MISIAが出演する中国の勝ち抜き歌番組の続編が放送されました。多くのリクエストをいただいていましたが、記事にまとめるのが遅くなり申し訳ございませんでした。この結果と中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
2020年2月14日放送の中国湖南テレビの人気音楽番組「歌手·当打之年」にMISIAが出演しました。
この番組は7人の歌手が毎回1曲のパフォーマンスをし、それを300人の観衆が採点して順位を決め、最下位の人は次回出られなくなるという音楽番組です。パフォーマンスだけではなく他の歌手の歌を聴いている様子、順位発表の様子なども撮影され、歌手たちのドキドキ感、悲喜こもごもも放送される、いわゆるリアリティショーの位置づけです。
今回でシリーズ7回目となり、毎回中華圏の大物アーティストが参加して中国で大人気の番組です。毎回海外枠が存在してどこかの国から誰かが出ており、今シリーズでは初の日本人参加者としてMISIAが出演しています。
順位決定は2回ごとに行われ、今回は第1回戦の2回目となります。シリーズ初回となる第1回戦の1回目ではMISIAは「逢いたくていま」を歌い、7人中3位でした。第1回戦の2回目となる今回の点数と合わせて最下位の人が脱落となります。今回の様子をどうぞ。
(埋め込み再生できない方はこちらからどうぞ。この動画には英語の字幕がついています。MISIAの順位発表は1:11:14からです)
今回MISIAは4位、1回目との合計は3位で無事に勝ち抜けとなりました。
■■■■
第1回戦の1回目の様子はこちらからどうぞ
■■■■
なお、この回の収録は2020年1月8日でした。その後中国で新型コロナウイルスが猛威を振るいだし、次回以降の収録が不透明な状況となりましたが、2020年2月17日に本来の会場である湖南省長沙市と北京、上海、東京、台北を中継で結んで次回となる第2回戦1回目の収録が無事に行われ、すでに中国では放送されました。MISIAは東日本大震災の復興応援ソングである「明日へ」を歌いました。この様子はすぐに記事にしたいと思います。
■■■■
コメント引用元: https://www.weibo.com/1591169702/Iucu1xr2F
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 在日中国さん
MISIAが4位とか低すぎるでしょ。みんなこの人知ってる?日本を代表する歌姫だよ?ほとんどテレビに出ないことで有名なMISIAが中国のテレビに出てくれて、こんなに素晴らしい歌を歌ってくれたのに4位とか失礼すぎ。MISIAの生歌を聞けるとか日本人はみんな羨ましがってるから [6293 Good]
■ 重慶さん
「銀の龍の背に乗って」は日本のテレビドラマ「Dr.コトー診療所」の主題歌。離島の医者の話で、銀の龍は医者が島でいつも乗ってた自転車のことね [3873 Good]
■ 上海さん
どうしてもこの順位に納得がいかなかったけど、コメント欄を見て私と同じ気持ちの人がたくさんいるみたいで安心した [3871 Good]
■ 遼寧さん
MISIAの歌は最高! [1665 Good]
■ 北京さん
MISIAに投票しなかった人がいることが全く理解できない [1514 Good]
■ 山東さん
スマホでMISIAの歌を聴いていたらなんか涙が出てきた。どうしよう [1241 Good]
■ 河北さん
これって「最初的梦想」だよね、って思ってたら最後に出てきて感激 [726 Good]
(訳者注:台湾の歌手・范瑋琪がこの曲の中国語のカバー曲「最初的梦想」(最初に夢みたこと)を2004年5月にリリースしています。MISIAが上記動画で最後の方に中国語で歌っている歌詞はこの「最初的梦想」の歌詞です)
■ 武漢さん
なぜ1位じゃない [626 Good]
■ 上海さん
同じメロディの繰り返しでちょっと飽きた [303 Good]
■ 深センさん
やっぱりMISIAは上手だなぁ、、中国のテレビで聞けて幸せだなぁ、、って思ってたら最後に中国語で歌いだして失神しそうになった [300 Good]
■ 湖南さん
范瑋琪の歌も悪くないんだけどやっぱり日本語の原曲がいいね [285 Good]
■ 江蘇さん
最後に中国語で歌うとは、点数を取りに来たな [217 Good]
■ 南京さん
范瑋琪が最初的梦想を出したころの台湾や香港の歌は日本のカバー曲だらけだった [164 Good]
■ 四川さん
歌がうますぎ。そして最後に中国語で歌うとはびっくり。MISIA大好き! [175 Good]
■ 河南さん
彼女の歌声は感染力がはんぱない [149 Good]
■ 青島さん
この歌手を4位にするとか、観客は全員前の日徹夜でこの場で爆睡してたに違いない [93 Good]
■ 在日中国さん
やっぱりMISIAは最高!Everythingはいつ歌うの?がんばれMISIA!! [34 Good]
55 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
戦う君の歌を戦わない奴らが笑うだろう
Link to this comment
ファイト!いっぱ〜つ。
Link to this comment
初めて聞いた時、大泣きした歌だわ。
泣きそうになるから、あまり聞けない。
Link to this comment
この語尾を伸ばす歌い方は、中国に合わせてるのかねえ?
