「日本語にはこんな美しい言葉があるらしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
中国人のコメントが中国版ツイッターのWeiboにたくさん投稿されています。紹介します。
[記事]
日本語にはこんな美しい言葉があるらしい

今年25歳にして初めて知った美しい日本語 pic.twitter.com/nj8jFYKqbY
— もちこ (@mochikodayoyo) July 10, 2022
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/LBKgaw3wq
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広東さん
日本語には美しい言葉が沢山ある。その多くが日本独特の美的感覚によるもの [62 Good]
■ 貴州さん
俺は日本語の「komorebi」という言葉が好き [10 Good]
■ 広州さん
木漏れ日、いい言葉だよね。私は「小春日和」
■ 四川さん
「一期一会」もいいよね
■ 在日中国さん
日本語勉強中。「木漏れ日」ってどういう意味?
■ 内モンゴルさん
太陽の光が木の葉っぱの間を通り抜けて線上になって、その光が風で揺れる様子かな
■ 広東さん
「黎明不要来」という広東語の歌が昔あったよな [14 Good]
(訳者注:1987年公開の香港映画「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」の挿入歌「黎明不要来(夜明けよ来ないで)」です)
■ 北京さん
1枚目だけを見て「よ」の何が素晴らしいのかを一生懸命考えた。半日考えても理解できず、そして2枚目を見つけた [11 Good]
■ 安徽さん
三千世界の烏を殺し・・ [7 Good]
(訳者注:「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」は、幕末の藩士・高杉晋作が遊郭の遊女に向けて作ったとされる都都逸です。解釈に諸説ありますが、「(遊女はたくさんの男たちとの『本命はこの人です』旨の誓約書を熊野の護符・熊野牛王に渡しており、それを破ると使いであるカラスが死ぬことになる。ということで、)三千世界(「この世の全て」を表す仏教用語)中のカラスを全て殺してでも、あなたと一緒に朝まで寝ていたい」という解釈が一般的のようです)
■ 湖北さん
「あたらよ」というグループがあるよね。このグループの歌が好き!
■ 河南さん
これは美しい言葉。日本のどこか物悲しい世界観が好き
■ 内モンゴルさん
夏の内モンゴルの草原で過ごす夜は、全ての夜が「あたらよ」
■ 陝西さん
「夕限無限好 只是近黄昏」とは逆の世界観
(訳者注:夕限無限好 只是近黄昏・・・夕陽無限に好し、ただこれ黄昏に近し。唐代の詩人・李商隠の詩「楽遊原」の一節で、「夕陽は限りなく美しい。しかしたそがれ時が迫っている(もうすぐ暗くなってしまう)」という意味です)
■ 在日中国さん
夜更かしが大好きな私は毎日があたらよ
■ 四川さん
「花筏」という日本語の表現も素敵だと思う
■ 湖北さん
「叶う見込みのない悲しい恋」を表す日本語の単語ってある?
■ 在日中国さん
不毛な恋?
■ 北京さん
切ない恋?
■ 河北さん
片思い?
■ 広東さん
「桔梗」の花言葉が確かそんな感じの意味だったはず
■ 福建さん
朝が来たら出勤しなければいけない!頼むから朝は来ないでくれ!毎日があたらよ!お願いします!!
46 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
漢字を作ったのは偉大だが、中国は嫌いですw
Link to this comment
場に相応しくない無粋なコメント。
「中国は嫌いですw」とわざわざする意味あるか?
Link to this comment
程度の低い奴は中国も日本も一緒。
Link to this comment
ネタにマジレスいくない
Link to this comment
ネタとして駄目だから文句を言われているか、ネタとして受け取られないヘタクソだからマジレス帰ってきてるだけやろ
責任を他人に押し付けんなよ
Link to this comment
私は麻婆豆腐は好きですが、中国は嫌いです。
Link to this comment
わざわざここに来なくてもええんやで
Link to this comment
ここに麻婆豆腐のレシピが載るわけでも無し
Link to this comment
風雅の一字も解せぬ男
Link to this comment
あたらよ…
一緒に夜を過ごす相手がいてこその言葉やね
Link to this comment
loto6にあたらよ
Link to this comment
あたらよは和語だろうけど惜夜は中国でもそのまま意味が通るかもな
発音的にはどう感じるんだろう
スィーイェ?
