「日本の幼稚園の通園バッグは手作りが良しとされる。みんなどう思う?」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
4月は日本の入園・入学シーズン。最近「通園バックはママが手作りしなくてはいけないの?」という文章を目にした。確かに日本では通園バッグを手づくりする習慣があり、ハンドメイドが最高レベルの愛情表現として認識される雰囲気がある。それでは忙しくてハンドメイドする時間がないママや裁縫が苦手なママは子供を愛していないということになるの?私は市販品を買ったり裁縫が得意なおばさんにお願いしたりした。みんなはどう思う?

記事引用元: https://weibo.com/1916468595/K9m72C2KO
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
子供のうちから同調圧力にさらされる日本の子供がかわいそう。こんなつまらないことで小さなコミュニティの中でマウントを取っている暇があったら、その分働いて稼げばいいのに [155 Good]
■ アメリカ在住さん
少し前に日本であった『スーパーでお惣菜のポテトサラダを買ったら近くのおじさんに「ポテトサラダくらい手作りしろ」と怒られた』事件と同じ感じがする。これだけ便利になってママが多くの家事労働から解放される一方、ママには社会に出て働くことが要求される時代になった。そんな時代に手作りってそんなに大事か?ママは家庭の奴隷ではない [114 Good]
■ 在日中国さん
パパが縫えばいいのに [61 Good]
■ 在日中国さん
日本人はもっと家政婦を多用すべき [39 Good]
■ 北京さん
努力目標にすべき。強制はダメ [20 Good]
■ アメリカ在住さん
パパは何をしているの? [9 Good]
■ 福建さん
お金がないと学費も家賃も食費も払えないからね
■ 在日中国さん
「私はあなたのためにこれだけの手間と時間を使ったのよ」ということを子供に押し付けるだけ [9 Good]
■ 上海さん
自分ができる範囲内でできることをすればよい。それ以上を求めるのは押しつけ [11 Good]
■ 在日中国さん
パパが手作りしたら更に高い愛情を示せるかもね [7 Good]
■ 遼寧さん
それぞれの家庭にはそれぞれの事情がある。通園バッグを買ってもいいし手作りしてもいいけど、それで愛情の量が変わるという考えはちょっと違うと思う [7 Good]
■ 在日中国さん
私は手作りが楽しいから自分で作ってる。アマゾンで安いミシンを買って、百円ショップで布を買って縫い合わせるだけ。出来栄えは美しいとは言えないかもしれないけど私が楽しいからそれでいい。昔はどの家にもミシンがあった。いろいろなことを体験してみるのも悪くないと思う
■ 在日中国Aさん
東京の某有名幼稚園では毎日手作り弁当が必要で、先生が毎日チェックして冷食があったら捨てられるらしい
■ 在日中国Bさん
少し前まではそうだったみたいだけど今は少しはマシになったんじゃないかな。昔は普通の幼稚園でも「冷食は使わないように」と言われてた
■ アメリカ在住さん
日本の幼稚園には食堂はないの?
■ 在日中国Bさん
日本の幼稚園には食堂がないのが一般的。うちの幼稚園は白米だけを持って行って、幼稚園がおかずを用意してくれたから楽だった。完全弁当という幼稚園も少なくない
■ 北京さん
日本で働くママが増えない理由はこういうところにあると思う
■ 在日中国さん
手作りかどうかよりも、子供がその通園バッグを気に入っているかどうかの方が大事
■ 在日中国さん
私は買った
■ 別の在日中国さん
私も
■ 江蘇さん
典型的な形式主義。でもこういう形式主義は日本だけでもなくどこにでもあると思うけどね
44 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
何がパパが~パパが~だよアホ
日本から出て行けよ
敵性民族
もう敵視されるぞ
Link to this comment
オクやフリマで手製を買えばいいじゃね。
あんまいい出来の買うと、「うちのも作って」言われるかもだが。
Link to this comment
これに関しては中国人が全面的に正しいわ。
主婦系ニートが自身の正当性を作るために無自覚でやってる連中に巻き込まれてる大多数。
日本人として、ちと情けない。
Link to this comment
アホけw
母親主導じゃなくて園が主導で手作りでって通達が来るんだよ
子供のために労力や時間を割けないような親は子供の教育や躾に関心ないから
それを園側がどの程度の保護者か見極める材料になるんだよ
カバンなんて買っときゃいい
こんな親は弁当持参であっても菓子パン持たせたりするカスが多い
Link to this comment
ウチもアホけ!て言う(アホけ言うた人、あなた播州の人あるか?)
