「奈良のお坊様の交通手段が衝撃的」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
奈良のお坊様の交通手段が衝撃的

奈良の田舎は交通が不便なのでお坊様も移動手段が都会並みに。 pic.twitter.com/SDekuFOsKm
— GTR.mm.makino (@MakinoMm421) August 15, 2022
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/M1jbqlWYm
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 香港さん
お坊様、ヘルメットは? [6 Good]
■ オーストラリア在住さん
してるぞ [16 Good]

■ 福建さん
ネットってどんな画像でもあるんだな。すげぇ
■ 在日中国さん
この手の三輪カーは日本では自動車扱いで、ヘルメット不要
■ 浙江さん
高そうなバイク。日本のお坊様はお金を待ってるな
■ 河南さん
世界中のお坊様がお金を持ってる
■ 浙江さん
世界で最もお坊様がお金を持ってる国は恐らく中国
■ 広東さん
鹿に乗ればいい
■ 福建さん

■ 在日中国さん
日本のお寺はお金を持ってるからな。中国のお坊様でこんなのに乗ってる人は見たことない
■ 広東さん
在日中国さんは中国のお坊様を生で見たことがないのでは?
■ 北京さん
鑑真は日本で一体何をした
■ 広州さん
俺は筋斗雲に乗りたい
■ 雲南さん
出家した元暴走族
■ 浙江さん
かっけー!
■ 山東さん
マリオカート
■ 広西さん
蓮の花
■ 吉林さん
暴走和尚
■ 上海さん
伝統とバイクの融合、いいじゃない。私は嫌いじゃないぜ!
41 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
日本で坊さんになる修行、位が高くなればなるほど過酷だぞ~
Link to this comment
儀式で使う法衣が、赤なら最上位、黄緑(もえぎ色)水色(浅黄)だと最下層だ。
Link to this comment
因みに、赤の次が紫(青に近い紫)次が濃い緑色か黄色だった筈だ。
宗派によっては、紫が最高位で次が赤だ。
Link to this comment
街中で見かけるのはそんな高位の人じゃねーけどね
Link to this comment
世襲のボンボン坊主しかいないじゃねーか。
仏教で世襲するのは日本だけ、そもそも結婚なんて仏教では有り得ない、世界のお坊さんはあらゆる欲を断ってるぞ、結婚して子供作って酒、肉しっかり飲み食いしてる坊主のどこが過酷なんだドアホ。
修行の時だけしおらしくしてるが普段煩悩の塊みたいな奴ばっか。
Link to this comment
ウチへ来る和尚はスーパーカブだったな。
Link to this comment
昔からお坊さんはビッグスクーターに乗ってるよな
何でか聞いてみたら檀家のうちを巡るのに狭い路地を行き来するからだと言ってた
Link to this comment
高速道路を走れて、駐車場の無い檀家さんの家に停められる。
更に、急いでいる時はスリ抜け可能で、かさ張る法衣を収められる。
やっぱりビックスクーターが最適なんだよね。
Link to this comment
ファーストルパンの「脱獄のチャンスは一度」を思い出す
Link to this comment
ノーヘルはやばすぎ
Link to this comment
簡単に言えばオープンカー扱いだからな
オープンカーに乗ってるヤツでヘルメット被ってる奴いるか?
とは言え、安全を考えるならヘルメット被るべきだよな
Link to this comment
コメントにあるとおり、これはカテゴリー上「自動二輪」ではなく、「三輪車・オート三輪」つまり自動車と同じ扱い。だからヘルメットは義務付けられていない。・・・高速にもよく走っているが、二度見するよな。
ちなみに前輪が二輪のヤマハの倒れないバイクは三輪でも二輪のカテゴリー。
Link to this comment
この類のスクーターがノーヘルOKなのって何で問題にならないんだろう?
ちょっとした事故で即死だろ
Link to this comment
スクーターちゃうねん!スリーター(三輪車)やねん
ジャイロは後輪の幅が狭い=バイク扱い/トライクは後輪の幅が広い=クルマ扱い
やねんな
ちな、ジャイロも後輪の幅を広げてミニカー登録すれば法律上はクルマ扱いになるんでノーヘルでOKやで
Link to this comment
ジャイロキャノピーの方が全天候型で便利やぞ
Link to this comment
ジャイロは重い
ホンダだったらベンリィ110にキャノピィを付けた方が取り回しがいい