Link to this comment
中国語では惜夜(xi1 ye4)です。一番近い発音はシーイェーかもしれませんが、日本の中国語教学でどうやって教えているのかわかりません。まさかローマ音で発音しないでしょう。
Link to this comment
「叶う見込みのない悲しい恋」を表す日本語の単語ってある?
それこそ正に悲恋じゃないか?
「あたらよ」なんて初めて聞いたな。
逆に「あけぼの」とか「しののめ」とかは好きだわ。
Link to this comment
及ばぬ鯉の滝登り、とか?
ちょっと意味が違うか……
Link to this comment
あたら若い命を散らし….とか悲劇の末まで言った表現の方があたら夜より読むの多いよね
Link to this comment
報われない恋 切ない恋 片想い
それってそんなに美しい物ですか
私はそうは思わない
Link to this comment
実らぬ恋
ちょっとコジャレた言い回しで磯の鮑の片思い、とか。
Link to this comment
ことわざ「磯の鮑(アワビ)の片思い」
アワビは1枚貝であることから、片想いを洒落て言う。
『万葉集』に「伊勢の白水郎の朝な夕なかづくてふ鮑の独念にして」(伊勢の海人が朝夕ごとに海に潜って取ってくるアワビのように私は片思いばかりしている)という歌があるそうです。
Link to this comment
キリンジのエイリアンズって歌が思い出された
Link to this comment
あたらよ月って言うじゃん
Link to this comment
明日はキツいプレゼンがあるので夜が明けるな!
って思う夜はよくあるw
Link to this comment
一億玉砕火の玉だ!はどうだ?
Link to this comment
春眠不覚暁
Link to this comment
>「花筏」という日本語の表現も素敵だと思う
ちりつみて筏も花の梢かな 蕪村
Link to this comment
俺は花電車の方が…
…なんでもないです
Link to this comment
■「叶う見込みのない悲しい恋」を表す日本語の単語ってある?
高嶺の花…とか?
恋心で言うと【一日千秋】【団雪之扇】は、中国が由来よね。
Link to this comment
恋わずらい
は違うか….?
Link to this comment
宵越しの銭を持たない江戸っ子「あたぼうよ(早く夜が明けて欲しい)」
Link to this comment
ことわざ調べた
悲恋系
叶わぬ恋に心尽くすより犬猫を飼え
及ばぬ鯉の滝登り(いくら頑張っても不可能なこと、恋愛にも○)
恋路は縁のもの(縁がないと恋には至らない)
片思い系
思うに別れて思わぬに添う(好きな人とは別れ好きじゃない人と結ばれる)
磯の鮑の片思い
Link to this comment
ジョイウォン綺麗だなあー
Link to this comment
「あたら」って、無駄になってるのが惜しいって意味だろ。
凡例「あたら若い命だった。」
Link to this comment
普通に使うよな。
「あたら、そんな使い方するな。」とかね。
Link to this comment
どういう意味なん?
どの地方のお住まいで?
一応、標準語地域だけど、使ったことない
「やたら」なら、通じるけど
Link to this comment
そりゃ経験が浅いと自己申告してる。
Link to this comment
「あたら」って言葉は惜しいとか残念とかの意味に+優しさ+悲しさだよ。
全国区共通だよ。
「やたら」では無いよ。
Link to this comment
あたら、新鮮な鯛を、全部塩焼きにしやがって・・・とかね。
この間、本当に逢った事だ。
浜遊びで、料理得意とか言うヤツに任せたら、そうなったwww
楽しみにして、食材提供した魚屋のオヤジの一言だ。
Link to this comment
あたらしいあさがきた
Link to this comment
銀英伝のルビンスキーの「あたら美人が~」ってセリフ思い出した
Link to this comment
おれ一期一会が大嫌い。これを口にする人と2回以上会った事がない。
つまりあなたとなんか1回しか会いたくないと言ってるように聞こえる。
Link to this comment
避けられてる可能性
Link to this comment
日本の価値観を身に付けたらチウゴクで生きて行けるのだろうか?
Link to this comment
たいへんべんきょうになりました はじめてろくじゅうねんいきてきてよかったとおもいました
Link to this comment
チャイニーズ・ゴースト・ストーリー懐かしい
話題に触れてるだけで関係ないけど凄く面白いよ
中学時代何度も観てた
Link to this comment
中国の貧富の差は激しいけど、知識層は仲良く出来る可能性は感じる。
Link to this comment
簡単、一期一会を言わせなければ良いだけの話だ。
「また、逢いたい」と言えば済むたろ。
君は、そんな希薄で軽い責任すら負えないの?