大学入試への英語民間試験導入に反対するデモが東京で行われたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
2020年度から始まる大学入試改革の中止を求める抗議デモが13日夜、東京・霞が関の文部科学省前であった。8月末から始まり、今回で3回目。ネット上の呼びかけで高校の生徒や教師ら約100人が集まった。「試験の公平性がないがしろにされている」などと訴えた。
東京都の高校2年の男子生徒(17)はマイクを手に「高校生のための制度をつくってください」「まずは延期して、当事者を交えた議論をしましょう」と声を上げた。
現行の大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストでは、国語と数学で記述式問題が導入されるほか、英語では「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、民間試験が活用される。しかし、民間試験の試験日や場所、大学の活用状況の多くが未定で、住む地域や家庭の経済力による不公平さも指摘されている。全国高校長協会は10日、民間試験導入の延期と制度の見直しを求める要望書を文科省に提出した。
一方、萩生田光一文科相は13日午前、英語民間試験の導入について「私の(就任した)時点で見直しや廃止をするというのは大きな混乱になるので、実施を前提に全力を挙げたい」と話した。毎週金曜に抗議デモが続いていることについては認識していなかったとして、「不安に思う気持ちを一定、私は理解します。限られた時間の中で不安を解消し、いい制度にできるように努力したい」と話した。
(訳者注:別の情報によると、大学入試センターは大学入試英語成績提供システムの成績提供の対象となる資格・検定試験としてケンブリッジ英語検定のケンブリッジ大学英語検定機構、IELTSのIDP:IELTS Australia、GTECのベネッセコーポレーション、TEAPや英検を実施する日本英語検定協会、TOEFLのEducational Testing Service、IELTSのブリティッシュ・カウンシルと協定を締結したそうです)
記事引用元: https://www.asahi.com/articles/ASM9F52SWM9FUTIL01R.html
コメント引用元: https://www.weibo.com/6002842109/I7GOP3Nln
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 上海さん
英語力がない人が大学に入っていきなり英語の論文を読めと言われても困っちゃうと思う [3829 Good]
■ 北京さん
TOEFLを使って英語力を証明するのだから問題ないのでは? [1256 Good]
■ 江蘇さん
私大の入試や国立の二次試験で英語の民間試験の点数を採用する制度は前からあった。今回はそれをセンター試験で採用するだけ [751 Good]
■ 浙江さん
日本社会は徐々に内向きになってきており、外国へ留学、仕事、旅行する人の数は徐々に減ってきている [909 Good]
■ 在日中国さん
いったい何を言っているんだ?外国へ行く日本人は相変わらずたくさんいる。日本のパスポートは世界最強でほぼすべての国にノービザで行けるから日本人は気軽にほいほい外国へ行っているぞ [1951 Good]
■ 吉林さん
日本の英語の教科書はダメダメなのに今更英語を学ぶとか・・ [1064 Good]
■ 江西さん
日本人がダメダメなのは英語の発音で、英語の教科書はちゃんとしている。そして一般市民レベルでの英語力は中国よりも日本の方が上 [804 Good]
■ イギリス在住さん
日本語には巻き舌音が無いから仕方がない。発音はダメだけど文法はちゃんとしているのが日本人の英語 [335 Good]
■ 天津さん
言葉を習得するにはその言葉を母国語とする異性とお付き合いするのが一番早いと聞いた。俺と付き合ってくれる外国人女性はいないかな。中国語をいくらでも教えてあげる [731 Good]
■ 内モンゴルさん
外国人男性を探した方が早いかもな [222 Good]
■ 河北さん
TOEFLでいいじゃん。なんで日本人は反対しているの? [536 Good]
■ 北京さん
財力がある人は対象となる試験を片っ端から受けまくって一番点数の高い結果を提出できる。試験を一度しか受けられない人がいることを考えると不公平といえるだろうね [459 Good]
■ 湖南さん
中国語も入試科目に入れてほしい [334 Good]
■ 広州さん
もうある [27 Good]
■ 北京さん
日本のセンター入試よりTOEFLの方が難しいのでは? [210 Good]
■ 遼寧さん
社会の階級化がより顕著になる [78 Good]
■ 福建さん
入試英語ではなく実用英語が重視されるのはいいことだと思う。そしてその結果がそのまま国際的に通用するのはかなり便利 [76 Good]
■ 湖北さん
日本の大学入試から英語の科目が消えるというわけではないのね [42 Good]
■ 吉林さん
どうせ英語を勉強しなくてはいけないことに変わりはない。みんな、がんばろう! [12 Good]
47 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
お前らがしつこいくらい日本人の英語力を馬鹿にするから英語に力を入れ始めたんじゃないの?
