スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「宇多田ヒカルの『Automatic』の歌詞を今改めて見ると衝撃的」 中国人「車の窓を回して開ける」「照明の紐を引く」

 
「宇多田ヒカルの『Automatic』の歌詞を今改めて見ると衝撃的」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
宇多田ヒカルの『Automatic』の歌詞を今改めて見ると衝撃的




記事引用元: https://weibo.com/3229125510/LrSRFaGyf
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ アメリカ在住さん
 
電話を表すしぐさも若い人は違う。我々は手で6を作って受話器を表すけど、若い人はスマホを手で作る [320 Good]
 
 
(訳者注:中国では片手で数字の1から9まで数えることができます)

 
 
 
■ 新疆さん
 
「車の窓を回して開ける」も若い人はわからないだろうな。車の窓は押して開けるものだもんね [177 Good]
 
 
   ■ 山東さん
 
   2005年生まれだけど知ってるよ!オート三輪しかなかった我が家が初めて買った車が軽トラで、窓は回して開けるタイプだった。今はもう乗ってないけどまだ実家にある
 
 
(訳者注:1994年に中華圏で大ヒットした黃大煒の「你把我灌醉」(あなたは私を酔わせた)に、「把车窗都摇下来」(車の窓を全部回して開けた)という歌詞が出てきます。その後いろいろな人にカバーされたいい曲なのでよろしければどうぞ)

 
 
 
■ 福建さん
 
范曉萱の数字恋愛もポケベルを使ったことが無い人には何のことだか理解できないと思う [65 Good]
 
 
(訳者注:范曉萱の数字恋愛は1998年の曲で、「520は我愛你(愛してる)」など、言葉を数字で表した歌詞が話題となって大ヒットしました。発音が似ているという理由で我愛你を520としたのはこの歌が初めてで、その後急速に浸透し、今では5月20日は「我愛你の日」としてすっかり定着しています)
 
 
 
■ 山東さん
 
この歌を無限リピートで聞き続けたことを覚えてる [17 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
ダイヤル回して 手を止めた——小林明子《恋におちて》 [11 Good] (原文ママ)
 
 
 
■ 広東さん
 
浜崎あゆみのappears
 
 初めての電話は受話器を持つ手が震えていた
 2回目の電話はルスデンにメッセージが残っていた
 
[15 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
歳がばれる [9 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
会社に固定電話って置いてないの? [41 Good]
 
 
   ■ 陝西さん
 
   今って個人個人のスマホじゃないの?固定電話はレストランとかでは置いてると思う
 
 
   ■ 上海さん
 
   うちの会社にはある。使ったことないけど
 
 
   ■ 浙江さん
 
   会社の内線は固定電話だね
 
 
   ■ 広東さん
 
   大きな会社だと固定電話はあるかもね。小さな会社はスマホオンリー
 
 
   ■ 河北さん
 
   うちの会社は固定電話を使ってる。ある日同僚の息子(中一)が会社に来て宿題をやってた。父親が外出中にその子が母親に電話をしたいと言ってきたので、席にある固定電話で電話していいよ、と伝えた。その子は一生懸命電話をしようとしたけど結局できなかったようで、「電話番号を押した後にどのボタンを押せばいいのですか?」と聞いてきた。時代の流れを感じた
 
 
 
■ 海南さん
 
照明の紐を引くという意味が分からない人もたくさんいるんだろうな
 
 
 
■ 広東さん
 
我が家はテレビすら置かなくなった。そのうちテレビを知らない世代が出てくるぞ
 
 
 

 
 


43 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2022年5月9日 at 20:30 (UTC 9)

    片手数字の7と9、ぶっ飛んでんな

  2. 2
    とある日本さん 2022年5月9日 at 21:09 (UTC 9)

    (着拒されてるから別の番号でかけたけど)「名前も言わなくても声ですぐわかってくれる」

  3. 3
    とある日本さん 2022年5月9日 at 21:10 (UTC 9)

    受話器のアイコン、フロッピーディスクのアイコンがいつまでも残ってることを期待するわ

  4. 4
    とある日本さん 2022年5月9日 at 21:11 (UTC 9)

    携帯は色々罪作りだよなぁ
    小説で電話ボックスと時刻表を組み合わせたトリックが使えなくなった

  5. 5
    とある日本さん 2022年5月9日 at 21:22 (UTC 9)

    16歳でこんな歌詞を書いた表現力が衝撃的みたいな話題だと思ったら違ったw

  6. 6
    とある日本さん 2022年5月9日 at 21:32 (UTC 9)

