スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「防衛省が新型装甲車の開発を中止。日本の製造業は大丈夫か?」 中国人「解放軍大喜び」「なんで日本は公表するんだろう」

 
防衛省が新型装甲車の開発を中止したそうです。このことについて中国のネットメディアが「日本の製造業は大丈夫か?」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
防衛省は人員輸送を担う96式装輪装甲車の後継車の開発事業を中止する。試作品が要求性能を満たさなかったことが主な理由。27日に発表した。今年度に開発を終える予定だった当初の計画は白紙に戻った。
 
陸上自衛隊は96式を約380両保有。2014年から後継車の開発を始めた。防衛装備庁が約19・7億円かけて「コマツ」に試作品を発注したが、防弾板や軽量化の面で要求性能を満たさず、昨年12月には開発完了の時期を21年に延期。それでも開発の見通しが立たないとみて中止を決めた。
 
同省は開発事業の中止を受け、開発の是非も含め年末に策定する次期中期防衛力整備計画までに方針を決める予定。
 
(訳者注:中国語の元記事のタイトルは「日本の製造業は大丈夫か?」となっています)




記事引用元: https://www.asahi.com/articles/ASL7W65QSL7WUTFK018.html
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/DO34II850001899N.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 湖北さん
 
中国政府よ、今すぐコマツと契約してこの試作品の大量生産を依頼しろ!日本の不合格品は中国の合格品よりも高性能であることは世界の常識だ! [1434 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
この例だけを持って日本製品すべての品質が落ちていると決めつける人は、脳みそが筋肉でできているのだろう [791 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本が装甲車の開発計画を白紙に戻すのはいいとして、なぜ日本はそれを公表する [448 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
解放軍大喜び [397 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
そうそう、その通り。日本の自動車製造技術は今や世界最低レベル。トヨタやホンダはBYDには絶対に勝てない。あははははは [177 Good]
 
(訳者注:BYDは中国の自動車メーカーです。電気バスのシェアは世界一で、京都や沖縄でもBYD製の電気バスが運行されています)
 
 
 
■ 河南さん
 
カメラすらまともに作れない国が日本の製造業をバカにして何が楽しい [151 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
こんな記事を書いて何が楽しいのだろう [46 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
これが品質に対する日本のこだわり。どれだけお金がかかってもダメなものはダメ [39 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
くたばれ環球時報 [32 Good]
 
(訳者注: 環球時報は中国共産党中央委員会の機関紙『人民日報』の国際版です。CCTV(中国中央電子台)と同様、ニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
 
 
 
■ 広東さん
 
よくこんな情報がニュースで流れるよね。某国だったら最重要機密情報 [16 Good]
 
 
   ■ 貴州さん
 
   ねぇねぇ、某国ってどこの国??? [31 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   えっ?わからないの?
 
 
   ■ 広西さん
 
   日本の西に大きな国土のうぬぼれ大国があるだろ。その国のことじゃない? [16 Good]
 
 
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指します)
 
 
 
■ 江西さん
 
中国の勝ち? [27 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
こんな記事ばっかりだから中国メディアを全く信用していない [21 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
日本なんかに頼らずとも中華の武器は地球イチ!とでも言っておけばいいですかね?環球時報さん! [9 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
どうせ実戦で使うことはないんだから解放軍みたいにテキトーな材料でテキトーに作っておけばいいのに。日本は解放軍を少しは見習ったほうがよさそうだ
 
 
 


87 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:13 (UTC 9)

    なるほど。Nintendo Raboみたいにダンボールで作ってみた方がマニアに売れるかも。

    1. 1.1
      とある日本さん 2018年8月5日 at 17:56 (UTC 9)

      実物がなくてもプラモがあったっていいじゃないか。

  2. 2
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:24 (UTC 9)

    >京都や沖縄でも
    あっ…(察し)

    1. 2.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 14:00 (UTC 9)

      これは察する

      1. 2.1.1
        とある日本さん 2018年8月3日 at 22:04 (UTC 9)

        まあ、そういうこと。

        1. 2.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月3日 at 23:07 (UTC 9)

          (どういうことなんだ・・・)

          1. 2.1.1.1.1
            とある日本さん 2018年8月4日 at 01:00 (UTC 9)

            京都と沖縄は確か左派の根城
            沖縄は言わずもがなで、京都大学には中核派が巣食ってる

          2. 2.1.1.1.2
            とある日本さん 2018年8月4日 at 11:47 (UTC 9)

