中国人「日本語の『沢』は果たして漢字だろうか」 中国人「中国よりも簡略化された」「漢字は中国だけのものではない」

 
「日本語の『沢』は果たして漢字だろうか」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本語の『沢』は果たして漢字だろうか。
 
「沢」は繁体字では「澤」で中国語簡体字では「泽」となる。日本語でさらに簡略化されたのが「沢」。同じような例に「櫻」が存在する。「櫻」は繁体字でも簡体字でも「櫻」だが、日本語では簡略化されて「桜」となる。これらは日本で「新字体」と呼ばれ、「和製漢字」とは異なる。
 
和製漢字は「国字」とも呼ばれ、中国ではもともと存在していなかった日本オリジナルの漢字のことで、「匂」「働」「塀」「峠」「込」「枠」「栃」「畑」等が存在する。一方「沢」や「桜」は中国でもともと存在した漢字を日本独自の方法で簡略化したもの。「沢」は中国の漢字の日本独自の表記方法で、中国の漢字とは形が全く異なる。日本語の辞書には「沢」と「澤」は出てくるが「泽」は出てこず、中国の辞書にはもちろん「沢」は出てこない。




記事引用元: https://weibo.com/1408125600/MpEJzmT07
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 浙江さん
 
くまざわ書店はたしかに日本に存在する書店で、熊沢は創始者の名字だが、浙江省寧波市にオープンした熊沢書店とは全く関係ないことを発表している。寧波人としては恥ずかしいだけなのでやめてくれ [60 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   なんだ、パクリか
 
 
   ■ 河北さん
 
   ちなみに中身は蔦屋書店のパクリ
 
 
(訳者注:元スレで掲載されていた上記写真は去年12月に中国浙江省寧波市にオープンした書店「熊沢書店」と思われます。この店舗は日本のくまざわ書店とは全く関係のないことをくまざわ書店が発表しています(https://www.kumabook.com/kuma-roll/中国の「熊沢書店」について/))
 
 
 
■ イギリス在住さん
 
同じような例が浜(日)—濱(原形)—滨(中) [19 Good]
 
 
 
■ 陝西さん
 
中国の簡体字よりもさらに簡略化されてる [14 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   新字体の「沢」は中国の草書や行書を参考にしたらしい
 
 
 
■ 上海さん
 
しかも日本語では漢字が複数の読みを持つことが一般的。「沢」は「さわ」とも「たく」とも読む [8 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
初めて「沢」の字を見たのはスラムダンクの山王工業の沢北栄治 [7 Good]
 
 
 
■ 香港さん
 
ちなみに日本語のひらがなも漢字を崩したものだ。「あ」は「安」、「の」は「乃」
 
 
 
■ 北京さん
 
日本語の漢字は中国の簡体字を更に簡略化したものだったのか
 
 
 
■ 上海さん
 
日本の金沢と上海の金泽は同じ地名
 
(訳者注:上海市の南西部の外れにある金泽古鎮は古い街並みが残る水郷です。このような水郷古鎮は上海周辺にたくさんあり、観光地化されたところも多くありますが、金泽古鎮は全く観光地化されておらず、古き良き街並みとともに時間がゆっくり流れる場所です)

 
 
 
■ 山西さん
 
下北泽

 
 
■ 広西さん
 
福沢諭吉
 
 
 
■ 山東さん
 
日本語の「沢」もスマホでちゃんと表示されるんだね
 
 
 
■ 在日中国さん
 
なんで中国の本屋が日本語の漢字を使ってるの?
 