    そんな失われた昭和家電みたいに懐かしまなくても‥‥
    家電って今でも普通に受話器ついてるじゃん

    1. 6.1
      とある日本さん 2022年5月9日 at 23:20 (UTC 9)

      一人暮らしだと固定電話ない人が多いから…

    2. 6.2
      とある日本さん 2022年5月9日 at 23:27 (UTC 9)

      実家には家電あるけど今の2、30代の世帯には家電ないんじゃない
      うちには家電ないし友達の家にもないよ
      ある程度大きくなったら子どもにもスマホ持たせるし

    3. 6.3
      名無しよん 2022年5月10日 at 00:53 (UTC 9)

      1行目の「(昭和)家電」は音読み、
      2行目の「家電」は湯桶読み

    4. 6.4
      とある日本さん 2022年5月10日 at 00:54 (UTC 9)

      電話器だけじゃなく電話番号を「使える」権利を取得するだけで7~8万くらいかかってた時代よの

      1. 6.4.1
        とある日本さん 2022年5月10日 at 03:19 (UTC 9)

        電話使える権を担保に金が借りられた時代

        1. 6.4.1.1
          とある日本さん 2022年5月10日 at 09:13 (UTC 9)

          えっ権利って何???
          って思うだろうね、ましてや資産価値があるなんてw

      2. 6.4.2
        とある日本さん 2022年5月10日 at 14:55 (UTC 9)

        しかも通話料金を滞納してると権利失効するw

    5. 6.5
      とある日本さん 2022年5月10日 at 03:19 (UTC 9)

      ベトナムなんて家庭に固定電話すらなくって固定電話もポケベルもガラケーもすっ飛ばしていきなりスマーフォンの時代から始まったと言っていた。1990年台の中国の地方も電話どころか電気もなかったところは多かったんじゃないかな?日本だけの常識で生きていてはいけないわ。

    6. 6.6
      とある日本さん 2022年5月10日 at 11:28 (UTC 9)

      「いえでん」ね
      なんで「かでん」に受話器ついてるのかと思ったわ

  7. 7
    とある日本さん 2022年5月9日 at 21:34 (UTC 9)

    片手での文字表現は素晴らしいな
    個人的には使う機会はホボないけど、それが常識になってるのが素晴らしい

    1. 7.1
      とある日本さん 2022年5月10日 at 03:42 (UTC 9)

      日本でもかつての証券取引所の場立ちやら卸売市場の競りなんかじゃ使ってるんだけどね
      この手サインも中国と台湾で微妙に違ってて中国での8が台湾行くと7になったりする

      1. 7.1.1
        とある日本さん 2022年5月10日 at 08:03 (UTC 9)

        今の証券会社だと、知っている世代は、飲み屋で「老害」と陰口の肴だけどもなw

  8. 8
    とある日本さん 2022年5月9日 at 22:43 (UTC 9)

    好きな子の家に電話する時の緊張する事よ。
    父親が出た時の緊張は、今となっては懐かしいなぁ。

    1. 8.1
      とある日本さん 2022年5月9日 at 22:56 (UTC 9)

      母親と娘さんの声が電話越しで似ているときとかもね…
      ひとしきり話した後「娘にかわりますね」とか、コメディドラマかと
      自分が当事者でないなら(あちらのお母さんみたいにクスクスと)笑えるのにw

    2. 8.2
      とある日本さん 2022年5月10日 at 09:16 (UTC 9)

      そもそもメール等になってから時間さえ気にしなくなったのは
      無神経人を量産する元凶かもな

    3. 8.3
      とある日本さん 2022年5月10日 at 16:01 (UTC 9)

      電話代も高かったよな。
      遠距離恋愛なんかしていると
      とんでもない請求書が届くの。

  9. 9
    とある日本さん 2022年5月9日 at 22:52 (UTC 9)

    車の窓は…
    パワーウィンドウが標準化しつつあった時代、オレのはまだ手動式だったんで
    それを悟られぬよう頭を微動だに動かさず、手を素早く動かして窓を開けていたものだったなあ

  10. 10
    とある日本さん 2022年5月9日 at 23:20 (UTC 9)

    その頃の中国って村に一台とかだろ

    なにを日本の過去を笑ってるんだ?
    過去を消しすぎて日本と同じ時系列みたいに錯覚してるのか?

