「日本には『青木まりこ現象』という現象があるらしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本には「青木まりこ現象」という現象があるらしい

記事引用元: https://www.weibo.com/3911558393/Iop1Ore1E
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
うちのお母さんは「懒人多屎尿」って言ってた [2448 Good]
(訳者注:懒人多屎尿・・・「なまけものほど糞尿が多い(何故かトイレによく行く)」という意味の中国の俗語です)
■ オーストラリア在住さん
私は職場に行くとなぜかトイレに行きたくなる。なまけものではない [914 Good]
■ 広東さん
給料もらってるんだからクソばかりしてないでちゃんと働けよ [122 Good]
■ 内モンゴルさん
入試とか大事な場面で便意を催すんだけど、これは何という現象? [509 Good]
■ 南京さん
過敏性腸症候群。私も同じ症状 [58 Good]
■ 湖南さん
寝る前はなんとなくトイレに行きたくなる [504 Good]
■ 雲南さん
私も!トイレに行ったあとにベッドでスマホを見て寝るのが遅くなったらちゃんともう一回トイレに行ってるよ! [37 Good]
■ 陝西さん
水を飲んだらトイレに行きたくなる [131 Good]
■ 福建さん
私だけだと思ってた。昔から本屋に行くとまずトイレに向かう [128 Good]
■ 北京さん
私は図書館に行くと眠くなる [97 Good]
■ 上海さん
俺は本を1ページでも開くと強烈な睡魔に襲われるんだけど、何という現象? [91 Good]
■ 広州さん
条件反射 [7 Good]
■ 河北さん
森の中では何かの物質が樹木から排出されていて、動物たちに排便を促していると聞いたことがある。本の紙からも同じ物質が排出されているのかな? [65 Good]
■ オーストラリア在住さん
前に大便本を読んだときに同じ話が書いてあった気がする [29 Good]
■ 山東さん
大便本の存在が気になって夜も眠れない
■ オーストラリア在住さん
これだよ。大便についての知識が得られて超オススメ [5 Good]

■ 浙江さん
便秘になったら図書館に行こう [12 Good]
■ 香港さん
冷房が効きすぎているからだと思ってた [13 Good]
■ 北京さん
このスレを読んでたらなんかウンコをしたくなってきた。ちょっとトイレに行ってくる [12 Good]
49 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
これはねえ、自分では全く共感できない現象だわ。
Link to this comment
俺もこの現象一度も体験したことがない。
あーあるあるって言う人にも会ったことがない。
Link to this comment
自分はあるわー。他に陶磁器売場でもなる。
Link to this comment
おれも過敏性腸症候群だわ
Link to this comment
腹が痛くなる
Link to this comment
本屋に行くと情報の多さに焦燥を感じ半べそかきながら何時間も滞在してしまう。
むしろ食欲とか便意とかは吹き飛ぶ。
Link to this comment
うちの娘は幼い頃特定の本屋でだけ便意を催していた。
その他の本屋ならまるで平気。
その理由は今も不明だ。
Link to this comment
本の匂い(インクの匂い?)を嗅ぐと尿意を誘発させるとかだったっけ?
Link to this comment
地元の図書館でも同じ事あるけど書店や真新しい中央図書館程ではない。
新しい本や広告とか印刷物の匂いは関係ある気がする
Link to this comment
こんな現象に自分のフルネームが残った女性に同情する。
Link to this comment
アルツハイマー病、バセドー病、高安病、 橋本病、 川 崎病・・・
Link to this comment
「こんな現象」「フルネームが」と書いてあるじゃん
Link to this comment
自分はなったこと無いな
Link to this comment
頻尿を本屋のせいにしてない?
