日本の珍しい名字が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の珍しい名字を見てみよう

記事引用元: http://www.weibo.com/2563288397/Dc18ocFGz
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 湖南さん
獅子王ってすごいな。ディズニーの許可は取ってるのかな [12 Good]
(訳者注:獅子王は中国語では「ライオンキング」です)
■ カナダ在住さん
八月一日は解放軍設立記念日 [11 Good]
■ 中国さん
乙女、明治、日本、七夕とか、本当に何でもありなんだな [6 Good]
■ 福建さん
「あなたはどこの人ですか?」
「日本人です」
「お名前は?」
「日本です」
「・・ふざけてます?」
■ 黒龍江さん
百鬼、かっこいいな
■ 北京さん
九九さんのあだ名は八十一で決まりだね
■ 湖北さん
日本鬼子って、ひょっとして実在の人物だったんじゃね?
■ 江蘇さん
日日さんかぁ・・
■ 浙江さん
乙女ってアニメに出てきそう
■ 福建さん
茄子さんにはちょっと同情する
(訳者注:茄子は中国語でも茄子です)
■ 広西さん
解放軍の式典に八月一日さんを招待しようぜ
■ 天津さん
日本の変わった名字といえばやっぱり「我孫子」だよね
(訳者注:「我孫子」は、中国語では「私の孫」という意味の、ごく一般的な文になります)
■ 四川さん
宇宙さんと無敵さんの結婚式に出てみたい
■ 上海さん
小鳥遊(たかなし)って、鷹がいないと小鳥は遊べるってこと?
■ 中国さん
ここまで長宗我部に勝てる名字はなし
■ 河北さん
日本には「中国」という場所もあるくらいだしな
■ 在日中国さん
わたし、日本で「中國」(なかくに)という人に会ったことがあるよ
■ 中国さん
住宅さん、なかなか気苦労が多そうな名前だね。わたしは普通の名字でいいや

91 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国地方のほうが中国より由緒正しい古い名前だぞ
パクってんじゃねぇよ
Link to this comment
中国地方は国の中心部という意味だっけ
Link to this comment
近くと遠くの途中の国だよ
Link to this comment
畿内→近畿→中国→遠国だっけかな
Link to this comment
畿内→近国→中国→遠国にしないと含まれない国が出てくるはず
Link to this comment
大和朝廷が九州や出雲はオレたちよりレベルが下だぜ、とカマす為に九州を下つ国、中国地方を中つ国、そして畿内を上つ国と勝手に呼んだ その「中つ国」が「中国」地方になった
Link to this comment
実際、戦後、中国から日本に「(中国地方の)名前変えろ」って言ってきたらしいよ、だけどさすがに「日本の中国(地方)のほうが古い」ってキョヒッたと聞く、調べてないが。
Link to this comment
中国→「なかこく」もしくは「なかぐに」って読み方にしたほうがいいかもね区別のために
Link to this comment
実名で無敵達人って名前の人もいるらしいね
自分の地元では佐渡山とか勝連とか変わった名前もちょこちょこあるし全国には興味深い名前がまだまだあるんだろうね
Link to this comment
(; ̄ェ ̄)わたしも変わった名字なのでよくイジられたな(汗 一度おぼえたら忘れないみたいな
Link to this comment
名字で変わってるのはまだまだぬるい。
ご高齢の女性(独身)の名前に「他人子さん」がいた事がある。
なんつーかそんなの親につけられる気持ち考えて尚且つ昔の人なのに独身。
色々慮って通常より凄い親切にした。ご冥福を。
Link to this comment
目は京都だとさかんなのか、山口だと目でさっかという名前になる。
Link to this comment
昔テレビで変な名前の特集みたいなので鼻毛さんというのがあった
可哀想だなって思ったけどフルネームが鼻毛豊(はなげゆたか)と聞いて
親の頭も可哀想だなって思った
Link to this comment
それ、なんて前田利家(^_^;)
Link to this comment
昔の漫画で柔道物語ってのがあってその主人公の苗字が三五(さんご)で生まれた時に親が冗談で十五(じゅうご)って名づけたらフルネームが三五十五って名前になったっての思い出した
Link to this comment
そうか、かたなし君って実際は和歌山なのか。
Link to this comment
漢族とは違うとはいえ愛新覚羅だって変な苗字じゃねえかよ中国!