中島みゆきの曲調とはちょっとあってないんだよな。
Link to this comment
九州の闇が歌詞に入ってるやつだな
田舎のヤバさがすごい
Link to this comment
メロディーが繰り返しで飽きると言う点は同意する。歌詞が分からなければ無理もない。中島みゆきの特徴でもある。
しかし、あまりのスケールに私は感動した。
Link to this comment
でも得てしてそういう曲のほうが好かれたりするんだよね
単純に耳に残りやすいってのもあるんだけどサビの繰り返しからの転調とかグッときやすい
MISIAの歌声と表現力なら尚更抉られる
Link to this comment
中国の歌謡界は活況で、日本の70年代80年代のよう。ドラマ音楽にも伊福部昭や武満徹を思わせるような凄い才能が花開いている。お金が集まり社会に活力があるのだろう。良い芸術に国境はないのを痛感。MISIAさんも良い。
Link to this comment
当たり前だけど中島みゆきの方がいいな
Link to this comment
私も
MISIAはすごく上手いけど個性が無い
発声が海外のソウルミュージックの歌手をコピーした感じ
聞き惚れるくらい上手いけど、段々飽きてくる
Link to this comment
中国人もそうかもね
TVドラマで使われた曲ならその思い出の一つとして消せないだろうし
MISIAが駄目とかじゃなくこの曲で中島みゆきを超えられる人はいない
Link to this comment
中国人も上手いしMISIAはちょっとくどいから妥当な順位じゃね
中国人の若い歌手特有の歌唱法に比べるとMISIAの歌唱法は古臭いかな
Link to this comment
中島みゆきは歌唱に変化付けてくるから同じメロディーでも飽きさせないんだよな
Link to this comment
俺はカルメン・マキ様を崇拝している
Link to this comment
中国人なんか入れたから北海道の生活が台無し
Link to this comment
このスレに関係ある?
Link to this comment
伸びが余裕もって綺麗に切れないからあんまり好きじゃないんだよなぁ
頑張って歌ってる感のない人の方が上手く聞こえる
Link to this comment
白石麻衣の方が上手いわ
白石麻衣を出せ
Link to this comment
誰それ
Link to this comment
確かにMISIAは素晴らしい歌手だけどさ、
応援ソングっていうものは概してつまんないものと
相場が決まってるからなぁ。
Link to this comment
3回目一位でしょ。
出来ればそれまでと同じスタジオのを聞きたかった。
音も伴奏がかなりいい。
Link to this comment
MISIAは恐らくオリンピック決まっている。
あれだけメディアに出てこなかった人間が、
東京にオリンピック決まって暫くしてから
急に露出し始めた。
Link to this comment
多分そうだろね。林檎と仲良くしてるっぽいし
Link to this comment
ひいき目に見ても中国人のが歌声が美しい気がする
misiaは頑張りすぎてるというか
Link to this comment
中国人びいき?