Link to this comment
英語が大切になればなるほど、外国人の職が増えて現地の人達の仕事がなくなる。外国で住んで感じた事。
むかーし、イギリスは世界共通語を英語にしたが世界で生活しやすいイギリス人とアメリカ人が有利になるためだし、海外でも職に困らず食べて行けるようにだ。ま、社会保障に一貫ですね
Link to this comment
良いやん 今までの教育では英語力は上がらないからね 英語教師が英会話も出来ない教師が大半だからね
Link to this comment
デモするぐらいなら英語の勉強する時間を作ればいいのでは
Link to this comment
ほんこれ。
Link to this comment
「えーごの勉強するくらいならデモするわ。」という方々へのアドバイスでした。
参考になったかな? じゃあね、また来週!
Link to this comment
日本人みんなが英語を話せるようになった時って、日本が力を失った時だよな。これまでは英語話せなくても豊かな生活ができたのに、英語を覚えないといけなくなるんだからさ
Link to this comment
出来ることが増えるのに退化と言うのか
Link to this comment
必要性の問題な。
Link to this comment
実際母国語でもないのに国民の英語が堪能な国って、特に自国だけじゃやっていけない国ばっかだしな
Link to this comment
言語教育に関しては個人の自由でいいのでは?
国内にいる限り英語なんて必要ないし興味も無いのに無理やりねじ込んでも身につかない
Link to this comment
なぜ明治初期の過激な脱亜入欧政策の中でも日本は公用語を英語や仏語にしなかったのか
今の文科省はそれをもう一度考えてみるべきだろう
Link to this comment
自民って本来の意味でリベラルなのはもちろんだけど、バブル期の英語話せる大都市カッコイイコンプレックス持ってて古いんだよね
どちらも今の国際世論に合ってないというか今それやったら国家解体になるし、まかりなりにも世界3位のGDPの国の政治家なら日本の経済圏の国は第2公用語を日本語にするくらいの政治的影響力目指して欲しい
TPPの公用語にも日本語入れずに英語やフランス語が入ってる
日本の政治家は条約や契約を母国語で行う強みを全く分かってない
英語はプロパガンダに反論するには必要だから重要性はわかるけど、今の日本人が英語を話せるようになっても日本国内では一生出会う事ない差別や攻撃的な罵倒に怯えて日本人の大半はイエスマンになるだけ
Link to this comment
全く同意。
それにエリート層は何をやってるんだかなと思うわ。
昔は漢字で造語したわけでしょ。
今はそのままカタカナで使って俺カッコいいしてるだけ。
コンサルに少し関わった時、もう今の日本じゃ上からの改革なんて無理だなと思った。
垂れ流してるだけなんだもの。
Link to this comment
だって戦後からアレ系が政界や学会に入り込んで内部から破壊させてるもん
政治が三流でよくここまでやってきたけど、もう限界だろうな
Link to this comment
現代の子供で、小さい頃から英会話させないってどういう教育方針よ。
親の責任だろこんなの。
Link to this comment
日本在住の外国人のSNSで子供をそう育てようとして日本語も母国語も中途半端になって就職の時点になって困ってる話も出てきてる
昔は日本人の幼児英語教育の必要性を言っていた英語圏の言語学者も今では先ずは母国語を確立してからという論調に変わってる
Link to this comment
昔は子供をバイリンガルに!ってキャンペーンやってたけど、セミリンガル問題が表面化してるからな
昔ならともかく、今もバイリンガルをーって言ってる人はちょっとね
Link to this comment
会話は英会話教室とか行かなきゃ厳しいよ
それって別途お金かかるやん
Link to this comment
TOEFLは高いからなぁ。
Link to this comment
教育でも更に格差社会を広げようということか
以前から金持ちの方が学校以外での勉強に金かけられるから有利だったが
試験方法においても金持ちが有利になるな
憲法における教育の機会均等は有名無実になるな
Link to this comment
TPPによる”英語化”で「英語階級=エリート」、「日本語階級=劣等民」に分断
Link to this comment
試みとしては理解できるんやけど、センター試験を廃止してまでしないといけない事かは分からんなあ
そもそも大学にこんなに多くの学生が進学する事が問題なんだから、もっと門を狭めるべき
大学なんか国民の10%くらいが行けばいい、それ以外が行くのは時間と金の無駄やで
企業がまず学歴によって給与を変えたり、出世コースを限定したりするのを止める事から始めるべき
Link to this comment
そんなに英語が嫌なら大学行かない選択もあるじゃん
大体、大学進学率が高い割には英語わからない奴ばかりってのが、企業側からしてみれば、終わってるんだよ
もうさ、大学で中高のおさらい授業なんかやってるFラン大学は無くした方がいいんじゃないの
Link to this comment
英語ができるだけじゃ思考は育たない。
それに、英語が出来たところで、母国語があるのに+英語で思考~を基礎にすると、英語が母国の国には一生勝てない。
まあ、F欄どころか高校すら底辺だった人たちにはわからないだろうね。
Link to this comment
言語は思考を規定するんだよね。
英語は無用ではない、あると助かる場面はいくらでもある。
ただ、日本語で思索できない奴が学んでも、そいつが人間翻訳機になるだけ。
まして、自動翻訳の精度は加速度的に上がってるのに。
Link to this comment
中国語も入試科目に入れてほしい [334 Good]
■ 広州さん
もうある [27 Good]
↑無くせ
Link to this comment
デモやる時点で正体お察しなわけで
Link to this comment
デモ好きはあっち系だもんな。
普通の日本人なら勉強する。
Link to this comment
勉強すればいいだけの話じゃないか。
楽して努力した人達と同じ扱い受けようと思ってんの?
