日本政府は婚姻届・離婚届の押印の廃止を検討しているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
上川法相は、閣議後の会見で、婚姻届や離婚届の押印の廃止を検討していることを明らかにした。
現在、市区町村で提出されている婚姻届と離婚届には、署名や押印が必要だが、政府の行政手続きの押印の見直しに向けた取り組みを受けて、法務省は押印欄を廃止する方向で検討している。
また、オンラインでの戸籍の届け出は、すでに制度上可能だが、現在までに導入している市区町村はない。
法務省としては、このほか、さまざまな行政手続きで、押印の廃止やオンライン化の検討を進めているという。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/bfaaf02875dac3a083278e4a6aacd82822f2224a
コメント引用元: https://weibo.com/1720489883/JopftFGxh
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 深センさん
一方中国では離婚冷静期の導入と民政局の印鑑の不正利用によって中国人が離婚するためには神の承認が必要となった。くっそー、外国の月が丸すぎるぜ [256 Good]
(訳者注:離婚冷静期・・・中国では離婚届を提出してから30日間、夫婦のどちらかが撤回を申し出たら離婚届が無効になる「離婚冷静期」制度が2021年1月より実施されます。中国では離婚率の高止まりが問題となっており、衝動的な離婚を防ぐための中国政府の秘策との位置づけですが、中国国内では反対の声が多く聞かれます)
(訳者注:民政局・・・結婚・離婚の登記を行う中国の役所です。中国の他の役所同様、雑な対応がいろいろと問題となっています)
(訳者注: 「隣の芝生は青い」を中国では「外国の月は丸い」と言います)
■ 在日中国さん
で、中国の離婚冷静期はどうなったの? [100 Good]
■ 黒龍江さん
ひょっとして日本人女性の社会的地位は中国よりも高い? [17 Good]
■ 北京さん
そのとおり。日本の専業主婦は実は家庭の経済的権利をすべて握っている [11 Good]
■ 湖南さん
離婚冷静期だけは勘弁してくれ。衝動的離婚を防ぐという目的はわかるが、離婚するときくらい自由に離婚させて欲しい [5 Good]
■ 北京さん
家庭内暴力で肋骨を1本くらい折られておかないとすぐには離婚できなそう [57 Good]
■ 陝西さん
それでも中国は世界では自由に離婚できる国に入るらしい
■ 河北さん
そのとおり。中国は自由。離婚届を出すのも自由だし、民政局がその離婚届をどう扱うかも自由 [11 Good]
■ 北京さん
中国は離婚冷静期とかいうわけわかんない制度を廃止して今すぐ離婚のオンライン化を!
■ 遼寧さん
日本は結婚率を上げて少子化をなんとかしようとしている。中国で同じことをしたら「女性は子供を産む機械か!」という批判が殺到するだろう
■ 福建さん
離婚冷静期の目的は結婚の重さを再認識させること。最近の若者は結婚を軽く扱いすぎる
■ 上海さん
いいなぁ
■ 河南さん
離婚しやすくなれば再婚もしやすくなって出生率も上がるはず
■ 広東さん
結婚冷静期も設定するべき。3ヶ月から半年程度
■ 吉林さん
結婚しなければ離婚することもない
■ 山東さん
人が絡むといろいろと面倒が起こり出す中国こそオンライン化を推進すべき。今すぐ導入を!!
21 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
イタリアとかフランスもなかなか離婚できなんだよね
だから事実婚が多い
Link to this comment
フィリピンも離婚不可だったような。
カトリックの行動規範?で、神に誓った結婚は撤回できないらしい。
Link to this comment
堕胎も禁止だし、敬虔な人は避妊もしないらしい。
このくらいすれば少子化対策になるだろう。
Link to this comment
結婚の重さなら結婚冷静期だろwサクッと離婚させてやれよ
かっとなりやすい人間に冷静にならないといけない期間設けるなんてその間何起きるかわからんし…
Link to this comment
それより指輪文化を捨てよう
Link to this comment
結婚制度自体が制度疲労。好きな時に好きな人と好きなだけ暮らせばそれで良い。
Link to this comment
近代化で家族構造が壊れてしまった果てが少子化だから、新しい家族の形態を作らないと民族そのものがなくなる。
Link to this comment
「新しい家族の形態」って具体的にどんなものを考えてるの?
Link to this comment
日本は直系家族だから、核家族は無理があった。
と言っても今さら三世代同居の復活は無理。
特に都心は地価や住宅事情的(各国の首都で出生率が低い理由)にも厳しいのでなおさら。
出生率の低下は途上国も含めた世界的傾向だけど、比較的高めなのは親と同居してる場合。
同居でなくても近所に親がいると子育ての負担は(物心両面で)楽になる。
行政で子育て負担を減らす努力も必要だけど、小学校入学くらいまで親が子育てをサポートできるの方が望ましい。
それも出来ない場合は地域のコミュニティで面倒見れるような形を作る。
子沢山の時代は割とそういう事があった。
あらゆる面で人とのつながりが希薄になった結果が未婚化や少子化。
地域コミュニティの復活は少子化だけでなく平時の防犯や災害時にも有効。
Link to this comment
長文での説明ありがとう
同意できる部分もあるけど、結局、「上京」みたいに都市部に集まって留まるのが原因としか思えないな
コミュニティで支えるにしても、コミュニティのない都会で一から人間関係を築くのもなかなか大変だ
自分も田舎に住んで10年になるが、東京と比べると結婚も子育ても、親も呼びやすいし、暮らしやすい
田舎から出て都会を経験したら、さっさと帰郷することをすすめる。個人的には
Link to this comment
女性や子供がちゃんと保護される制度を作るなら結婚制度を見直してもいいと思うよ
現状はクズ男性に有利すぎる
Link to this comment
クズ女性に有利の間違いだろ
Link to this comment
司法は男性差別レベルで女性優遇をしてんだけど
法律を知らない人?
Link to this comment
外国男のこと?
日本の女と結婚して日本に住んでる連中なんて人種によらずクソばかりだぞ
Link to this comment
離婚率の高さが衝動的離婚によるものというなら、同じ二人の再婚率もまた高いというデータがあるのかな?
じゃなきゃ、合わない二人が普通に離婚しただけであって、対策として重要視すべきは結婚前の期間じゃないのという話になるけど。
結婚を機に同居を始める人たちより、同棲から結婚に至った人たちのほうが離婚率低いという話を聞いたこともあるし
福建さんや広東さんが言うように、離婚率を下げるという点だけを目的とするなら結婚冷静期のほうが効果あるんじゃないかな。
Link to this comment
仲人好きでお見合いセッティング好きのお節介おばさんのやり口をもうちょい洗練させて、高収入の国家資格にしてみたら。
Link to this comment
Amazonで物を買うみたいに?
そんな親嫌だ
Link to this comment
ハンコとかそんなガイジンしか文化的不便を感じないもんどうでもいいから
離婚後の連れ子の手厚い保護や支援とか出来ないもんかね
新しい男が出来ると子供を平気で殺すメス猿丸出しの母親が多過ぎ
Link to this comment
てかいい加減に養育費の横領を重罰化してくれ
せめて親子間でも子供から訴訟できるようにしてほしい
Link to this comment
>広東さん
結婚冷静期も設定するべき。3ヶ月から半年程度
大賛成。ホント大賛成。
Link to this comment
背乗りしやすくならないか?