「とある日本人にとっての理想の金銭的余裕がいい感じ」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
とある日本人にとっての理想の金銭的余裕がいい感じ

私にとっての理想の金銭的余裕は
・毎月何冊か気になった新品の本を買える
・美容院でちょっと高めのカラーとトリートメントを深く考えなくてもできる
・月1で高めの服や化粧品を買える
・友達からの旅行の誘いに迷わず乗れる
・気軽にUber eatsできる
・スタバで毎回悩まずデザート注文できる— 凛 子 (@k_never06) February 25, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/LhfDPhZPP
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 福建さん
これは確かに金銭的余裕がある状況 [1019 Good]
■ 在日中国さん
私はスタバが嫌いだからスタバには行かないけど、それ以外はここに書いてある生活が現時点でできている。知足常楽を感じ、特に不満はないし、子供のころに継ぎはぎだらけの服を着て走り回ってた頃もあれはあれで楽しかったと感じる [245 Good]
(訳者注:知足常楽・・・足ることを知れば常に楽しい。「あれがないこれがないと不平不満を言うより、すでにあるものに気づき、もうそれで充分だと思えば心が豊かになり安らぐことができる」という意味の中国の成語です)
■ 浙江さん
本を買うのは割と簡単。買った本を置いておくスペースを確保するのが結構大変 [187 Good]
■ 北京さん
最初のは数百元(1元 = 約18円)、二個目と三個目は数千元はしない、四個目は1万元以上は断る、五個目と六個目はほぼ誤差の範囲。ひと月六千元(約10万円)もあればいいのでは? [116 Good]
■ 湖南さん
最後のはお金よりも体調管理的に難しいと思う [27 Good]
■ 在日中国さん
最後のを甘く見てはいけない。金銭的余裕とともに時間的余裕も同時に要求される [161 Good]
■ 広西さん
間違いなく太るからカロリー的余裕も必要だな [58 Good]
■ 上海さん
稼いだお金を全て使えば割と簡単にできると思う。家の問題がない人なら余裕だろう [277 Good]
■ 河北さん
私の中では金銭的余裕な状態とは仕事をしなくても生きていける状態 [25 Good]
■ 内モンゴルさん
みんなお金持ってるんだね。私は無理 [24 Good]
■ 重慶さん
四番目は上限があるな [29 Good]
■ 広東さん
お金はあるけど旅行に行く時間がない [5 Good]
■ 山東さん
私は時間はあるけどお金がない。代わりに旅行に行ってきてあげるからお金頂戴
■ 四川さん
スタバのデザートってそんなに美味しい? [10 Good]
■ 成都さん
これを全部実現できるのはかなり幸せな状態だと思う。たくさんの本を置く場所があり、ゆっくり美容院に行く時間があり、服と化粧品を選ぶ心の余裕があり、一緒に旅行に行ってくれるお金と時間がある友達があり、外食とデザートを自由に食べるためには健康に自信が必要。金銭的だけでなく全方位で余裕が必要 [6 Good]
■ 江蘇さん
家と車がなければ実現できそう
■ 河南さん
家と車の心配がない人生はかなり余裕だろうな
■ 河北さん
旦那に「月に好きな本を2冊買うのって贅沢?」って聞いたら「好きな本があったら毎日2冊くらい買えばいい」って言われた
■ 天津さん
正直に言うと、私はまだ無理。この生活ができるように頑張って働こう!
21 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
日本人の言う余裕は、貯蓄も毎月した上での余裕だから。
給料全額使うならいつでも出来るよww
Link to this comment
河北さんの旦那さん素敵過ぎ
本に使うお金を惜しむな、と育ててくれたうちの母
ありがとう
Link to this comment
幼児期の私はがんがん本を読みまくったので
さすがにうちの母は音をあげて
毎週のように市の大きな図書館に連れて行ってくれた。
やはり母にありがとうだな。
Link to this comment
年収2000万円あったらほとんどの欲は満たされるらしいです
Link to this comment
へ?
欲って、収入とともに、増えてくもんだろ
そこが、人間が人間たるゆえん
Link to this comment
「高めの服」ってどれくらいの価格帯を想定してるんだろう…
ワイの感覚だと月イチでそれはかなりおリッチ
余裕があるどころではない
Link to this comment
化粧品と並列されてるからせいぜい2~3万くらいまでかな
季節物のコートやブーツ、バッグなど革小物を除いたトップスやスカートにそのくらいの額ってなら高めの服になるわ
Link to this comment
中国は政府の批判をしたら
自宅に連行しに来るんだろ。
だから何も言えないんだよね。
その時点で地獄だろ。
Link to this comment
共産圏は政府批判できないと言っている人間に政府批判する奴がいない。
野党は批判ばかりとか言いながら自民党マンセー安部マンセーしてる保守が
他国の政府批判云々言ってる滑稽さよ。保守が自民党にしてるようにしてたら
どんな独裁国家っでも安全だよ。森かけ桜が問題ないなら中国でもやってけるよ
Link to this comment
これはまあ年収一千万クラスの相手を探すわけだ
Link to this comment
中国はロシアをとめろ!と言っても民衆がデモおこしても皆捕まっちゃうか。
Link to this comment
デモを起こしてる人をDISってたのが保守だよね。都合のいい時だけデモしろって。爆笑
Link to this comment
本と楽器はケチらないほうだったが娘のバイオリン教室は辞めさせた。
ギターの感覚でいるとバイオリン金かかりすぎ。弦だけで万つくとかアリエン
Link to this comment
大人になってから何度も思うのは、そろばんとピアノ習っておけば良かったということ・・・
少なくともそろばんは全国民義務教育にするべき
Link to this comment
福沢諭吉が今後世界は資本主義社会になるから日本人は全員そろばんを習いなさいって言ってたんだよね
Link to this comment
おっちゃんが子供の頃はちょびっとだけそろばんの授業があったような気がするんやけど、
今は全然ないんかな?
Link to this comment
まあ月6万円くらいの小遣いあれば実現するよなー
Link to this comment
旅行だけかな。
他は無理なくできそうだけど、必要なきゃやらない事ばっかりだし。
・この頃は積読になるのが目に見えているからあんま本買わなくなった。
・男だと美容院や化粧品に相当すんのは何だろう?
・食事は外食か自炊の2択で、出前なんてほとんどとらんし(だいたい追加料金払ってわざわざ不味くして食う意味がない。便利なとこ住んでいるから)
・まず、スタバは不味いから行かない。小腹空いてなければ茶店でスイーツなんて頼まない。それ以前に店内禁煙が増えて茶店に行くこと自体が激減した。
Link to this comment
これ、満たすのって、具体的には、どれだ毛の金額があればいいんだ?
正直、どれも興味がないんで、金額がわからない
Link to this comment
デザートの件で健康まで気にするのはさすが医食同源の国だなあ。