ハンドメイド好きな人は楽しめばいい
苦手な人は買えばいい、フリマ系とかでネットで買えるね
何も、怒ったりするものでも無い
保育園、幼稚園、小学校ではサイズ指定があったりするしね
大変だけど、そんな事、子供にも親にも数回しかないからね。文句言いう程でも無い。
Link to this comment
あなたに子供いないのはわかった
Link to this comment
幼稚園では年に一回くらいバザーがあったりするんだが
そこでその幼稚園で推奨してるサイズのバッグや袋類が
「手作り入園セット」として販売されてたりもする
将来幼稚園に子供を入れること考えてる人は
入園前の年のその幼稚園のバザーをチェックしてみるといいぞ
園グッズの飾りがどの程度までOKなのかとかわかるし
園も購入者(しかも来年度入園予定者)が増えたら嬉しいだろうし
Link to this comment
違うよ、金持ち貧乏人のわけへだちが無いようにしてるだけですよ。
Link to this comment
なら「通園バッグは何でもいい」でええのにな。今日日 手作りのほうが高つくわ。
Link to this comment
手作りが高くつくと言っても千円も変わらんでしょ
金持ってればそれこそ何万もするブランドものとかになるんじゃないの「なんでもいい」となれば。
Link to this comment
え?手作りのほうが高くつくって何言ってんの?正気?
高い生地などを買ってきて作るならそうはなるでしょうけど…
無知からくるコメントもここまでだとリアルにハァ?となりますね
Link to this comment
逆に園指定にする手もあるが、こちらは汚職がはびこりそう。
Link to this comment
そこなんだよねー。明らかに差がでるからねー。子供が可哀想だもの
Link to this comment
無駄なことばかりやってる日本
Link to this comment
大っぴらに買っていいとなると持たせるものすら格差が出ちゃうからな。
ま、どのみち貧しいと良い生地買えないから安っぽいんだが…
Link to this comment
安っぽくて良いんですよ
振り回すしたり投げるし泥だらけにするしお弁当のソースとかこぼすし虫入れて帰ってくるし…笑
そういう年頃なのですからそういうモノで良いんです
親の見栄の張り合いなんて子供には関係ありません
Link to this comment
いっそ100均で売ってる中国製を指定しチャイナYO!
Link to this comment
手作りったって、あんなもん作ろうと思ったら普通ミシン使うし、
おもちゃミシンじゃないちゃんとしたのっていい値段するよね
Link to this comment
家庭それぞれ、パパが作るパターンも当然あるだろ。
裁縫が趣味とか、父子家庭もあるだろ。
ママが作るなんて決まってない。
Link to this comment
格差が出るのが問題なら園で規定すりゃいいだけでは
どうせ幼稚園だったら制服のところがほとんどだろうから、そこで通園バックも同じのにしちゃえばいいのに
そもそも手作りなら格差が出ないという理屈もよくわからんが
Link to this comment
既製品を買っても、ありゃ手縫いだぞw
てか、子育て云々を中国人に言われたくもないというか害人に言われたくないよな。
まずは犯罪率が日本より下回ったら口出しすべき。
ろくに子供を育てられないからバカな大人が出来上がっていることに気づけよ
Link to this comment
いや、普通に店に安く売ってるし、それか裁縫系のお店で気に入った生地選べば作ってくれるよ。どの家庭も普通に買ってる。お弁当は殆どの幼稚園で業者が用意してくれるし給食も多い。そうしないと幼稚園の人気が下がる。
中共の日本はこんなに変で遅れてる系のプロパガンダうざい。
Link to this comment
今どき園側でそんなこと言うかな?