Link to this comment
元彼がそうだったな・・・必ずちょっとトイレ、と書店に行くたびに
Link to this comment
しまむら土下座のくそBBAが青木まり子だった様な。
Link to this comment
本に囲まれるとリラックスしてトイレに行きたくなるのかと思ってたけど、みんながみんな行きたくなるわけでもないんだな
図書館もすごく落ち着くし、やっぱりトイレに行きたくなる
Link to this comment
これはホント
書店に行くとなぜかオナラが出る
自分だけかと思っていたが
女子高生もオナラしていた
だれか解明して欲しい
Link to this comment
それは多分妄想だ
Link to this comment
女が居た人気の少ないコーナーに行くと
たーまーに屁のにおいがする確率が高い
Link to this comment
歩きながらぷっぷぷっぷ屁をコクデブもいる
Link to this comment
ワイ休日に特定のスーパーに行くと便意が来る
会社の帰りに寄ってもなんともないんだが休みの日はなるんだよなぁ
Link to this comment
このひとたち、またウンコとハゲの話してるよ
あ、ハゲの話はしてなかった
Link to this comment
ある。古い書物の多い本屋でなる。
紙から出るある種の物質に反応してる気がする。
Link to this comment
うんこ見ると食べたくなったり投げたくなる奴らは
なんと呼べば良いのだろうか
Link to this comment
昔は本屋でトイレなんてなかったよ。
Link to this comment
そりゃ店にいくまでの移動中は気がまぎれてるからな
尿意を感じていなくてもトイレに行けば出るもの
もれそうな時はもじもじ動くんであって、力を抜いて直立不動ではない
本屋みたいに静かなところで立ち止まって物色を始めれば気づかなかった尿意が出てくるのは当然
Link to this comment
レンタルビデオコーナーでもよくなったかはインクは関係ないんじゃねーかな。そして今でもかなり本屋に行くけどおっさんになってからは一切なくなった。
自覚症状の無い精神的なものが原因だと思ってる。焦りとかもだとか物を選ぶという行為における緊張感なんかも含めて
Link to this comment
本の独特なにおいっていうのか?あれはわかるけど、別にそれ以外はなんともないな
寝る前にトイレ行くとかそういう個人的な条件付けが本やとかにあるだけじゃねーのとしか思えない
Link to this comment
自分は普通の本屋ではならないが、古本屋だとなるんだよなあ
逆に古本屋だとならない人もいるし、なんでなんだろ
Link to this comment
学生時代に友人がすごく主張していたが、自分は全くピンとこなかった。
蔵書のたくさんある家で育ったからだろうか。
Link to this comment
本好きでかなり(というか毎日)通ってたクチだけど
そんな事なかったし話題になるまで全く想像もしない話だったなー
Link to this comment
■ 雲南さん
私も!トイレに行ったあとにベッドでスマホを見て寝るのが遅くなったらちゃんともう一回トイレに行ってるよ! [37 Good]
遠く離れたどこかに仲間がいた
Link to this comment
何かの雑誌への投稿だから、青木まりこはニックネームだろね
Link to this comment
いや、本名だよ
でこの女性青木姓の男性と結婚したから今でも青木まりこって名前だよ
詳しいことはWikiに載ってるよ
Link to this comment
食後20時間経過時間帯の前後1時間に排便する為に一日3回~5回便座に座る毎日の小生は怠け者なのか?
Link to this comment
大便本読んでみたくなったけど、図書館でカウンターに出されたときちょっと恥ずかしいなw
Link to this comment
翻訳されてるんかい!?
と思ったら
よく見たら日本語がオリジナルだった。
Link to this comment
シャワーすると小便したくなる現象は何て言うの?
Link to this comment
自分はシャワーしなくてもしたくなる。そしてする。
自分はデパートのエレベーターだとそんな事は無いんだけど
消費者金融のリボ払いの寂しい雑居ビルのエレベーターに乗るとションベンしたくなる。
デパートのエレベータは、パーソナルスペースに他人が居て落ち着かないのに対し
リボ払いの雑居ビルは人が居ない(田舎だし)落ち着く自分だけの空間が形成される。
誰も見られて無い(カメラは有るけど)安心感や、人が居ない緊張感が尿意を催す可能性?
寄生虫の検査で問題ないのに飯食った後便意を催すとか長年の行動を
身体が覚えてしまっている可能性?
薬を飲んだり我慢するなりで体のサイクルを止めると暫くだが(数日)癖が止む。
洗面所でションベンしてると洗面台の前に立つだけで尿意を催す例もあるらしい。
おそらくあなたはシャワールームでションベンしてるんでしょう
直したいなら、我慢して(トイレに行くのも駄目)身体の癖やサイクルを止め
時間を置いてする様にしましょう。
Link to this comment
充填層内の流れにおける輸送現象
あるいは、共鳴管内の流体共振現象
いずれにしても流体力学やね。
Link to this comment
書店に入るとトイレに行きたくなるって「本を見るとトイレに入ってゆっくりと読みたくなる」って意味かと思ったけど 中国人のコメントは「本を見ると便意をもよおす」って病気みたいな意味なんだねえ まるで本にアレルギーがあるみたいな スマホのやりすぎで本を読まなくてアタマが退化したんじゃない?
・・・ 青木さんはどっちなの?
Link to this comment
シャワー浴びながらオシッコしてたら、シャワーの音聞いただけでもよおしてくるよね
Link to this comment
ソワソワするんだよな。
買うものを決めててもその本を探す間に他の本のタイトルから
いろいろな情報が入ってきてしまって、あっこれも面白そうとか、
興味深いとかなって、それを振り切って目的の本を探すたびに
ソワソワが大きくなっていく。
Link to this comment
これに近いわ
必ずなるとは限らないけど、新しい本に囲まれると目移りして期待が膨らんで
なんか動悸が早くなって血行が良くなる結果3回に1回くらいトイレ行きたくなる感じ
本屋以外だと100均でもたまにそうなる
Link to this comment
一時期は青木まりこでググるとしまむら土下座事件が出てきて
ややこしかったなぁ
Link to this comment
初耳だった。
でもって私はなったことがないので実感がわかない。
最近は小さな本屋がどんどんつぶれてるし。
Link to this comment
会社帰りに書店によると高確率で便意を催す
Link to this comment
しばらく前に英語圏の海外反応サイトでも話題になってたな。