親の収入による学校の格差とかも言う人はいるけれど勉強なんて本人のやる気さえあればどうとでもなる。
実際に学費の高い所にいるだけの馬鹿もいるし学費が安くて偏差値が低い学校でも自習とかして努力している人を知ってる。
Link to this comment
だったらせめて中国や韓国と同じく小1から英語教育すべき
公共の英語教育が他国より劣ってるんだから外国人が日本の大学入るのに有利だよ
それともう日本は誰でも進級させるシステムいい加減止めるべきだよ
Link to this comment
「都会は正義、僻地の人間は大学に来るな」状態になってることが最大の問題なのに英語の勉強をしろとか英語が嫌なら大学に行くなとかアホちゃう?
民間試験の試験場は都市部に偏在してて田舎や離島部だと民間試験を受けるためだけに泊りがけの旅行が必要になったりして、これまでに比べて金銭面、日程面の負担が大幅に増大する
これは所得格差の問題でもあるけど地域格差の問題の方が大きい、地方創生と言いながら地方と都会の格差を更に広げようとするのはさっぱり理解できない
Link to this comment
移民国家にしたいんだから諦めてくれ
Link to this comment
試験会場や試験日時が未定なのに、費用は寄越せって言う民間企業側の態度に対するデモだろ
費用だけ持ち逃げされる可能性すらあるからな
Link to this comment
お気づきではないかもしれないが
そんな理由でデモをすること自体日本人の感覚からかけ離れているんだよ。
Link to this comment
俺も反対。大学への進学率が低下するよ。自分は30年以上前に大学卒業したが、当時、こんな制度が導入されていたら、大学に進学できていなかった。
Link to this comment
今はたくさん定員割れしてる大学があるから出来なくても進学は出来るよ。
この制度は大学入試に対して努力できる学生の英語力を最低限海外で使えるレベルに高めるための制度だし、出来ない人間は今まで通りでしょ。
Link to this comment
そんなもんより在日に韓国語選択で点取らせるのは差別だからやめろ
Link to this comment
くだらんw
英語を話したり聞いたりする能力を伸ばしたいなら、そうしたい人だけ勝手に勉強すればいいだけの話w
ほとんど日本で一生を終えるんだから英語関係ないでしょw
Link to this comment
海外との取引で、海外側が日本語通訳を通してオファーかけてくるようなレベルの企業になればいいだけ。
英語に逃げるな、バカな大人たち&天下り先確保にだけ能力発揮するクソ爺ども。
まあ、国が英語に逃げるようになったら末期に近いね。
国や企業が栄えるのは英語ができることではないってことがわかっていなさすぎる。
誰だよ、これ言いだしたバカ。
Link to this comment
まーた文科省の馬鹿どもかな?
Link to this comment
TPPで外国人優遇措置
植民地のやり方だ
Link to this comment
最低でもシンプル英語くらいはスラスラ読めるように鍛練した方が良いよ
それだけでも得られる情報量は10~20倍も変わってくるから個人の趣味や世界観を拡張させて文化資本を高めてくれる
Link to this comment
日本人の為なら幼稚園からやるべきで、大学で突然やるべきじゃない
これは少なくとも日本人の為ではない
Link to this comment
ん?
自分は日本人どうこうではなく、各個人の情報格差やQoL向上、文化資本の話をしているんだけど
英会話とは違ってリーディングだけなら専門的でアカデミックな訓練も必要ないから何歳からでも学び直せるからね
Link to this comment
馬鹿げてる。民間の英語教育はECCや学研や小学館などはるか昔から学習塾があって多くの子供が習い事の一つのように通っているが、通ったからと言って大人になって英語ペラペラにはなっていない。民間に出題を任すと英語力が向上するわけではない。英語を使う環境を準備して日々使う事が必要。例えば日本語を廃止(つまり使用禁止)にすれば嫌でも身につく。英語が普及している国は自国の言語では高等教育ができないから自国語使用禁止と同じ状態になって結果として英語が普及する。日本語は造語機能が優れているので外国語の単語の概念を持った日本語を作ってしまうので英語を使う必要がない。だから英語が普及しないのは欠点でもあるが長所でもある。日本経済が壊滅して外国に出稼ぎしたり外資系企業に雇われてボスが英語となれば自然に普及するよ。普及しないのは良い事なんだがそういう視点がないと日本語の長所を潰して、日本語も日本の文化も理解できない日本人がうじゃうじゃ生まれる。
Link to this comment
毎度ながら中国人や韓国人が他国の発音を笑うのってすごいよな
その辺のナルシストもこんな心理状態なんだろうか