母親達がみんなそうするから同調圧力的にそうなることはあるだろうが。
しかし、中国人なんて子供を甘やかし放題のイメージがあるが自分が手間をかけるのは嫌なんだな。
Link to this comment
日本人中国人限らないんだが、子供に気を回さない親はネグレクトになる可能性大
Link to this comment
いや、ほんとに通達が来るよ
園は子供の使うあらゆるものを管理しないといけないから、大きさバラバラだと不都合なことがある
お昼寝の時に使うコットカバー(簡易ベッド用のカバー)とかはそれぞれの園で使っているベッドのサイズがあるので、cm単位で大きさを指定してくる
買ってもいいんだけど既製品にちょうどいいのが無かった場合は自分で作るか誰かに頼むことになる
Link to this comment
親から目線の意見で本質が歪んでるな。初めて親と離れる幼稚園というのは子供は心細いもの。そこで持ち物や食べ物に親のかけらが見えれば安心するだろ。だから、手作り推奨なわけ。もちろん、忙しかったり裁縫苦手で子供が嫌がるレベルなら既製品でもオッケーだろう。
でも、できれば一緒に選んだりアクセントにアップリケ付けたりの親子の思い入れは追加したいよね。
「手作り」ばっかり注目されて、子供にとって好ましいという部分を見失ってはダメだよ。海外の子供を所有物みたいに扱う意見に振り回される事になる。
格差云々なんかもっとトンチンカンだ。親のそういう得手不得手も含めて子供と共有するべき個性だろ。子供は親を選べないんだから誤魔化したって仕方ない。貧乏でも不器用でも親は変わらない。ただ、おいしい冷食を準備したり代替品を調達したりの工夫を見せる事は出来る。
Link to this comment
確かに自分は刺繍の図案を親が選ばせてくれて、とても嬉しかったなぁ
器用で裁縫が得意な親だったので綺麗に作ってくれた。
そう言うの苦手な親で既製品でも、一緒に選んでくれたらいいよね。
Link to this comment
未婚高齢者感のすごい文章だな
そういう理想論を押し付けられるのが辛いって元投稿なんだが
もう20年以上は前から子供用品には高額ブランド品が出現していて、格差というのはそういう物について言ってるんだよ
Link to this comment
今はお店の方で作ってくれるサービスがある。何事も商売です。
Link to this comment
実際には裁縫をしたこともない人が多いからいい機会を提供するという意義があるのでは
多少の繕いなら出来るようになるだろうし
Link to this comment
中国人は裁縫なんて出来ないからな。
世界中の紡績工場があるじゃないかというけど、あれは教えたことをただ機械的にやってるだけ。
去年の春先、マスク不足になったとき、日本人が手作りマスクを作ってるのに目が点になってたくらいだし。
ただ面子があるから、それを金で解決することで補ってるんだよ。「自分は高いバックが買える」ってね。
まぁ小さいよな彼ら。
Link to this comment
家政婦や既製品やベビーシッター
こうやって文化は引き継がれなくなるし子が親に向ける気持ちを先生に向けさせる
その先生は党の国家カリキュラムに沿って党の子供になるように教育する
共産主義っすなぁ…
因みにこの方法を生み出したのはソ連で、子供が家族や地域にアイデンティティーを持たなくなり治安が悪化したから慌てて止めた
中国人はソ連の社会実験を続けたいならそのまま続けてどうぞ、でも日本はそうなりたくないから日本に押し付けないでね
Link to this comment
在日の反応なんていらねーよ バーカwwwwww
コロナなんとかしろ 侵略虐殺止めろ 中国人
Link to this comment
ああ、あっちの国は家庭科みたいな実技教育が無いから
巾着袋や手提げ袋を縫う事もハードルが高いってことか
Link to this comment
やっぱ浮いてんだよ
このサイトw
Link to this comment
世界からの嫌われ者中国人の反応なんてイラネ―んだよwww
Link to this comment
ウチはド貧乏で保育園も幼稚園も通わせてもらえなかった
小学校のランドセルは親戚の子のお古だったので2年生の夏にはボロボロになった
それからは毎日風呂敷通学だった 今年で55歳になる
Link to this comment
手芸屋で生地や形選んで手作り風に作ってくれるトコあるから
利用してる人も結構いるよ
Link to this comment
裁縫好きなんでウッキウキで作ったわ
バッグと体操着入れとコップ入れと上履き入れ
調子こいて毎年新しいのにしてた
楽しかった
Link to this comment
手作り指定無かったから即購入
子どもと一緒にあれこれ選んだ
そういえば確かにサイズまで指定あったなぁ~…
個人的には中国のお姉(兄?)さま方の『子どもが気に入ればそれでいい』に尽きると思う
10分おきに「お母さん見てー!」と呼ばれ、「それ何」「自分もやる」をかわしながら、30分の時間を『まとめて』確保出来ない状態で別に得意でもないことをやる自信などどこにもなかった
寝てからやるのは眠るのが上手くない我が子を起こすリスクが高かったし私も眠いし
作ってる人すごいなと思ったよ…めっちゃ上手なママさんは「自分は趣味だから出来るだけ!じゃなければ絶対やんない!」と非手作り派にもとてもフラットな対応で嬉しかった…
Link to this comment
縫うのが苦手なら布用接着剤で作れば、有名なのは裁ほう上手。
Link to this comment
モノを入れる袋が必要なだけなら買えば済むことだが
要するに子供に幼稚園を行かせるぐらいの段階になったら親も少しは親らしい事をしろという事だろ。
なんでも金で済ませず子供の為に手間暇かけてなにかしたら、という、親への教育だわ。
Link to this comment
子供に時間さく暇なんてねーよって言えばいいのに
Link to this comment
子育てが終わってくると思うんだけど.
子供に通園バックを作ってあげる機会ってもの
終わってしまうともう二度とないんだよね.
親が頑張って子供のために作るのもステキだし,
子供も親の手造りだっていうのはうれしいと思うよ.
自分はやってよかったと思ってる.
余裕がないのならおばあちゃんに手伝ってもらうとか.
知り合いの得意な人に作ってもう方法も.
Link to this comment
[…] リンク元 […]