Link to this comment
でもアイシンギョロはかっこいいし
Link to this comment
ギョロ。
Link to this comment
アイシンは、満州語で金と言う意味。
ギョロは、宗室です。
満州語は文字がないので、発音に合わせて漢字を当てたのですね。
Link to this comment
彼らは今は金と名乗っているらしい。くれぐれもキムだと勘違いしないよう
Link to this comment
DQNネームによる経済損失ってどれくらいだろうと
ふと思った
Link to this comment
日本は身元確認に印鑑が求められる社会だからな。
むしろDQNネームはハンコ屋が儲かるw
Link to this comment
創作分野でも珍名は活躍してるぞ
ハイスクール奇面組とか(古すぎる)
Link to this comment
3年奇面組じゃないところむしろ新しいぞ豪君
Link to this comment
ちょっと待て
アフィのオチは五郎丸ってこと?
Link to this comment
まさかの歩くんだものなぁ。
てっきり五郎丸が名前なのかと。
Link to this comment
おまおれw
Link to this comment
福岡県には次郎丸とか三郎丸とか人名地名で割にあるので五郎丸もフーンだた。
なんか寂しい・・・
Link to this comment
獅子王は平安時代からある刀の名前でもあるし
ライオンキングとかw
Link to this comment
これが、勝利のカギだ!
獅子王 凱
♪でーっでけでけでけでーっでけでっでっでけでけで♪
Link to this comment
長宗我部って中国語的にかっこいい響きなのか?
Link to this comment
光栄ファンと予想
Link to this comment
神王が一番中二病っぽい
Link to this comment
牛首くんなら中学にいた
Link to this comment
鬼頭(きとう)さんなら職場にいた。
小柄でほっそりしてるのに頭が切れてすっごい優秀だった。
でも亀の頭が真っ先に浮かぶんだ。
Link to this comment
実在するんだ。凄いな。
ここに載ってる希少名、、、一人も知らない。
Link to this comment
鬼頭史郎・・・って今の人はもう知らないだろうなあ。
変な事件だった。
Link to this comment
砂糖って凄いな
音は日本で一番多い音なのに
Link to this comment
「佐藤ってなめると甘いんだろー」と小学生の時によく聞いたけど、砂糖さんは本当に甘そうな名前。
Link to this comment
昔、鈴木君 と 佐藤君 っていうお菓子があったなあ…
Link to this comment
懐かしい・・・(*´ω`*)
Link to this comment
自分が会った中で一番珍しかったのは“帷子”さんかな・・・。
名刺見て“おぉ!”ってテンション上がったのに、読めないと思ったのか
「帷子と言います、どうぞよろしく。」って言われて、なんかテンション下がった。w
何か「ああ鎖帷子の帷子ね。」って素っ気なく答えた覚えがある。
Link to this comment
地名もね
徳島県 阿南市 十八女町
Link to this comment
さかりねw
さかり橋で由来を知ってワロタ
Link to this comment
日本の旧国名は葦原中国なのだが。
Link to this comment
俺が会った珍しい名前は覗戸(のぞきど)だな。ねずみ小僧を連想しちまった。
Link to this comment
乙女って珍しかったのか。
読みも簡単だしクラスメートにいたから、それほどとは思わなかった。
Link to this comment
会社の友人に、神さんがいる
メールとか神様で来てるの見ると笑えて来る
読み方はカミではなく、ジンだけど
Link to this comment
神さん居るね
カミでもジンでもなく
コウさんだけど
Link to this comment
*22
チェンジ!ゲッター2 スイッチオン!!
Link to this comment
目だ!耳だ!鼻だッ!!
Link to this comment
勅使河原はもはや普通?