            京都のバス運送者にはいわゆる”部落枠”ってのがあって、部落じゃないと就けないみたいな都市伝説があった。
            それが事実なのか知らんし、今もそうなのか知らんけど「京都、バス」って文字が並んでたら真っ先に思い出す。
            沖縄は言わずもがな。

          3. 2.1.1.1.3
            とある日本さん 2018年8月4日 at 14:13 (UTC 9)

            ちなみにバスの部落枠の話は大人になってから出会った他県(関西)の友人達も知ってたので、関西一円にそれなりに伝わってる話なんだと思う。

    2. 2.2
      とある日本さん 2018年8月4日 at 10:52 (UTC 9)

      結局左派じゃなくて売国なんだよね。

  3. 3
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:31 (UTC 9)

    昔の人達の方が良い仕事してたって事。

    1. 3.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 20:00 (UTC 9)

      一体いつ頃の「昔」を想定して言っているのかね?
      品質管理とは何かを碌に知りもしなかった「昔」のことじゃないよね

    2. 3.2
      とある日本さん 2018年8月5日 at 17:59 (UTC 9)

      見込みもないことに予算長嶋食った挙句に、装甲車作ってエンジン入れずになったどこかの国のようなまねはできない。
      さっさと見切りつけて見込みあるところにリソースを集中したほうがいい。

  4. 4
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:38 (UTC 9)

    広東→貴州→上海→広西までの流れがすごく好き。

  5. 5
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:39 (UTC 9)

    怖いのは基準満たさないのに何故か実装されたり基準の方を下げたりすることだな
    官僚は成功するより失敗しないほうが大切だからなかなか投資した後に失敗したと撤回しづらいしね

    1. 5.1
      とある日本さん 2018年8月4日 at 22:32 (UTC 9)

      これだけ予算使ってるのに軍隊じゃないから、拉致を一人も防げなかったのか。今とりあえずそっち関係は警察が対処するし
      かないのなら、せめてその予算へ廻してほしい

  6. 6
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:39 (UTC 9)

    中国や韓国でも作れる技術なら、それはもう誇れる技術じゃなよなw
    高性能、高品質は当然値段も高い。今の時代、そこそこの性能の家電はどこでも作れるから価格競争になると中国、韓国が勝つだろうよ?

  7. 7
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:42 (UTC 9)

    大型装甲車になると三菱じゃないと要求クリアできないんだろうな。
    コマツの軽装甲機動車はカッコいいんだけどな。

    1. 7.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 21:27 (UTC 9)

      まあ、ある意味そうかな…。
      三菱は16式機動戦闘車(←これも装輪装甲車)の開発担当だけど、
      道路法を守ったサイズ(車幅2.5m)にしろって要求があったのを「無理に決まってんだろ」とハネ付けて
      道路法の例外規定を認めさせて横2.98mで開発したのよ(国内の狭い道路で歩兵と一緒に行動できるわりと限界のサイズ)。
      16式を三菱が担当したもんだから、今回の96式(改)はコマツってことになった。同ジャンルで一社に頼れないから。

      で、96式(改)には
      ・20億円弱で試作車両5台という低予算
      ・国内運用のために道路法を守ったサイズ制限(車幅2.5m以内)
      ・国外派遣にも対応(耐狙撃・耐地雷・耐即席爆弾を想定した装甲と、悪路の走破性)
      という要求があって
      コマツはコスト削減のために既存のNBC偵察車をベースに開発した。
      ただ、NBC偵察車は車幅を道路法に収めた代償に車高が結構あって(車幅2.5m・車高2.9m)安定性があまりよくない。
      そこに国外派遣仕様の装甲を持たせようってんだからもうズンドコ重たくなり、エンジンパワー不足でさらに不安定に。
      タイヤにチェーン巻いても荒れ地を走るのは無理とか言われるくらいで、これダメじゃんってなった。
      (NBC偵察車は前線に出ないから装甲薄くてもいいし、市街地運用が前提だから安定性はどうにかなる範囲)
      開発中止の理由に「耐弾性能不足」が挙げられているけど、たぶん「まともに走らせようとしたら装甲薄く(軽く)するしかない」って感じになっちゃったんだと思う。

      今回の96式(改)は96式の後継車を新規開発するって話なわけだけど、そもそも96式を開発したのがコマツで、このときも2.5m制限に大不満だった。
      コマツと三菱の違いは技術力じゃなく、例外規定を認めさせられるような政治力が無いことだよ。

