「今でも運行している大連市電の日本時代の古い車両を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
大連の路面電車は1909年に日本政府傘下の大連都市交通株式会社として開業。中国で最も早く路面電車が走った都市のひとつである。その後も大連の路面電車は走り続け、その姿のまま現在に至っている。上から順に1980年代、1990年代、2007年の写真。

[訳者注]
中国の路面電車の歴史は清朝時代にまでさかのぼります。1899年にドイツのシーメンスが北京に400メートルの路面電車を建設したのが始まりですが、その路面電車は翌年に義和団に爆破されました。その後1906年に天津、1908年に上海で路面電車が開通し、北京の路面電車も1924年に再開します。一方日本統治下の満州でも大連、長春、瀋陽、ハルピンで日本により路面電車が建設されました。
日本の敗戦後に満州の路面電車は中国にそのまま引き渡されて存続しますが、中国の路面電車の多くは北京、天津、上海を含めて1960年代から70年代に姿を消し、当時から現在まで存続し続けているのは大連と長春のみです。
上記写真の車両は日本時代の1935年から38年にかけて作られた日本車輌製造製のDL3000型(旧501型)で、現在でも現役で15両ほどが運行されています。大連に残る日本時代の建物の前を日本時代の路面電車が走る姿はなかなか感慨深いものがあります。
一方長春の路面電車の日本時代からの旧型車両は2006年までにすべて姿を消し、現在運航されているのは新型車両のみです。
なお、世界的な路面電車再評価ブームに乗る形で2010年ごろより中国の各都市でも路面電車の開設が相次ぎ、北京、天津、上海、瀋陽では再開通、その他青島、武漢、成都、南京などでも路面電車が走っています。
記事引用元: https://weibo.com/6767321459/JBO4jjc9j
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 大連さん
今は新型車両も多いけど3枚目の車両も一部まだ走っている。2年前に当時の彼女とこの古い電車に乗って海之韻に遊びに行ったことをよく覚えている。楽しかったなぁ。今となってはいい思い出 [33 Good]
■ 遼寧さん
この古い電車って一つの路線しか走ってないんだよね?
■ 同じ大連さん
そうだよ。201路だけ。車両数も限られてる
(訳者注:大連の路面電車は201路と202路の2系統ありますが、DL3000型が走っているのは201路のみです。201路の終点は「海之韻公園」という海浜公園です)
■ 上海さん
去年の夏、大連に行ったときにこれに乗った。何台か待ってやっとこれが来た [23 Good]

■ 北京さん
2016年まで大連で大学生していた。俺もこの車両に乗るために何台か待ってたな
■ 大連さん
この電車の古い銅製の取っ手が好き。触った感触が古い感じがして最高 [9 Good]
■ 福建さん
他人が汗ばんだ手で触った取っ手でしょ?臭くない?
■ 大連さん
ガソリン集や魚の生臭さが好きという人だっているんだし、人それぞれでしょ
(訳者注:DL3000型はLEDの行き先表示板が取り付けられるなどいろいろ改造はされていますが、当時のままの状態で残されている箇所も多いです)

■ 湖南さん
大連は美しい街 [11 Good]

■ 北京さん
2007年の写真がものすごく前に見える。年を取ったなぁ [5 Good]
■ 山東さん
14年前だからな
■ 同じ北京さん
14年も前なのか!それは驚き
■ 吉林さん
大連といえばこれ [5 Good]
■ 大連さん
雪が降っても頑張って走ってる