Link to this comment
服(歌手も会場の客も)とか演出とか歌詞の感じは日本の1980〜90年代って感じで垢抜けないんだけど、声域と声量が段違いだね。MISIAもここではそこまで目立たない。やっぱ人口が多いだけあるわ
でもホモっぽい男多すぎないか?氷川きよしも出てみればいい。
あと中国の歌謡界はPOPSと演歌がつながったような感じやね
Link to this comment
カバーではダメだ4位で妥当
中島に比べて迫力がないわ
Link to this comment
歌はそれぞれの心に響くもの。順位をつける必要はない。
(まぁ、日本にも「紅白歌合戦」という歌の争いがあるけれど。)
Link to this comment
前回の動画の時も思ったけど、人気絶頂だった頃比べると劣化してるように感じる
特に活舌が悪くなってて何を言ってるのかわかりづらい部分がちょくちょくある
さらに言うなら曲も微妙、自分の歌を歌えばいいのに
Link to this comment
流石にそれは無い。
方向として気に入る気に入らないはあるにしても、
どう聞いても歌唱力は上がっているし、
声も太く多彩に出せるようになっている。
Link to this comment
若い時は全く受け付けなかった。最近は高音も太く、低音も綺麗。思いをあれだけぶつけてくる歌手はいないと思う。
ファンでも無いのにデビュー以降、聞くと必ず感動させられる。日本が誇るべき素晴らしい歌手だと思う。
Link to this comment
管理人さん 翻訳ありがとうでした。2回目だったから中国で知られてる曲歌ったのかな。カバーより自分の曲の方が日本語でも届くと思う。中国人の方が上手いって言う人もいるどフルで何度か聞いてると声いじりすぎ。特に1位の
花花?昔のピータみたいな子。地声の歌唱力ならMISIAダントツでうまい。
ただ音響と照明は日本の歌番組と比べたら中国の方が数段上。
Link to this comment
3回目に2曲までしか歌えない持ち歌使ったんだよね。なら番組の中止が決まってたりして。
いっぱい聴きたいなぁ。
Link to this comment
勉強になりました。
Link to this comment
声いじってる?この番組、生だと思ってた
Link to this comment
編集って意味ではないよ。
Link to this comment
中国すごいな ちゃんと歌で勝負してる
整形顔とダンスで勝負するどこかの国とは違うな
Link to this comment
テレビ出ないんじゃなくて出るような番組がないのが真相だよねw
日本は色々と落ちてる。
Link to this comment
MISIAはなんかマイナーだった時期に突然事務所が
ミーシャってデジカメに「私の名前を使うな!」って
わけんわかんねぇ難癖つけてきた事件以来大っ嫌い
Link to this comment
安倍ちゃん「よし!五輪開催のためにコロナ検査は禁ずる」
Link to this comment
まあ他の国でこういう番組があって外国の有名人が必ず1位になるとも言えないわな
Link to this comment
中島みゆきの歌は生理的に不快
とくにあのビブラート
Link to this comment
自分も中島みゆきさんの声、曲調が苦手。
Link to this comment
中島みゆきさんは素晴らしいと思う。でも私は無理。だからこそ、熱狂的なファンが多いことも納得!代わりがいない。
MISIAも同じだと思う。2人とも天性の歌手だろうね。
Link to this comment
日本語の歌詞がタイムリーすぎる
Link to this comment
順位とか関係無いでしょ
目的は、中国市場の開拓であって宣伝として出演してると思う
反響を見ると大成功だった様だね
Link to this comment
MISIAは日中友好の為に出演を決めたそうだ。事務所は29の通りだと思う。
実際、よくテレビ出演を決めたもんだ。
Link to this comment
審査する側かと思ったら審査される側なのかよ。
チャレンジ精神が凄い。
まぁ、お金目一杯積まれたからだろうけど。アフリカ難民どうのこうの言っておいてギャラの多い番組は出るってのがさすが純情を簡単に嘘ぶれる芸能人だね。
Link to this comment
まあ、たしかにMISIAは大学教授で、他の歌手は学生って感じだよな。
専門家教授と教え子ぐらい差がある。
Link to this comment
MISIAの次はAI(植村あい)を招待してほしいな。
あの低音ボイスで中国人の驚かせてほしい。
Link to this comment
中国の歌謡界のレベルがめちゃくちゃ上がってるのを感じる
楽曲も歌唱力も世界観も理想的な方向に向かってる
日本はひたすら転がり落ちてて、一部の人間で踏ん張ってるだけ
Link to this comment
ep4のキロロの未来へ の反応もお願いします。
Link to this comment
管理人さん、いつもありがとうございます。続きを楽しみにしています。
Link to this comment
中国人の友人がkiroroの「未来へ」は歌詞が暗いから嫌いだと言ってたなぁ
何を改変してくれちゃってるんだ中国人
Link to this comment
この人は声も、無音も、音すべてを自由自在に扱える人なんだなと改めてすごいと思ったわ。
芸術家には境界はななくて、言葉が違っても凄さはつたわるんだねぇ。