      1. 7.1.1
        とある日本さん 2018年8月3日 at 23:54 (UTC 9)

        写真のが後継で試作していた「装輪装甲車 (改)」で
        同じコマツが作ってる元の「96式装輪装甲車」と比べると
        あきらかにトップヘビーでなんか無茶な要求仕様が出てたのあきらかだしなぁ。

      2. 7.1.2
        とある日本さん 2018年8月4日 at 01:04 (UTC 9)

        国内運用の道交法サイズと国外派遣の両立はいつ見てもアホだと思う
        意図は判るけど、最前線で使う戦闘車両を民間車両クラスで完成させろとか無茶だわ

  8. 8
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:48 (UTC 9)

    要求仕様が高そう。どういう仕様なのかは、まだ公開出来ないのかね。

  9. 9
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:50 (UTC 9)

    >どうせ実戦で使うことはないんだから
    PKFで使うかもしれないよ

  10. 10
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:50 (UTC 9)

    予算3倍にしてあげて

    1. 10.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 14:08 (UTC 9)


      そんな単純な問題ではない

      1. 10.1.1
        とある日本さん 2018年8月3日 at 14:15 (UTC 9)

        いや、結構単純で深刻な問題だろ。
        開発予算19億って、乗用車でももちっとかけるだろ

        1. 10.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月3日 at 14:25 (UTC 9)

          コマツ「19億ならこんなもんでっせ。」
          お国「そうか、じゃあ開発やめて 買ってこよう。(対外貿易のカードになるし・・)」

          こんなかんじかな?

    2. 10.2
      とある日本さん 2018年8月3日 at 20:01 (UTC 9)

      納税義務に四苦八苦している人間の言うことじゃないわな

  11. 11
    とある日本さん 2018年8月3日 at 11:55 (UTC 9)

    これってコマツから他の日本メーカーに変えるか
    米軍でも採用している車両のライセンス生産てことになるん?

    1. 11.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 15:43 (UTC 9)

      要求スペックが高過ぎて三菱と他の会社が匙を投げてたんだがコマツが出来るって受け持ったけど、やっぱ出来なかったよ、ってだけ

      1. 11.1.1
        とある日本さん 2018年8月3日 at 19:48 (UTC 9)

        防衛省がケチりすぎただけで実際大した問題じゃないんだよね

  12. 12
    とある河童ハゲさん 2018年8月3日 at 12:00 (UTC 9)

    ジェロ「うぬぼれ」w
    相変わらず管理人さんの努力に脱毛。

    1. 12.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 20:22 (UTC 9)

      ほんとよく見つけてくるよなw
      管理人のアフィ芸ほんと好き

  13. 13
    とある日本さん 2018年8月3日 at 12:01 (UTC 9)

    防弾性能?日本の装甲車に何の弾丸が当たることを想定しているんだ?
    ヤクザの拳銃か?

    1. 13.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 12:13 (UTC 9)

      日本は一発お見舞いされないと反撃出来ないからじゃね?
      最初の一発がなんであれ防御出来なきゃ反撃も何もない…。

    2. 13.2
      とある日本さん 2018年8月3日 at 13:23 (UTC 9)

      自衛隊がヤクザと戦闘になったなんて話を聞いたことがあるのか?
      ヤクザの相手は警察の仕事だ

      1. 13.2.1
        とある日本さん 2018年8月3日 at 16:52 (UTC 9)

        これまではね。
        ああ、そういえば陸自のブレザーの制服変更になったね。
        一見すると警察と見分けが付かない色に。

  14. 14
    とある日本さん 2018年8月3日 at 12:06 (UTC 9)

    うぬぼれ ジェロ

  15. 15
    とある日本さん 2018年8月3日 at 12:09 (UTC 9)

    健全だという証拠だよ(苦笑
    コマツってのは建設機械メーカーだから
    防弾性能を持つ金属加工のノウハウがない
    要求性能を満たそうとすれば厚さなどでカバーせざるを得なくなり
    当然他の性能が悪化する
    試験に不合格な事例が出ないほうが不思議なんだよ
    研究の失敗といってもよい
    失敗こそが成功の母なんだから
    中国はその辺がわかってないし、日本の経営者もわかってない人が増えてきた

    1. 15.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 12:15 (UTC 9)

      ほこxたてで出てた日本タングステンは作れないんかねえ

    2. 15.2
      とある日本さん 2018年8月3日 at 12:22 (UTC 9)