 
 
■ 湖南さん
 
平沢进
 
(訳者注:进は進の簡体字です)
 
 
 
■ 浙江さん
 
车站=えき=駅=驿
 
(訳者注:驿は駅の簡体字ですが、中国語の驿は古代中国で官庁の命令を伝達・報告する使人が馬を乗り換えた場所、いわゆる「うまや」のみを表す漢字で、日本語の「鉄道駅」の意味はありません。鉄道駅は中国語では「车站(車站)」です)
 
 
 
■ 安徽さん
 
アルファベットが多くの言語で使われているように、漢字も中国だけのものではないことがよくわかった
 
 
 

コメント

  1. エスニック感を出したかったんじゃね?知らんけど。

    • 中国でよく売られている日本語がパッケージに表記されたお菓子のように、
      あわよくば日本ブランドと勘違いしてくれる人がいたらもうけもん、くらいにしか考えてないだろ。

  2. なんだろ…中国人のこういうスレ内容でも嫌味なく楽しくレスしてる感じが親近感沸く。
    某国のスレ&レスとか、お馬鹿過ぎて気持ち悪いとしか印象が残らない。
    どっちがレッドだろうって思うわ。

    • 一応ちゃんとした歴史を持ってるって事と、その歴史を踏まえているから
      移ろいゆく事象にも寛容って事なんじゃない?
      物事はひとつ処に留まるのではなく、移動もするし変化(進化)もするってのを
      よく理解してる。要は、文化的に大人(成熟してる)なんだよ。

    • 同意

      劣等感があるかないかの違いが大きいと思う
      朝鮮人のコメは劣等感を見透かされない為のくだらない嘘話や自慢話に加えて
      劣等感によって生じる他人への異常な攻撃性が共通した特徴
      どっちもどっち論をすぐに持ち出すなどして
      自分たちが下であることを必死になって否定しようとする
      自殺率世界一もその表れでとにかく思考に余裕が全く感じられない
      中国人にはあまりそういった劣等感は感じられず
      素直に日本の優れたところや自分達の劣ってる部分を認める余裕がある
      どちらもレッドチームだが(?)違いは大きい

    • などと嫌味なレスをして回るコメ主くんだった

  3. >>「沢」は繁体字では「澤」で中国語簡体字では「泽」となる。日本語でさらに簡略化されたのが「沢」。
     
    「日本語でさらに」というのは違う。
    中国語の簡体字が制定されたのは1964年(昭和39年)。
    日本語の当用漢字が制定されたのは1946年(昭和21年)で、「沢」の漢字自体は、当用漢字が制定されるより前の太平洋戦争以前から使われている。
     
    つまり、日本は独自に「沢」を使用し制定したのであって、簡体字をさらに簡略化したのではない。

    • 俺もそう思った。日本では簡字体は完全にスルーされていて、中国語を学ぶ人以外は無関心で、読める人も殆どいない。むしろ繁字体のほうが馴染みがある。

    • 正確に言うと日本が漢字を簡略化するときに日本で作った物では無く康煕字典に載っていた字体を採油した物。だから、清代の中国大陸に存在していた字体です。文句あるなら当時の皇帝に言えよ。

  4. ここの管理人が日本に好意的なコミュニティにフォーカスしてるか
    あるいは反日的なコメントを排除して翻訳してるだけ
    中国のインターネット上の反日は量でも質でも悪い意味で某国とはレベルが違う

    • そうなんだ?悲しいね。
      でもその中に光る意見があるってところが、また中国なんだろうね。

  5. 福沢諭吉が著書の中で漢字の害と対処法を記している
    使う漢字を減らしていくのと画数を減らす事は文科省の悲願だった
    しかし日本語ワープロ登場以来筆記そのものの価値が下がり常用漢字は逆に増え続けてる
    それでも漢字は減らし続けないといけないと思う、中国の簡体字を見れば画数もまだまだ削れる

    • 昔は活版印刷しかなかったから漢字の数も画数も減らしたかったようだが、今は皆PCで書けるから別に漢字を減らす必要はない。
      まあとめはねの右下がり左下がりまで執着するのはやめてほしいけど