■ 重慶さん
函館でこんな感じの路面電車に乗った。十字街から函館山ロープウェイの入り口まで
■ 上海さん
長春でもこんな路面電車が走ってたよ。子供のころによく乗ってた。当時は「有鬼電車」と本気で間違って覚えていたことは秘密
(訳者注:路面電車は中国語では「有軌電車(有轨电车)」です。中国語では「軌」と「鬼」は同じ発音です。「日本鬼子」との関連性は管理人はよくわかりません)
■ 大連さん
201路は新しい電車と古い電車が両方走っている。新しい電車は空調もちゃんとしてて乗り心地がよく、古い電車は乗っているだけで楽しい気分になる。これからも古い文化をずっと保っていけるといいな
44 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
いまだに使ってくれてありがとうございます。
Link to this comment
韓国ならとっくに排除されてるだろなぁ
Link to this comment
総督府時代の測量杭や戦後に韓国軍が残したペグを、日程が朝鮮民族の英気を断ち切るために刺した呪いの杭!、として撤去して回ることが世論から支持されたアレな国と比較するのは中国に対してあまりに失礼ぞ
Link to this comment
へい、うちも終戦で大連から帰って来ました。
Link to this comment
よろしければ大連にいた頃の思い出を教えていただけませんか?
Link to this comment
意外だ
中国人も物を大切に使い続けるのか
Link to this comment
新しもん好きの中国人にしては珍しいな。
Link to this comment
恐らくきちんと整備しているからこそ長持ちしてるんだよね
やればできるのに、どうして最新式の鉄道は事故るんだよ中国は…
Link to this comment
ちょっと行ってみたくなった
Link to this comment
どこぞやの何も持っていない民族とは余裕が違うか。
まあ、これが普通なのだが。
Link to this comment
世界に誇る立派な建物を作っても、反日のために爆破する未開国もあるけどね。
Link to this comment
日本の物となればムシャクシャして叩き壊すどっかの先天性異常の民族とは違うな。
Link to this comment
大連と長春はもともと満州国の地だからな。
Link to this comment
大連駅も日本が建設したのをそのまま使ってるよ。
Link to this comment
旧満州の人たちは親日だと思う。満州語を潰された恨みもあるし、時来ればまっさきに独立するんじゃね。
台湾を旅するように、哈爾濱など日治時代の遺産を見たい。あと民族服の本場チャイナドレスも!(迫真
Link to this comment
おおもとの形状の旗袍(チーパオ)だとしたら、映画ラストエンペラーで宮廷婦人が着てるアレですよ。アレがだんだん色っぽい形に変わっていった。スリットは騎馬の際に足さばきを良くするため、前合わせが右わき留めなのは、騎乗中に風が衣類の中に入らないように正面開きは止めて脇開きにしたとか。
Link to this comment
※9
残念だけど民族浄化政策でもう純粋な満州人は残っていないらしい。かなりの数が人の盾としてウイグルに送られたりもした。ウイグル人が中国に反発し中国人をタヒしても、それは満州人。共産党にとって痛くもかゆくもない。そして共産党の歴史教育で東北地域といわれる旧満州は沿岸部にに比べ反日が強い。
中国人は大陸人らしい懐の深さというか、おおらかさがあるので、良いものは良いとして、日本時代の物もよく使われている。
Link to this comment
純血の満族は、60万人ぐらいしか残ってない。友人のヒュウ君は漢族とのハーフでIDが漢族になっていた。次の世代で満族は30万人に落ち込み、50年後には消えるとか。
Link to this comment
キレイにして使ってくれてるんだなあ…
嬉しいね、こういうの
Link to this comment
今でも残ってるんだねぇ、ちょっと羨ましい。
Link to this comment
日本製うんぬんにとやかく言わず、昔の雰囲気を懐かしんでる中国人さん達が微笑ましい。
それにひきかえ、半島の精神障害民族と来たら…
Link to this comment
2007年なんてつい最近だろ
な、最近だよな…
Link to this comment
わかるぜオッサンw
Link to this comment
瀋陽には満鉄の特急あじあ号のパシナ形機関車も保存されてるみたいだな
Link to this comment
共産党の悪質な反日プロパガンダさえなければね。
中国人は日本に友好なんだけどね。
尖閣以前は反日もなく、満州統治も親日。
清朝時代も、最大の編集である四庫全書に江戸学者の本も入れられている。
変な偏見はない。
Link to this comment
80年以上だろ、補修部品も容易じゃないだろうし、物持ちが良いなぁ。
WW1の後だから制御周りは東洋電機製造かな。
お城みたいな関東軍司令部は、今は何に使っていたっけ?
Link to this comment
大連は「世界に恥じない国際都市」を目指して満鉄の肝煎りで特別丁寧に整備されたから。
後藤新平の言葉が残っている。
Link to this comment
さすがにそれは博物館にでも送って新型車両を作った方が地域住民のためになるのでは
Link to this comment
満州奪還
Link to this comment
あ、乗ったことある。
大連外国語大学に短期留学したとき、これで海際の公園まで行ったような。
大連はとても良いところです。
特に日本人には暮らしやすいと思う。
Link to this comment
広島でも古い電車が走ってるぞ。
もうすぐ100歳になる。
Link to this comment
豊橋の市電は新しい車両とそこそこ古そうなのが混じっている。公会堂を背景に古い車両を撮るといい感じ。
Link to this comment
京都の懐かしい市電に会いたくなったら広島で会えるんですよ。
廃止されてそろそろ半世紀になります。ずっと使ってくれてありがとう。
Link to this comment
中国にも鉄道マニアがいるんだね(‘;’)
Link to this comment
ちょっと、感慨にふけってしまった。
Link to this comment
北朝鮮も韓国が作ったビル爆破してたっけw
韓国は日本が作ったもん爆破するし、何十年分け隔てられても同じ民族だなあ。
Link to this comment
>この電車の古い銅製の取っ手が好き。
真鍮じゃないのか?
Link to this comment
>■ 大連さん
>
>この電車の古い銅製の取っ手が好き。触った感触が古い感じがして最高 [9 Good]
そうそう、大阪で同じ年代の製造の車両乗ったけど握った感じがいいよね
触った後手につく金属の匂いも好きだったわ
Link to this comment
2007年が14年前というフレーズで衝撃を受けたわ
Link to this comment
中国はそれの元が何であれ、なんだかんだ言っても使えるものは使うし、それが歴史的に重要となればちゃんと残すところはあるよな
Link to this comment
中国の文化遺産を大量破壊したあの「文化革命」(名前が皮肉)を知ってたら、そんな呆けたコメントできるか?
Link to this comment
世界の車窓から のスタッフ、見てるかあ~。
Link to this comment
日本でも広島電鉄とか阪堺電車は戦前の旧型車両が偶に走ってるな。
毎日走らせてる大連市電は凄いな。
Link to this comment
一昨年乗ったけど、若いカップルや女性が結構乗ってて写真とか撮りまくってたわ
リニューアルしたのか、前回見た時と違って行き先表示がLED化され車内もきれいになってた
大連は軌道上も自動車が走行できる区間が多いから、おばちゃん運転手の絶妙なブレーキも見もの