      そういうことだな。
      自衛隊の装備選定がきちんと行われてる証拠。
      欠陥だらけの兵器を企業から賄賂をもらった軍上層部が採用して「名品兵器」などと自慢したあげく、事故が起こって兵士が何人も死んでから騒ぎ出す。なんてことをやらかしてるどこかの国よりはるかに健全だ。

    3. 15.3
      とある日本さん 2018年8月5日 at 08:31 (UTC 9)

      いやぁ、コマツも川重も地雷処理機作ってるぞ。山梨日立(日建)の方がメジャーだけど。で、今回のスペック要件を満たすのに重要なのは素材側で、JFEか住金が無理って言うならどこが作っても無理なんじゃないかな。

  16. 16
    とある日本さん 2018年8月3日 at 12:16 (UTC 9)

    ノーベル賞を含む研究ってのはその大半が成功せずに
    研究者は一生を終える
    成功するのは本当にごく一部でその中でたまたま
    人類に多大な貢献をしたものがノーベル賞などで表に出てくる
    ただ研究の失敗といっても、その道はたどり着かないという
    成果でもあって、さらには失敗の研究の中には思わぬ成果を
    あげるものも多い
    ノーベル医学賞をとった下村博士の研究は光るクラゲの研究
    本人は光るクラゲが好きで研究をしただけ
    その発光の仕組みがまわりまわって医学に多大な貢献をした

  17. 17
    とある日本さん 2018年8月3日 at 12:20 (UTC 9)

    これはコマツが幅2.5メートルという無茶な仕様を「できらぁ!」ってやっちゃった結果
    普通の装甲車は中国だろうがアメリカだろうが幅は2.8~3メートルぐらい
    2.5mだと大型トラックのサイズに収まるから利便性は高くなるんだけど
    いくらなんでも無茶が過ぎた

    1. 17.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 20:03 (UTC 9)

      零戦ですな

  18. 18
    とある日本さん 2018年8月3日 at 12:26 (UTC 9)

    8輪、車幅2500ミリ、最低地上高を大きくした上で船底装甲あり、の条件下ではどのメーカーでも似たようなものしか作れないぜ。

    幅の割に背が高すぎるあのシルエット。
    最近は目が慣れてきたのか、あれはあれで最適解なのかもという間隔になってきた。
    狭い道にも入っていけるし案外アリじゃね?

  19. 19
    とある日本さん 2018年8月3日 at 12:29 (UTC 9)

    ここだけの話、人型二足歩行形態への変形機構に難があったんだよね

    1. 19.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 20:06 (UTC 9)

      あまり大きな声では言えないんですが、それに加えて高度一万メートルまでの上昇時間を三十秒以内としたことが決定打になったんだそうで

  20. 20
    とある日本さん 2018年8月3日 at 12:30 (UTC 9)

    防衛省の要求基準がアホだからだよ。
    戦車じゃ無くって単なる装甲車=つまり戦闘地域傍接の地域に兵員を運ぶんだからRPG耐久性能を求めるのは運用がおかしいんだよ。
    もしもある程度の戦闘地域を想定しているのなら装輪装甲車では無く無限軌道で無ければ通行上の瓦礫を超えられないべさ。
    装輪装甲車を使う場所は瓦礫が通行上邪魔にならない程度に片付けられている場面なんだよ。そこんとこが防衛省の制服組はわかっていない。

    1. 20.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 13:43 (UTC 9)

      何言ってんだアホ
      民主党みたいなヤツだなお前は

      1. 20.1.1
        とある日本さん 2018年8月3日 at 20:07 (UTC 9)

        ああ、、無理に民主党に絡めなくていいから

    2. 20.2
      とある日本さん 2018年8月3日 at 13:45 (UTC 9)

      年々対ヘリと対戦車の携帯型のミサイルが増えてきているからなんじゃないかい。
      戦闘地域はもちろん、近接地域でもゲリラ的に狙われる。
      こわくて近寄れない状態なんじゃないかな。先進国の武器と兵隊はコストが高いからね。

  21. 21
    とある日本さん 2018年8月3日 at 12:32 (UTC 9)

    アメリカのストライカー装甲車ですら強度不足と改造の真っ最中だ
    フィンランド、シンガポール、イタリアの装甲車はV字底、8角形と防御に特化、これが世界のトレンドだ
    その点日本の装甲車は道交法の縛りがあって中途半端な強度
    最新の対戦車ミサイル、IEDの攻撃には耐えられない
    冷徹に採用中止と言い出したのは理解できる、だが開発は続けるんだろうな

