日本人が考案した100均グッズを使った節約方法が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が考案した100均グッズを使った節約方法がなんか懐かしい

100均なめてた…
超便利… pic.twitter.com/JI1eOiMD6p— 夢月(-.-)y-~ (@iv_3853) 2019年2月2日
記事引用元: https://www.weibo.com/2213526752/Hf5Wpt7TT
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 浙江さん
現金もってない [719 Good]
■ 湖北さん
財布に入れるお金がそもそもない [374 Good]
■ 広州さん
何年も現金を使ってないなぁ。国情が違うんだな [198 Good]
■ 北京さん
コメント欄を見てて思ったんだけど、中国人にとっては現金を使うことが節約になるのかも。電子マネーは現金のやり取りがないからお金を気軽に使っちゃう気がする [56 Good]
■ シンガポールさん
逆にお金を使っちゃいそう [64 Good]
■ 上海さん
今手元にお札が一枚もない [43 Good]
■ 浙江さん
これを思い出した [58 Good]

(訳者注:上から「コンサート費」「アルバム購入費」「生活費」で、一番上は100元札の束、真ん中は140元、一番下は1角札(0.1元)などの小銭です。1元=約16円です)
■ 河北さん
20世紀だねぇ [13 Good]
■ 北京さん
お金はパーッと使わないと楽しくない [11 Good]
■ 山東さん
面倒くさい [10 Good]
■ 広東さん
完全に電子マネー [6 Good]
■ 在日中国さん
これ、本当に効果あるの? [6 Good]
■ 天津さん
現金のみのガススタやお店はまだ少なからず存在する。全く現金がない人なんて本当にいるのか?
■ 北京さん
北京では可能。半年くらい本当に現金に触ってない
■ 南京さん
仕分けるのも面倒くさいし、仕分け用のラベルを作るのも面倒くさい
■ 遼寧さん
いいアイデア
■ 福建さん
電子家計簿で十分
■ 広西さん
お金を使い切ってしまえばそれ以上無駄遣いすることもないぜ!わははははは!
43 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>■ 浙江さん
>これを思い出した [58 Good]
もしかしてSNH48オタというやつかこれ?
Link to this comment
なんやこれ、全部わざわざ現金で払っとるんか?
Link to this comment
まあ情報集約させる為の電子決済とは中国人は考えないだろう
Link to this comment
家賃からインターネットまでは完全にジョークだろ
領収書入れならわかるけど現金入ってるしな
クレカってなんだよ
Link to this comment
テクノロジーに依存することが進歩した人間だと考えてるあたりが、人間性が貧しいことの証明だよな。
Link to this comment
ネット使っておいて何いってんだかw
Link to this comment
負け惜しみレベル:20世紀
Link to this comment
文章理解力の乏しいチャイニーズが2
Link to this comment
現在ほぼキャッシュレスで生活してるけどいまどき現金使ってる~ってマウント取ってる中国人の気持ちが全くわからない
いやマジで想像もつかないんだけどキャッシュレス生活してるだけでこんなに得意気になれる理由を誰か説明してくれ
Link to this comment
他に誇れるものが何もないからだろ
キャッシュレスが誇れるものかは置いておいて
Link to this comment
>他に誇れるものが何もないからだろ
3000年の歴史がアルんだぞ
Link to this comment
電化する事が進化だと考えているんだろうね
日本にもそういった考え方をする人はいると思うけど、電子化による管理社会という物への抵抗感が日本では産まれているから、その辺りで彼らとは現状分かり合えないだろうね
Link to this comment
現金では3億円すらなかなか盗まれない。盗まれたら時代を象徴する事件になる
電子マネーは数百億でも容易に盗まれる。万単位なら日常茶飯事
日本の電子マネーを推進してる勢力がどんなのかよく分かるね
Link to this comment
いやいや、それはぶさよの陰謀論だろw
電子マネー化は世界の趨勢でしょ。
だれが、どこで、いつ、何を買ったかがすべて把握される?
別に把握されても構わんがな。困るの人は何を買ってるんだろうなあ。
エロ関係なんかは問題ないわけだし。
Link to this comment
把握できることじゃなく消えることを心配しているんだろ。
Link to this comment
いや、現金入れとくのは意味がある
ネットやクレカで支払った後、そこから引く。(引いた分は別の財布やらファイルなどに入れて置く)
眼でみて、減ってるのが重要
すべて電子マネーでも、小遣い町がわりに引いておくのよ。
そうすりゃ、今月使えるのはあと何円って、視覚でわかる
視覚情報って、人間には最重要なのよ。
お金がどうしてもやりくりできない人は、生活費予算、ひと月分じゃなく、ひと月割った、1週間分だけ財布にいれて過ごすと溜まりやすいよ。
Link to this comment
キャッシュレスに信用度の格付け社会か。独裁機関に完全に全てを握られる。
もうあの大陸で共産党を打破する勢力は生まれないかもな。
Link to this comment
クレカで使うといつの間にか数万とかいって金銭感覚が麻痺するからできる限り現金にするようにしてる
現金じゃないとコンビニとかでも無駄に数千円使ってしまう
Link to this comment
節約のためならコンビニ使わないのが一番なんだけどね・・・
価格どころか品質も悪化の一途だから深夜早朝利用以外にコンビニ行く理由がなくなった
Link to this comment
中国も数年後には韓国のクレカ事情のように金銭感覚麻痺での問題が爆発するよ
Link to this comment
昭和人の自分は現金でないと金の管理が出来ない
目に見える形でないと無理
クレカの明細見ても何に使ったか忘れてるレベルだし
キャッシュレス社会にはおそらく最後まで適応できないと思う
Link to this comment
現金とクレジットカードでの消費の差を比較した研究において
クレジットカードの場合、数字では把握していても消費額が増える傾向にあったそうだよ
人間の数字に対する認識なんて余程訓練していない限りバイアスがかかってるんだから
キャッシュレスなら尚更、視覚的に把握する事を心がけた方がいい
Link to this comment
全く同じ
給料日に1ヶ月分の現金を下ろして財布に入れる
20年近くこうやって来てるから
今さら(ヾノ・∀・`)だな
Link to this comment
というよりキャッシュレスは日本でもまちがいなく広まるので銀行がすでに学生の間では不人気な就職先になってることすらしらんおじいさんがいて辛い。
手数料で儲けてる銀行は将来性がなく、店舗廃止の議論もはじまっていることすらしらんのかおまえ。
銀行の支店はいずれ全部なくなる。
いつまで中国が独裁だから~とかいってんだかな。
Link to this comment
???
