中国人「日本の貼り紙が理解できない。何が禁止されてるの?」 中国人「それは大変だ」「日本人も中国人も理解できない貼り紙」




「日本の貼り紙が理解できない。何が禁止されてるの?」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

Sponsored Link


[記事]
日本の貼り紙が理解できない。何が禁止されてるの?



(訳者注:上半分は「使用禁止」を表す中国語です)
 
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/67f10d77000000000f032b64
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 在日中国さん
 
日本人が中国人向けに書いたのだろうけど、中国人は理解できないし、もちろん日本人も理解できない残念な貼り紙 [421 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
「自撮棒」はスマホで自分を撮影するあの棒のことで、自撮棒をここでは使ってはいけないということ。なぜ使ってはいけないかというと、魔法の杖と間違えて魔法生物を呼び出してしまう可能性があるから。マグル界では紛らわしい行為をしてはいけない [273 Good]
 
 
   ■ ツイ主さん
 
   なるほど、それは大変だ。理解した。ありがとう [14 Good]
 
 
   ■ 河北さん
 
   やっぱり日本は厳格なんだな
 
 
 
■ 在日中国さん
 
自拍杆を使うな、だね。日本語の「撮」は中国語の「摄」の日本式簡体字 [186 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   違うよ。「摄」は日本語では「摂」。「摂取」とかで使う別の字だ [52 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   日本式簡体字という言葉を初めて聞いた。いいね
 
 
(訳者注:自撮り棒の中国語は「自拍杆」です。中国では「自撮り棒」という言い方はしません)
 
 
 
■ 重慶さん
 
日本語を勉強中の中国人が日本の電車の中で日本人の友達に「じさつ装置ある?」と聞いて、周りの日本人が全員驚いて振り向いたらしい。自分を撮影する装置ということだったらしいけど、その場で友達から「自撮り棒(じどりぼう)」という日本語を教えてもらったそうだ [75 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
「自撮棒」は日本語を知らない中国人には伝わらないな [54 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
自拍棒 [9 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
日本ではこういった意味不明なものは割とよくある。少し中国語のようで、少し日本語のようで、さらに英語の機械翻訳が混ざってグッチャグチャ [57 Good]
 
 
   ■ 遼寧さん
 
   わかる。日本では明らかに日本語ではない意味不明の漢字の羅列を見ることがたまにある [5 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
なんで自撮り棒を使ってはダメなの?
 
 
   ■ 上海さん
 
   恐らく狭い場所で邪魔になるから
 
 
 
■ 山東さん
 
日本語を勉強する中国人専用の注意書き
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   中国語を勉強しだした日本人が頑張って書いたのかもね
 
 
 
■ 香港さん
 
「自撮り棒」の短縮形
 
 
 
■ 広東さん
 
禁止使用自拍杆
 
 
 
■ 広州さん
 
「自撮り棒を使ってどんどん写真を撮ってください」
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   上半分は中国人は分かるから
 
 
 
■ 江蘇さん
 
地鶏房
 
 
 
■ 吉林さん
 
なるほど、そういうことね。よく理解できました
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました