ってるらしいし妥当な訳だろ
Link to this comment
項羽が情に負けて、将来の禍根である劉邦を討ち取る千載一遇のチャンスを逃した。それが後の項羽の敗北に繋がった。そう考えればあの横断幕は、現在の油断が身の破滅につながる、というニュアンスなのかも。
Link to this comment
肛門の虎なら知ってる
それは韓国にいる
Link to this comment
この手のニュースの吹き替えや字幕はまともに受け取らんほうがいい
アホ訳嘘訳が結構ある
Link to this comment
鴻門の会は漢文の授業でやるところが多いから知ってる人けっこういるでしょ
Link to this comment
惨殺が残(殺の左側だけ)になるのかよ。
残るじゃ、惨劇の惨めがないじゃん。
メと木じゃ、禁止用語逃れの、「タヒね」みたいじゃないか。
漢字を壊すなよ、中国人。
Link to this comment
中学でやってない
高専でこんな洒落たこと習わない
大学編入してから中国語選択してたら知る機会あったかも
普通高校歴が羨ましいぜ
Link to this comment
剣の舞より、その後でハンカイが乗り込んできて、肉食って大酒飲んで大演説し、
項羽に「壮士である!!」と褒められるシーンのほうが好き。
Link to this comment
言葉にはそれに付随した語幹というか言外の意味があり、それは国や文化が変れば違う。
日本でコウモンノカイといえば、純粋に物語を思い浮かべるだけだが、中国ではなにか別の
意味があるのかもしれない。日本では太公望といえば釣り人の代名詞だが、中国では太公望の釣り糸水面にとどかず、とか続いて「ヘタクソ!」という意味らしい。
Link to this comment
日本のマスゴミは反日左翼の朝鮮人に乗っ取られてるから中国語も英語も意訳されて伝えられるんだよね。マスゴミのレベルが日本国民のレベルだと世界に思われるのが嘆かわしい。