キャッシュレス進むと銀行なくなると思ってんの?w
金である以上、銀行は絶対かかわるんですがw
銀行とのやり取りを電子マネーを取り扱う会社がやってるだけだし。
もうちょっとお勉強しようね。
というか、災害が発生する日本で完全キャッシュレスはただのバカ。
Link to this comment
停電になったら現金じゃないと何も買えないもんな
東日本大震災の時、コンビニやスーパーでレジのバーコードリーダー使えないもんだから電卓で精算してくれたの思い出す
Link to this comment
よくあるパターンだけど
途上国のほうが伝統やしがらみがないから先進技術をいち早くとりいれて
プロセスをワープして最先端の技術を抵抗なく受け入れたりするんだよね。
まさに中国がそれ。
日本はいままでの慣習があるので先端技術を取り入れる速度が遅くなる。
そして抜かれていく
それが世界の覇権の入れ替わりのパターン。
イギリスからアメリカが覇権を奪い取ったのもそれ。
新大陸でスポンジのように最先端技術を吸収していった
Link to this comment
「より新しいもの=より優れたもの」という発想が羨ましい
そんなん信じられるなら悩みなんてないよね
Link to this comment
必要経費ごとに封筒にいれましょう!みたいなのが流行ってるが
100均行ったら一つでまとめる商品売ってた→超便利って流れだよな?
Link to this comment
だよね
これ昔からの節約方法の各種必要経費を封筒で個別に分けて
出費を把握するのに便利グッズあって封筒無駄にもしなくてイイ!ってやつだよね
Link to this comment
もっと便利な方法思いついたわ
引き落としにすればこんなん買わなくていいし高い現金持ち歩かずにすむんじゃね
Link to this comment
北海道地震では電子マネーの落とし穴あったやろ
Link to this comment
国状の違いだな
中国は偽札が銀行から出てくるくらいの信用のなさから電子マネーへの移行がスムーズなんだろうな
日本は現金の信用が落ちないから移行が遅れてる
Link to this comment
なるほどなぁ、偽札の存在を考えると電子マネーのリスクがあってもメリットの方が大きそうだね
Link to this comment
現金の信用性がないアフリカの地域では10年以上前から電子マネーばかりだったんだけどね
Link to this comment
金持ちは、クレカ、ガンガン使用でいいねん。
ビンボー人は、現金と、にらめっこ しながら行きていくねん。
Link to this comment
現金よりクレカの方がポイント付く分お得なのよ
失くしても盗まれても保障されるし買ったものが壊れてもカード会社が修理代持ってくれたり
年会費1500円くらいでこれだから節約志向の人ほどカード持つべきだと思うけどな
Link to this comment
電子決済なんて一瞬でうじゃうじゃ湧いてくるような大した技術も何もいらんものだぞ?
色々と慎重さが必要だしいざという時現金がないと困るからそこまで普及しないだけ
中国人ってビルがどうだとか電子決済とかホルホルしてるけど、先進国の人間ってそんなのずっと前に卒業して伝統や自然を有難がるんだよね
欧米や日本でビルスゲー我が国ももっとビルを!なんてやついないだろ?
20世紀なのは中国人の精神だということに気づいた方が良い
Link to this comment
おじいちゃんおばあちゃんでも光熱費は引き落としだろ
それ以外は自分は基本現金
クレカ使うのはアマゾンだけ(マケプレはだめでギフトかプリペ)
コンビニや小さい店舗などではクレカは絶対使わない(買い物のたびにフルネーム提示してることになる)
とうぜんパソコンのカメラはふさいでるしアパートの表札は真っ白だろみんな
個人情報盗んで流出させる側の大手フェイスブックのCEOもカメラ塞いでるしな
クレカしかつかえなくなる方が困るし怖い
中国人こそ電子マネーは危険なのにばかだな
Link to this comment
うーん
中国は自分達の大事な金が国で管理されていることを心配したほうがいいと思う
何があった時に自分の大切な金が使えなくなる可能性があるの怖くない?
自分は用途に合わせてキャッシュレスと現金を使い分けてるけど、全部キャッシュレスにするなんて正直怖い部分もある
色々な支払い方法が選べるってことが一番いいと思うんだけどな
Link to this comment
外国の通販とか見てると財布って言ってもスマホとカード入れだったりするもんな
去年、ストローも金属製や紙製のものが売っててなんだこりゃって思ったことがあった
日本語だけで暮らしてると確実にずれてく時代になって来た
Link to this comment
東京とかでは、そんなにキャッシュレス化が進んでるんだー。
自分はオッサンなんで現金しか使ってないけど。
ただ、売り上げは下がってるとはいえ、本やCDなんかは生き残って欲しいな。
Link to this comment
靴ポチったけど、現金で7万なら買ってないわww
不可視って怖いね