  6. 名前には両方あるんだけど

    澤にしろ櫻にしろ

    • 広島とか廣島とか廣嶋とか名前は微妙に違うのが多くてめんどいわ~ もう全部新字体で統一してくれ

      • 役所は統一したかったんだけど、拘りがある人いるのよ
        今はある程度 異体字・俗字扱うシステムできたけど
        昔は簡単なのは外字エディタで職員がつくってたし、難しいのは外注して何万も取られてた
        でもつくった外字はその役所限りで、よそで見れば文字化けする
        辺、邊、邉なんか数え切れない位あるぞ

        • そんな貴方に超漢字。
          BーTRONの処理系。

  7. コミケで知り合った友達と食事中にそういう会話になったな
    A「俺実は沢ではなく澤と書くんだよ」
    B「俺も桜ではなく役所では櫻と書くね」
    C「私も真ではなく眞ですよ」
    D「面倒臭いっすねw」

    • E「面倒臭いとかじゃない、由来が違うんだから。うちの吉は、断然 ?だよ。」

  8. こういう漢字の違いはフィッシングメールを見分けるのに便利だからいいよね。

  9. 韓国人とは大違い。
    さすが、宗主国、属国民族よりはるかにマトモ。

  10. 日本式の略字と同形の別な漢字があると困るみたいね
    例えば「芸」
    日本では「藝」の略字だけど、元々「芸(ウン)」という植物があるんだとか

    • 猫が嫌いな植物だから中国でも日本でも重要視されていないと思う。

  11. ややこしいけど日本では漢字を魔改造して日本語を表記してる
    漢字の訓読みは日本語の意味、音読みは熟語を読むためのもの
    これは大昔からそう
    中国も日本に続いて漢字を簡略化したから
    すでに形も大きく異なるものが多い
    また当たり前だが中国は中国語を表記しているしね

    • 大陸中国では廃れてしまった読みがなぜか残っているのが日本の不思議なところ。音読みが複数ある漢字はそうやってできたらしい。漢音、呉音、唐音、宋音みたいな感じで、そう言う発音が流行っていた頃の国名で区別している。

  12. 日本では、ひらがな、カタカナ以外は漢字になる。字画ばかり多くしても使いづらいだけだろ。中国も使っていいぞ。

  13. 突然平沢進を推してきたのは何者なんだ

    • 今敏監督作品から平沢進を知る人もいるらしいけど、中国でどういう知られ方をされてるのか気になるね

  14. すまんな
    漢字にはお世話になってます
    適当に簡略化したのもあるが許してくれ

    それどころかさらに魔改造して仮名文字までつくっちまった

  15. 多くの日本人が中国の簡体字の存在を知っている一方で日本の新字体のことを知っている中国人はあまり多くないのかな?でも「熊沢書店」は日本の新字体を使うことで「くまざわ書店」と誤認させるのが狙いだろうから新字体もそれなりに知られているんだろうか?

    日中でもこんな感じだから、非漢字文化圏の人にはまったくこれっぽっちも理解できない話だろうな。

  16. 「働」も和製漢字だったんかい
    朝鮮労働党とか労働は共産系話題でよく使われるから、中国でも使う漢字かと思ってたよ

    • 腺(甲状腺、涙腺、汗腺、前立腺など)も国字(和製漢字)
      現代用語を日本から取り入れた中国でも、この漢字が導入され同じ意味で使われている。

    • 中華人民共和国の
      人民と共和国も日本語だし色々浸透してるなw

    • 中国の工業用語の7割は日本製らしいね。
      70年代に中国を技術援助した頃から使われ出した。

  17. 一方「さいとう」さんの「さい」の字が85種類にもなった理由とか

  18. 日本語ですもの

  19. 基本的に中国では漢字一文字に一つの読み方しか無いっていうのが日本人としては信じられない
    その方が簡単なのか難しいのか衝撃が大き過ぎて考えられない
    日の読み方が15以上ある日本の方がおかしいような気もする

