「日本のお寺がまた前衛的なことをしている」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のお寺がまた前衛的なことをしている
記事引用元: https://weibo.com/1778181861/Jchmqg6zK
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 江蘇さん
日本のお坊さんはみんな音楽に造詣があるのだろうか [116 Good]
■ 河南さん
日本のお坊さんはみんな楽しそう [47 Good]
■ 四川さん
お釈迦様が飛び起きそう [35 Good]
■ 福建さん
これまたハードなことをやってるな [21 Good]
■ 在日中国さん
木魚をメトロノーム扱いするとは [25 Good]
■ 重慶さん
現代の神秘な儀式 [24 Good]
■ 上海さん
お釈迦様「悪くないねぇ」 [18 Good]
■ 江蘇さん
こんなことをして徳を積めるのだろうか [12 Good]
■ 北京さん
この手のことは本当に理解に苦しむ [5 Good]
■ 山東さん
今の時代に出家をする人は普通の人より変わってると思う [12 Good]
■ 河北さん
木魚「まじか」 [9 Good]
■ 遼寧さん
さすがはお坊さん。木魚の叩き方がプロ [7 Good]
■ 江蘇さん
こんなことをして大丈夫?地獄に落ちない? [5 Good]
■ 陝西さん
木魚でこんなことをしていいとお釈迦様は認めたのだろうか
■ 北京さん
ダメとは言ってないからいいんじゃないの?
■ 湖南さん
日本人すごい
■ アメリカ在住さん
この異世界が交わってる感は嫌いじゃない
■ 寧夏さん
最初は「えっ?」って思ったけど、意外と馴染んでて途中からは気持ちよく聞けた。やっぱり仏教は懐の深い宗教のようだ
29 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
木魚の西洋風ピアノグリルのお鈴ソースかけ。
Link to this comment
元から木魚てメトロノーム的なモノだからなあ
Link to this comment
いやぁ、マオなんとかに扇動されて仏教を破壊しまくった中国人ほどではないよ
Link to this comment
メインは大塚愛の方だろう
中国人は知らんのか
Link to this comment
どっかで聞いたことある名前だと思ったらさくらんぼの大塚愛本人だった
Link to this comment
中国版の般若心経とか読経って不思議とすげえ音楽的なんだよなあ
四声とかの発音のせいなのかなんなのか知らないが。
Link to this comment
ピアノの色が空間に合わない。
Link to this comment
ピアノの代わりに尺八が欲しいな
Link to this comment
どうせなら和風でそろえて欲しいよなw
Link to this comment
本尊が弁天様や伎芸天だったら問題ない。
観音様でも許せる。
Link to this comment
まあ、どうせ日本人じゃないんだろwww
宗教にハマる奴ってだいたい在日だし、こんなふざけた事するのも在日 笑
Link to this comment
鐘の音でわろてもた
Link to this comment
大塚 愛 feat. 千葉兼如住職from栖足寺 だって
ご尊顔を拝見する限りは日本人だよね
かっぱ寺(がお礼に置いて行った甕がある)
伊豆急河津駅
Aio Piano Arioso のプロモ動画
(アルバムに収録はされていない)
栖足寺のこの住職さんはお寺でのプロジェクションマッピングでの生演奏(サックスなど)イベントもやってげな
Link to this comment
>木魚でこんなことをしていいとお釈迦様は認めたのだろうか
>ダメとは言ってないからいいんじゃないの?
まあ、シャカが生きていた時代のインドに、おそらく「木魚」は存在してなかったはず。
あれはかなり後代になって、たぶん北方系の仏教伝播経路のどこかで導入されたものだ。
Link to this comment
釈迦の許可など要らない。
寺は檀家の物で住職は単なる管理人。
オーナーズの民主的な合意があれば許される。
Link to this comment
読経ってもともとライブみたいなもんだしな
歌と打楽器の生演奏
Link to this comment
ピアノのアレンジを変えればもっと良くなると思う。ちと単純過ぎるかな。挿入されるアクセント部も単純過ぎ
Link to this comment
音楽は煩悩を払うのか、それとも心をかき乱すのか。
Link to this comment
悪い男だなぁ
本山から叩かれなければいいけど
Link to this comment
釈迦の時代には、そもそも読経すら存在しない概念。釈迦の言行録を後になってから弟子たちがまとめたものが初期仏教経典で、そこからさらに何重にも歴代僧侶が整理編纂したのが我々の知るお経なのだから
Link to this comment
おしょんこぽんぽんおしょんこぽんぽんおしょんこぽんぽんだぁ!!!
Link to this comment
ブッダ「この世とか夢みたいな物だ、執着するな、今を楽しんで生きなさい」
なんという実践度
確実に極楽浄土
Link to this comment
貴殿、脚韻を踏んでるな!つまりラップバトル!行くぜ!
そんなわけで得度
これで来世は浄土
Link to this comment
檀家さんの法事でしょ?出席者の衣装から推測するに、葬式とか初盆とかではなさげ。
故ジーちゃんがピアノ買ってやった孫の成果披露とかも兼ねてるのでは。
坊様はリズム感は必須と思うよ。曹洞宗の葬儀では、4人の僧侶が1ボーカル2鉦3太鼓4シンバル
で登場。
読経の途中で2鉦3太鼓4シンバルが順番に鉦「チン」太鼓「ドン」シンバル「ジャーン」と鳴らしながら徐々にスピードを上げていくのだ。
リズム感がないと上手くそろわないと思うが、いまだにズレた葬式は経験したことがないので。
Link to this comment
≫20
うちのひいじいちゃんの時はさらにコーラスがずらりと縁側に並んでました。
普段近所の寺にはお坊さん一人だけだったので、隣やらその隣やらの町から、沢山お坊さんが集結して、後にも先にもあんなに賑やかなお葬式は見たことがありません。
母方は日蓮宗ですが、昔はお経が音楽のようにメロディーがあり、舞いがついていたこともあるそうです。
本来、賑やかな物だったのが最近簡素になったのかもしれないですね。
Link to this comment
楽しみは煩悩 だから仏教では音楽も否定してる
Link to this comment
そうなの?
真言宗のお経の本見てると讃佛歌とか色々楽譜付きで載ってるよ
お念仏だってそうだし
Link to this comment
もともと声明は古代インド発生の仏教音楽だから
中華五毛の嫉妬のデタラメにだまされないことだ
天台声明も真言声明もすばらしい 違和感は全くなし
Link to this comment
周の太白の末裔だもの♪?