  22. 22
    とある日本さん 2018年8月3日 at 13:02 (UTC 9)

    またコマっつぁんかぁ…。建機作らせたら世界一だが、兵器となると「センスがない」らしいから…。

  23. 23
    とある日本さん 2018年8月3日 at 13:07 (UTC 9)

    そもそも要求される仕様が高すぎるってのもあるが国防に妥協は許されない
    米国製武器の性能を上回らなければ調達は基本的にしない

  24. 24
    とある日本さん 2018年8月3日 at 13:08 (UTC 9)

    何かしらの技術的ブレークスルーがないと、防衛省の要求基準は越えられないのかな?

  25. 25
    とある日本さん 2018年8月3日 at 13:23 (UTC 9)

    性能が要求される、それができなかったということ。
    性能を落せば出来るよ、だがそれでは意味がない、兵が死ぬ。

    1. 25.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 20:08 (UTC 9)

      赤紙一枚で補充できないってのは痛いですよね

  26. 26
    とある日本さん 2018年8月3日 at 13:34 (UTC 9)

    中国軍の兵器開発部「(羨ましい・・。失敗を発表できないのに・・・。バレたら消される!)」
    トップ「おい!次の開発に期待にしているぞ!」

  27. 27
    とある日本さん 2018年8月3日 at 13:46 (UTC 9)

    12式装甲歩行戦闘車 HIGH-MACS
    の開発が急がれるな。

    まぁ採用されたら12式じゃ無くなるけど

  28. 28
    とある日本さん 2018年8月3日 at 14:13 (UTC 9)

    あのコマツが不可能だなんて。

    1. 28.1
      とある日本さん 2018年8月4日 at 01:42 (UTC 9)

      ふっ・・すべてはこの中松にお任せを。

  29. 29
    とある日本さん 2018年8月3日 at 15:02 (UTC 9)

    中国の自虐ネタ面白くてすき

  30. 30
    とある日本さん 2018年8月3日 at 15:02 (UTC 9)

    コマツがダメならクボタに作らせればいいじゃない。

    1. 30.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 20:50 (UTC 9)

      宇宙空間でコロニー作るって方が役に立ちそうなメンツですな。

  31. 31
    とある日本さん 2018年8月3日 at 15:45 (UTC 9)

    タチコマの開発に成功したから中止なのはナイショだぞ

  32. 32
    とある日本さん 2018年8月3日 at 16:16 (UTC 9)

    仕様がどこまでなのかはわからないが国内で使える海外でも使える両用仕様で
    なおかつ性能安定を求めるとこうなりますよってことでしょ
    旧軍の戦車が弱い弱いといわれているが使用目的を限定しているから弱いので
    現代の小銃持たせてやるからお前倒してこいと言われても俺は嫌だ
    金に糸目はつけないから最高のものを作れっていうんならつくれるでしょ

  33. 33
    とある日本さん 2018年8月3日 at 16:41 (UTC 9)

    初期投資ドブに捨てることになるし見込みあるなら再々延長してでも作らせる
    延期を早々に切り上げる所見ると見込みすらない相当なポンコツだったんだろ

  34. 34
    とある日本さん 2018年8月3日 at 17:03 (UTC 9)

    >「日本の製造業は大丈夫か?」という記事を掲載しました。

    中国メディアも韓国メディアも、日本人が頼んでいないのに、いつも心配しているね。(棒)

  35. 35
    とある日本さん 2018年8月3日 at 17:11 (UTC 9)

    防衛省要求:正面から125mmAPFDSも直撃を受けても乗員に被害が出ないこと。

    ・・・むりぽ!

  36. 36
    とある日本さん 2018年8月3日 at 17:58 (UTC 9)

    日本は形だけ作っても性能が基準通りでないと最終決定はしない。
    どこぞの国は形だけ作って満足する。
    失敗をオープンにする民主主義国家だからであると共に失敗から学ぶ事も多い。

    1. 36.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 19:54 (UTC 9)

      失敗続きでは話にならないけどな。
      苦しい言い訳ばかりのメンタリティもかなり害悪。

  37. 37
    とある日本さん 2018年8月3日 at 18:46 (UTC 9)

    コマツは以前から三菱に比べて軍用車の技術は低い事はわかっていたが、装備の調達を三菱1社に集中させるのは問題がある。
    軽装甲車も装甲部分は三菱が技術を提供した。

  38. 38
    とある日本さん 2018年8月3日 at 18:48 (UTC 9)

    RPGに対する防御はスラットアーマーでいいんじゃないの?