Link to this comment
中国の坊さんは妻帯禁止を守ってるし、
日本より真面目な印象だったんだけど、もっと凄い生臭坊主もいるのか
Link to this comment
中国共産党という名称の共産匪賊がヒャッハー支配している大陸中原部における宗教政策なるものが、どれほど宗教というものを抑圧しているのか、何も知らないんだねあんた・・
Link to this comment
これに乗ってると勘違いした警察によくノーヘルで止められると知り合いが言っていた。
しかしむき身なので法律はともかくヘルメットはしたほうがいい
Link to this comment
昭和の頃は、法衣の裾や袖を捲り上げてバイクに乗っていたな。
車だと、駐車スペースなど無いからね。
相手がハイヤー代を出してくれない限りは、バイクだった。
今でもそうだよね。
Link to this comment
織田無道を見せてやりたい
Link to this comment
バブル期はみんな欲に取り憑かれてやりたい放題だったね
Link to this comment
その時代の方が現代よりも自由に楽しく過ごせそう
Link to this comment
移動が頻繁、入り組んだ路地にある個人宅への訪問が多い、駐車の問題があるという理由で昔から坊主は小回りの利くバイクが多い
最低限なら原付だけど広範囲に檀家が多くて運転時間が長いと快適性を求めてビグスクやトライクに乗り出す
ハーレーやドゥカティに乗ってる坊主はただの趣味w
Link to this comment
ヘルメット被ってないのは違法だろう。坊主はつるつるなので許されるのか?
Link to this comment
トライクは二輪ではないのでヘルメット着用義務無し
ピザ屋で使うような三輪原付も、改造してミニカー申請通せば車両扱いでヘルメットいらない
Link to this comment
檀家に向かう途中でお巡りさんに見とがめられると、これはトライクだから、とかやり取りして遅刻しちゃったりしそうだし、被っといた方がええけどね
むしろ袈裟のが巻き込みとか心配になるよ(´・ω・`)
Link to this comment
バイク用じゃなくてクルマ用のナンバープレートを付けてるから、マジだとしたら警察署に文句を言えるよ
警察のミスで遅刻したなら弁護士に相談すべき
Link to this comment
警察官はわかってるよ。
Link to this comment
今お寺減ってしまったから他の寺の檀家引き継いでて、お盆で各檀家回るために小回りが利くスーパーカブすっ飛ばしてお経上げて回っていてお茶一口飲むのがやっとで炎天下駆け回るお住職大変そうだった
そりゃまあ中には生臭坊主もいっぱいいるんだろうけど
早朝から勤行して体の悪い先代住職やその奥さんの世話してお寺回して、地域の口うるさい暇老人が詰めかける法会主催して、檀家にお経上げて回って、お墓の世話して
田舎や片田舎の住職は若くて壮健な方でもすぐ老け込むくらい仕事忙しいよ
同級生がお寺の娘だけど先代が亡くなって空き寺になって、その後住職としてやってきてお寺継いでくれるの期待されてたお父君が第一子授かったの、忙しすぎて補助の方来てくれた四十路になってかららしい
授業参観でお父君ほとんど見ないしご両親ほかより一回り年上でちょっと居づらいって同級生が愚痴ってた
Link to this comment
トライクは転倒しないからヘルメットまでは義務にしなくていいでしょ的な
単純な発想でノーヘルOK、実際は事故った時のダメージは二輪と変わらん
むしろ放り出される分より危険かも
Link to this comment
まぁ、坊さんなら自動で涅槃へ行けるじゃろ(´・ω・`)
Link to this comment
なんの解決にもなってなくて好きw
Link to this comment
オート三輪だってヘルメットいらないからな
Link to this comment
ちなみにトライクは機能的には二輪と四輪の”悪いとこ”どりと呼ばれてる、
二輪や四輪乗りにも煙たがられる存在でもあるので変わり者しか乗らん
Link to this comment
プーチンが運転してる写真見たことあるわ
Link to this comment
飛鳥地方はホンマに道が狭い。
Link to this comment
カブに乗ってたお坊さんの方が絵になる
Link to this comment
昔やんちゃだったけど、家業で仕方なく坊主継いだ、ってパターンかな
Link to this comment
ま〜糞坊主だがな
Link to this comment
呼ぶ檀家の側が迎えの車を出さないから、坊さんの方で努力が必要になる
世も末だ