Link to this comment
なんて読むんだ?とならないくらいには。
Link to this comment
我孫子は相手を下に見る悪口だろ。
Link to this comment
知り合いに、先生(せんじょう)さんがいたっけ。
この名字の人が先生になったら、先生先生になるなー、と思ってた。
Link to this comment
中国語で~さんは~先生って言うから
中国人が見たら爆笑しそうな苗字だね
Link to this comment
前の勤め先の奥くんが結婚すると聞いた時、部署のみんなはこう言った。
「奥くんのヨメさん、ご近所さん達から『奥さんの奥さん』って呼ばれる事になるんだな」
今もラブラブかなぁ?
Link to this comment
緑川ならぬ美鳥川、錦ならぬ日紫鬼って知人にいたわ。
Link to this comment
え?福島県の本名っていう苗字って珍しいの?
全国でフツーにいるメジャーな苗字だと思ってたわ!
Link to this comment
ライオンキングはジャングル大帝のパクりっしょ?
Link to this comment
\ぱっくり~ん/ はーい♪とうさく、始m(イントロ)
Link to this comment
愛知県が・・・
Link to this comment
名古屋さんは北海道に多いらしいね
Link to this comment
味噌作(みそさく)もいた
Link to this comment
珍しいな。台所奉行とか商家なのだろうか
Link to this comment
本屋の店員さんが、名札が牛若丸で思わず本名が確認してしまった。苗字が牛若丸だそうで、ちょっとビックリした。
Link to this comment
宇宙てなんやねん、どんだけ大きく見せようとしてん
Link to this comment
全国の都道府県名で苗字として存在しないのが二つある
知ってるかな?
・・・って二つだっけ?記憶があいまい
Link to this comment
阿Qの、字も知りたいな
たしか、由緒有る家柄 と聞いた
Link to this comment
一番合戦って…凄い名前やな
名字で既にDQNネームとか、ご先祖恨むわ
Link to this comment
一寸木さんって珍しいのか……
近所に何世帯もいるんだけど、知らなかった
Link to this comment
信長の野望だと長宗我部は初心者向けだよな
Link to this comment
苗字にたくさん種類があるのと、「お家大事」の戸籍制度があるから「のっとり」が難しかったんだよな
マスコミがやたらと「同性婚」「夫婦別姓」を叫んでるのは戸籍制度ぶっこわしたいからって話は、たぶんガチだと思う
Link to this comment
十と書いて「つなし」って人いたな。
一つ、二つ、三つとつがつくけど十だけはつが無いからだとか。
Link to this comment
読めない上にあだ名はとうさんかとっつぁん。
Link to this comment
今年、テレビで見た変わった苗字といえば、「行弘」と「毎熊」
ちなみに長宗我部氏は始皇帝の子孫説があるから、ルーツは中国系渡来人
Link to this comment
こういった記事はすごく違和感を覚える。
ここに載ってるのは日本人にとって珍しいだけで、中国人からしてみれば日本のごく普通の名前でも珍しく感じるのでは?
Link to this comment
日本は明治以降姓と苗字が混同してしまっている。日本には姓が多いって中国人は驚いてスレが立つけど、それは苗字(=通称みたいなもの)で、姓は源平藤橘などそんなに多くない。
本来の姓なら、むしろ中国の方が多いんではないか。
Link to this comment
ガオガイガーって実在したのかwww
Link to this comment
自分の苗字が入ってるが全然気にした事無かったわ(笑)
Link to this comment
猫屋敷って名字が本当にあるらしいな。
我家は猫屋敷だが・・・
Link to this comment
同級生に桜屋敷ってのが居た。リーゼントのヤンキーだったけどw
Link to this comment
具志堅用高や薬師丸ひろ子も最初に聞いた時はびっくりしたよ。今はすっかり馴れたけどね。
Link to this comment
具志堅は沖縄じゃ普通だがな
Link to this comment
ガオガイガーみたいな名前は凄いな。
Link to this comment
昔いた職場に同僚に纐纈さんがいました。きくとじ、と読みました。飯酒盃さんも居まして、大酒飲みだったかは、覚えていませんが。