  39. 39
    とある日本さん 2018年8月3日 at 19:25 (UTC 9)

    ヤンマーは?

    1. 39.1
      とある日本さん 2018年8月3日 at 19:46 (UTC 9)

      屯田兵制復活するまで待て。

  40. 40
    とある日本さん 2018年8月3日 at 19:55 (UTC 9)

    要求性能自体を下げて強引に合格させた某国の欠陥兵器よりはるかにまし

  41. 41
    とある日本さん 2018年8月3日 at 22:20 (UTC 9)

    支那の軍隊は人民抑圧軍てっのが良くわかるw

  42. 42
    とある日本さん 2018年8月3日 at 22:25 (UTC 9)

    コマツはこれの開発開始前に、スイスのモヴァク社の装輪装甲車のライセンスをとっていたはずだが、それをそのまま作れば良かったんじゃねえの?

    1. 42.1
      とある日本さん 2018年8月4日 at 13:11 (UTC 9)

      モワク社のピラーニャⅣのライセンスを取ったって話は結局、誤報だったんだよ
      ジャーナリストの清谷氏が情報の発信源だったんだけど、まあ言ってみりゃ日経新聞みたいな人で
      結論ありき&自分の想像を事実と区別せずにモノを言うことで有名なんだ
      軍事関係のネタで名前が出るたび「ただしソースは清谷」ってコメントが付くのはよく見られる光景

      それにもし本当にライセンス取れていたとしても、ピラーニャⅣは車幅2.8mなので、今回の車幅2.5m以内に収めろっていう条件には合わない
      ピラーニャファミリーは基本的に車幅に余裕を持つことで車高を抑えているから、車幅2.5mって日本国内仕様に対しては、そぐわないんだよね
      開発中のピラーニャⅤなんて車幅ほぼ3mだよ

  43. 43
    とある日本さん 2018年8月4日 at 09:15 (UTC 9)

    コマツ:「コマツたなぁ」

  44. 44
    とある日本さん 2018年8月4日 at 09:46 (UTC 9)

    RBG7に対する性能か対戦車ライフルに対する性能か地雷に対する性能かなんだろうね?

  45. 45
    とある日本さん 2018年8月4日 at 09:57 (UTC 9)

    嘲笑するね、中国が喜ぶとはコマツは軍事装備企業でも何でもない。民需で用いる、ブルトザーやデッカ―等、多くを生産してる。装鋼板が薄いとかそう言う事が盲点になったんだろう。民需専門企業が軍、事部門に携わってきたと言う事が大切なんだよ。軍事装備専門企業プラスさせた、頭脳が注入されると言う事は軍民一体化の流れが出来つつあると言う事だ。

  46. 46
    とある日本さん 2018年8月4日 at 12:05 (UTC 9)

    こういう失敗が次に繋がるんだよ
    技術蓄積は途方も無い金がかかるけどやるべきだ

  47. 47
    とある日本さん 2018年8月4日 at 22:12 (UTC 9)

    20億程度で新型車作れって方が無茶なんだよ。
    一台あたりじゃなく開発費だろ?
    桁が一つ違うよな。
    低予算で作りたいならハイラックスに装甲つけたほうが早いわ。
    安上がりで数作れるし、ISその他で実績有りだし。

  48. 48
    とある日本さん 2018年8月6日 at 12:41 (UTC 9)

    これは中止でいい。
    要求水準が高すぎて、こんな不細工な形になってしまった失敗作。
    どうも日本は失敗が許されないみたいな変な風潮があって、失敗だと分かっていても
    続けざるを得ないようなケースが多いからな。
    アメリカだと、失敗に気が付いた時点ですぐにプロジェクトを打ち切る。
    それが結果的に最も得だと分かっているから。

  49. 49
    とある日本さん 2018年8月7日 at 01:31 (UTC 9)

    コマツのができが悪いってのは随分前から判っていて、今回ようやく損切り。
    でも開発失敗した小松側はこれまでの開発費の返還を要求されるそうだから
    (契約にある納入ができなかったから)軍需から足洗うかもしれないね。
    兵器開発ってホント儲からない仕事だわ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top