  20. 沢とか浜とか桜とかが名前にある人は繁体字にこだわる人がいてちょっと面倒くさい

  21. 意図的にまともなもののみを訳したのかもしれないけど
    変に漢字の起源主張したり、中国語、中国読みをごり押しとか
    難癖とかつけてこないところが韓国人と大違いだよな
    まぁ漢字自体中国から来たものと既に認識されているからそうなのかもしれんけど、
    韓国のように何の起源もないのに無理くり海外のソースもなしに国内の怪しいソースのみで
    主張するのとは大違いだよな。韓国人の知識人でさえ今じゃ漢字を理解できなくなっているから
    これからもっと無茶苦茶なことを言い出すだろうね。でもって誰も調べることが出来ないからその主張が
    一人歩きしていって真実になっていく。誰かがついたらホラ話が次の瞬間には真実だものな、あの国って

  22. 日本の漢字と中国の漢字が違うから
    正直Amazonとかの製造国のチェックに役立ってる面があるw
    あとレビューのサクラ対策とかにもなったり。
    だんだん日本語上手くなってる感はあるけどもね。
    日本人使ってるのか日本語の上手い人を雇ってるのか知らんけど。

  23. 駅伝を中国で開催となった時
    名前が変わって、中国由来の言葉なのに何故と聞いたら
    現代中国人には馴染みの無い言葉だからとかいう話を聞いたことあったが
    そうでもない?

  24. 別々に漢字を簡略化したんだよ。
    日本では戦後1948年に新字体が制定された。
    中国では1950年代に共産党が簡体字を定めた。
    シンガポールなど日本以外の漢字文化圏も簡体字を使っている。

  25. >>なんで中国の本屋が日本語の漢字を使ってるの?

    今中国が使っている現代中国語の7割は日本漢字で常用漢字の2割が日本漢字じゃなかった?

  26. 漢字はそのまま漢朝から伝わった文字であるが、日本の歴史の中で幾つかの新字や略字や変異体が作られた。
    今の中国が漢字を改変して共産党文字に進化させたのよりかは元の形を守っている程度の違いだよ。

  27. 漢から来ましたと文字が言ってる

  28. 中国国内はおおよそ統合されて、ベトナムや朝鮮半島はおおよそ廃止されて、結局漢字圏で別に使い続けてるのは日本くらい。そういう状況がいろんな使い方のあった文字だっていうことすら忘れさせてしまう。なんか勿体ないね。

  29. 日本では、沢を澤にする訳には行かないのだ。
    さんずいに四つの幸せだぞ?
    日本にとって、谷や澤は災害の起こる場所、夏に涼しい風が吹く以外は生活用水取れるだけの日陰の土地なんだよ。
    だから大昔から崩した字体にしたんだ。

  30. 澤は農地よりも高い位置で、竹筒使って水を引く事も出来た。
    それ以外の利用価値が無いので、簡略化されたと思うんだ。
    逆に谷は、農地より低いし、ただ危険な場所としての解り易い字のままだ。

  31. スペイン語とポルトガル語も同じ感覚なんだろうか

  32. 新字体は本場中国の略字の流用だったと記憶してんだけどなぁ…
     

    • 崩し方が違うの見れば分かるだろ。
      日本の略字体は書き崩したもの。
      中国の簡体字は片仮名みたいにむりやり画数を減らしたもの。
      ただし日本の略字にもアホみたいなものは確かにある。

  33. 「沢」が「澤」の略字なの初めて知ったわw
    なんとなく別の印象風景が浮かぶ

  34. 昔、五歳位の時、小さな山の沢を遡って、椎の木登って椎の実沢山食べて酔っ払った記憶がある。
    気が付いたら、沢の溜まりの中で寝ていた。
    10月にして、暖かい日なので良かった。
    何故か素っ裸だった、そのまま帰宅した。

    • 沢って、昔から怪しい場所だよ。
      遡ると、オドロオドロシイ滝とか、訳の解らない生き物の棲み家とか更に怪しい場所に導かれる。

  35. 幅が30センチ(尺)ほどしかない水の流れる天然の溝なんだから新字体の方が状況としてはしっくりくる

タイトルとURLをコピーしました