    1. 10.1
      とある日本さん 2022年5月9日 at 23:47 (UTC 9)

      町中に電話屋さんみたいなんがあって、通行人から金貰って商売してた。
      そんなのが90年代終わり頃でもあったな。

  11. 11
    とある日本さん 2022年5月9日 at 23:44 (UTC 9)

    最後のコインに 祈りをこめて Midnight D.J
    ダイヤル回す あの娘に伝えて まだ好きだよと

  12. 12
    池袋北口の天丼屋常連 2022年5月10日 at 00:26 (UTC 9)

    昔は緊急連絡時に大量の小銭を持って電話ボックスに駆け込むか電報を打つのが普通だった
    その前の時代は伝書鳩を飛ばすか早馬を出したりしてた

  13. 13
    とある日本さん 2022年5月10日 at 00:40 (UTC 9)

    ジェネレーションギャップと無知なのは違う、そこをはき違えてるやつ多い

  14. 14
    とある日本さん 2022年5月10日 at 01:07 (UTC 9)

    スマホでも受話器で通じる

  15. 15
    とある日本さん 2022年5月10日 at 02:06 (UTC 9)

    途中、タイムワープでもしたか?

  16. 16
    とある日本さん 2022年5月10日 at 02:19 (UTC 9)

    ポケベル使ったこと無いけど
    最近病院で呼び出し時に貸し出してくれるサービスやってたから使ってみればよかった

  17. 17
    とある日本さん 2022年5月10日 at 03:22 (UTC 9)

    大袈裟だな
    無粋なことを言う人がいるもんだね

  18. 18
    とある日本さん 2022年5月10日 at 05:07 (UTC 9)

    ポケベルが鳴らなくて

  19. 19
    とある日本さん 2022年5月10日 at 06:03 (UTC 9)

    うちはたかだか天井照明にそのうち電池が切れるし
    すぐ無くなりそうなリモコンとか嫌で
    わざわざ延長スイッチつけて紐垂らしてるわ…

  20. 20
    とある日本さん 2022年5月10日 at 07:00 (UTC 9)

    なにもかもみななつかしい。

  21. 21
    とある日本さん 2022年5月10日 at 07:30 (UTC 9)

    中国の奥地民なんてガラケーも固定電話も知らずにいきなりスマホから電話体験が始まっただろ
    まあ、ビデオの巻き戻しとか、実態が無くなっても言葉だけはもうちょい残るものもあるだろう
    踏切の標識だって長いこと蒸気機関車の絵柄が使われてたけど誰も文句言わなかった

  22. 22
    とある日本さん 2022年5月10日 at 08:05 (UTC 9)

    そう言えば、公衆用のテレカが、昨年の大掃除で一杯出て来たんだが・・・
    今、公衆電話も街中で見掛けないよな

  23. 23
    とある日本さん 2022年5月10日 at 09:15 (UTC 9)

    ナンバーディスプレイ契約してない自宅の電話機と思えばまぁ

  24. 24
    とある日本さん 2022年5月10日 at 10:24 (UTC 9)

    「7回目のベルで受話器をとった君」

    97年の曲だからギリ携帯はあった頃じゃなかったかな
    でもこの歌詞を携帯に置き換えてカッコ良くなるとはとても思えない
    家にいる時はこの時期でも家電使うからそういう事なんだろうな

    1. 24.1
      とある日本さん 2022年5月14日 at 07:52 (UTC 9)

      固定電話は大体10回コールで留守電に切り替わるのがデフォルトだったんやで
      7回目ってのはギリギリで出たって事や
      それでも声聞いた瞬間に分かってもらえる繋がりの深さを歌い上げてるんやで

      時代が変わってるのもあるが
      今みたいな説明ゼリフな歌詞しか知らん世代にはちょっと情景が思い浮かばんとは思うけどねー

  25. 25
    とある日本さん 2022年5月10日 at 10:29 (UTC 9)

    そもそも携帯が出始めた時は通話料もかなり割高だし外出してても通話出来るってツールだったから家にいてまで携帯を使うって事はなかったろうしな

  26. 26
    とある日本さん 2022年5月10日 at 18:30 (UTC 9)

    うちは未だに丸くて太い蛍光灯や。偶に紐ボクシング足で寝ながらやってるわ

  27. 27
    とある日本さん 2022年5月14日 at 05:11 (UTC 9)

    今の人は、照明にカーテンの開け閉め、クーラー、玄関鍵さえ、スマホ必須かな?
    しれっとアナログ混じってても緊急避難的にいいのかも。震災時の備長炭とか。有線の家電話、残してくれてもいいじゃんよーorz

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top