
「日本の回転寿司で驚愕した」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
日本の回転寿司で会計時に驚愕した。
これってどうやって計算してるの?
(訳者注:回転寿司の会計時の様子です。中国語の元記事に掲載されている動画は、小紅書の仕様で埋め込みができないので、同じようなYoutube動画を掲載しました)
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/67b5801d0000000029011cef
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
パン屋さんはもっとすごい。パンをトレイに載せて、会計の台に置いたらすぐにディスプレイに買ったパンの種類と価格が全部出てきた [4382 Good]
■ 広東さん
中国でもあるよ。社内食堂なんかでよくある [1230 Good]
■ 上海さん
こんなやつね [696 Good]

■ 香港さん
ユニクロの、服を箱に入れて自動で値段が計算される方がすごいと思う [3719 Good]
■ 山東さん
技術は同じだね。RFID [712 Good]
■ 陝西さん
両方ともICチップが付けられてる [298 Good]
■ 浙江さん
食べる前に放射能チェックをしてるのかと思った [1575 Good]
■ シンガポールさん
私はくら寿司のシステムが好き。食べたらお皿をポケットに入れて自動で計算されて、5皿ポケットに流すと抽選1回 [1341 Good]
■ 在日中国さん
全ての皿にNFCタグが付けられてる [95 Good]
■ 上海さん
数えた方が早い気がする [67 Good]
■ 甘粛さん
なんでこんなことをしてるの?注文した内容を計算すればそれで済むのでは? [6 Good]
■ 天津さん
日本の回転寿司は事前に注文せずに、目の前で回ってる寿司を好きに取って食べるシステム。会計は後から数えるしかない [5 Good]
■ 北京さん
NFCタグだね。数年前に流行った無人コンビニと仕組みは一緒 [5 Good]
■ 貴州さん
うちの大学の学食は10年前からこのシステム [5 Good]
■ 安徽さん
図書館もこのシステム。本を台に載せたら自動で手続き完了 [9 Good]
■ 北京さん
日本の回転寿司は安いのに高品質で最高!
■ 上海さん
小皿を取るタイプの食堂では結構前から使われてるシステム
■ 江蘇さん
新技術を投入して人件費を減らしてコスト削減。科学の進歩は素晴らしい!
