「NHKの朝の料理コーナーで発生した放送事故!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
NHKの朝の料理コーナーで発生した放送事故!

今朝の料理コーナーの「いろいろ使えるひよこ豆!ひよこ豆の炊き込みご飯!」にひよこ豆入れ忘れる放送事故、いまだかつて無いくらい好きwww pic.twitter.com/BS6y9AzhNJ
— あお。〈イカムスメ〉 (@blue_na_ringo) June 5, 2019
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/LFDXymNVF
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
お料理番組 → お笑い番組 [273 Good]
■ 在日中国さん
生ひよこ豆丼ができるね [175 Good]
■ 在日中国さん
老婆餅には奥さんは入ってないんだし、ひよこ豆の炊き込みご飯にひよこ豆が入ってないこともあるさ! [15 Good]
(訳者注:老婆餅は冬瓜を使った月餅のようなお菓子で、広東名物です。「老婆」は中国語では「奥さん」のことです。名前の由来には諸説ありますが、「難病の父の薬代を稼ぐために身売りした妻を買い戻すために夫がお菓子を作って売り出したところ、飛ぶように売れて無事に妻を買い戻せた。後に人々はそのお菓子を「老婆餅」と呼ぶようになった」という話もあります)

■ 湖南さん
この記事はご飯が進む [5 Good]
■ 上海さん
炊飯器の中のひよこ豆だけいただいた。わはははははは
■ 広東さん
この炊飯器のメーカーは?
■ 在日中国さん
象印の炊飯器は世界最強
■ 寧夏さん
ご飯も入れ忘れてなくてよかったね
■ 上海さん
ひよこ豆は硬いから炊飯器に入れて炊いただけだとまだ硬い。炊く前に少し煮た方がいい
■ 北京さん
ひよこ豆の炊き込みご飯が好きでよく作る。今のところひよこ豆を入れ忘れたことはない
■ 遼寧さん
ひよこ豆だけで炊いてみてほしい
■ 浙江さん
ひよこ豆の炊き込みご飯って美味しいの?
■ 北京さん
真ん中で口を隠してるのは明石家さんま?
■ 広東さん
どう考えても重大事故
■ 甘粛さん
ご飯を食べられるからまだいいじゃん。私は炊飯ボタンを押し忘れて、お茶碗を持って炊飯器の蓋を開けたら水と生米だったことがある
■ 広州さん
うちの奥さんは節瓜のスープを作るときに節瓜を入れ忘れたことがある
(訳者注:節瓜はトウガンの一種で、「毛瓜」とも呼ばれる夏の食材です。広東・香港でよく食べられます)

■ 広東さん
この記事のせいでひよこ豆の炊き込みご飯を無性に食べたくなってきた。NHK恐るべし
38 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
見事に見猿言わ猿聞か猿
Link to this comment
大草原www
Link to this comment
!!
Link to this comment
マジだったw
Link to this comment
すき
Link to this comment
あんた、天才や。
Link to this comment
コナンのような、観察力。
Link to this comment
お主出来る奴だな?
Link to this comment
どさんこワイドの星澤先生のような人が他にもいたんだな…
Link to this comment
星澤先生はやらない方が少ないかもしれん
Link to this comment
カレーを作っていて、後はルーを入れて溶けるのを待つだけだと思ったら、ルーを買うのを忘れていた事がある。
Link to this comment
俺は米炊き忘れてたことならあるぞ
なにか足りないって結構ショックだよな
Link to this comment
俺は福神漬けを買い忘れたな
Link to this comment
ビーフカレーだったら
そのまま肉じゃがに移行してしまうという技もある
Link to this comment
関東人だったら豚肉で肉じゃがを作ることもある。
これ豆な
Link to this comment
というより、関東の肉じゃがは豚肉一択。
牛肉の肉じゃがは、関東人には違和感ありあり。
Link to this comment
オレも麻婆豆腐作り始めたのに豆腐なかったことあったわ。
Link to this comment
素晴らしい
Link to this comment
逆に印象に残る。狙ったんだとしたらたしかに恐ろしい。
Link to this comment
水出しの麦茶飲もうと思って冷蔵庫開けたら、パック入れ忘れのただの冷水だったの思い出した。
Link to this comment
麦茶と麺つゆを間違える(;ω;)
Link to this comment
自分は炊飯器でご飯を炊いていたことを忘れて
3ヶ月の長期出張に行ったことがある。
長期出張から帰ってきて、炊飯器の「保温」ランプがついていることに気がついて・・・
Link to this comment
続きを、電気代込みで
是非。
Link to this comment
結論から言うと、開けてビックリ、ツヤツヤして真っ白な炊きたてのようなご飯が出てきた。
「これ食べられるんじゃ?」と思った(食べてません)
炊飯して高温で炊いた後、一度も蓋を開けなかったので、雑菌が繁殖しなかったのだと予想。
電気料金は、家に寄りつかなかったので、基本料金に毛が生えた程度。
しょうもないオチですまん。が、開けるときは心臓バクバクで、心の準備のために1時間ぐらい炊飯器の前で正座してたw
余談。この事件は10年前の話。いまでもその炊飯器は現役です。
Link to this comment
保温は20wぐらいなので1日10数円、3ヶ月保温し続けても2000円は超えないと思われる。
Link to this comment
水分が飛んで、カッチカチの塊になったのかな。
それなら、米自体はアルファ化しているから、お湯を加えればご飯に戻る。
カチカチを通り越えて、炭のようになっていると流石にアウト・・・。
Link to this comment
ヒヨコ5、6匹用意しとけば、ごまかせたのに。
Link to this comment
中東出身の芸人はラマダンの時期は食べもの映してはダメだから料理番組も食材無しのエア料理だって言ってたな
あと子供に大人気番組のアンパンマンも食べものだから顔にモザイクが掛かるのだとか
Link to this comment
どうなるのが正解なんや
Link to this comment
うっかり八兵衛さんやな
Link to this comment
ではこちらに出来上がったものを試食しましょ〜と
カパって開けたら豆なくて白米だったんだよな
華丸さんが「ひよこ(孵化して)飛んでいった?」と即座にいったのがまた爆笑だった
Link to this comment
ひよこ豆は既に煮たやつが売っているので
Link to this comment
えっー--。
こんなこと中国のテレビ番組でやらかしてしまったら、責任者、粛清だろ!
「あ~~~ぁ、日本人で良かった (´▽`)」
Link to this comment
圧力釜だったんだな。
118度とかの超高温で焚き上げるから100度の煮沸でも死なないウェルシュ菌のようなのも死滅させられる。
サトウのご飯とかはそうやって長期保存を可能にしてるんだぜ。
Link to this comment
7.1.1への返信ね。
何で「返信」押したのにコメントぶら下がらないんだ。
Link to this comment
2019年のネタ
Link to this comment
生姜焼き作るのに生姜を買い忘れるのはよくある
Link to this comment
中国人は、これを料理番組だと勘違いしているね。
これはワイドショーだ。
なので、あながち失敗では無い。