新国立競技場の工事現場で187人分の人骨が発見されたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
今月末に完成予定の新国立競技場で、準備段階の工事の際に187人分の人の骨が見つかっていたことが分かりました。
国立科学博物館・坂上和弘研究主幹:「体の骨の大きさとか歯の生えている状態から大体3、4歳くらいと推定できる」
見つかったのは幼児から高齢者までの男女の骨187体です。2013年から2015年にかけて、新国立競技場の本格整備に向けた準備工事の段階で地中から発見されました。この場所には以前、寺の墓地があり、江戸時代に埋葬された人の骨とみられています。
国立科学博物館・篠田謙一人類研究部長:「ここ10年間くらいで五輪があるとか大規模開発が行われるということで、急速に人骨が集まり始めてしまって、ちょっと対応しきれなくなってきてる」
今年、都内の別の工事現場でも1000体近くの人の骨が発見されています。専門家らは当時の生活を知るうえで重要な研究対象だとして、保管場所の確保を求めています。文化庁は来年度の概算要求にこうした骨の収蔵庫を新設することを盛り込んでいます。
記事引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191108-00000029-ann-soci
コメント引用元: https://www.weibo.com/1618051664/IfhxOxCme
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 山東さん
地下に死体が埋まっていない場所なんてあるのか? [11075 Good]
■ 浙江さん
なんかよくわからないうちに勝手にお墓を暴かれちゃって、かわいそうに [5112 Good]
■ 江蘇さん
地面に死体が埋まってるのは普通じゃね? [5079 Good]
■ 山東さん
中国では工事をして人骨が出てくるのは普通 [3587 Good]
■ 福建さん
ホラーでもなんでもなく、ただの日常 [1377 Good]
■ マレーシアさん
ミイラオリンピック [1035 Good]
■ マカオさん
そんなこと言うなって。中国だって地面を掘ったら普通に骨が出てくる [373 Good]
■ 河北さん
開会式は貞子ダンスでよろしく! [513 Good]
■ 吉林さん
新国立では昼も夜も試合で大賑わい [351 Good]
■ 北京さん
江戸時代ということは徳川の時代で、中国では清朝中期。ずいぶん最近だな [177 Good]
■ 西安さん
新国立では真夏でもクーラーがいらなそうだな [144 Good]
■ 安徽さん
そんなことを言っていたら西安はとっくに氷河期に突入してるだろ [56 Good]
■ 深センさん
なるほど、墓地だったのか [76 Good]
■ 黒龍江さん
レッツパーティ!! [55 Good]
■ 上海さん
骨「なんだよー勝手に掘り出すなよー俺たちも一緒にオリンピックを楽しみたっかのに」 [31 Good]
■ 在日中国さん
言わずに黙っておけばいいものを、なぜ公表する [11 Good]
■ 山西さん
生のガイコツって今まで見たことない [7 Good]
■ ハルピンさん
今お前の隣にいる人の頭部は生のガイコツに肉と皮がついたものだ [18 Good]
■ 浙江さん
人骨が掘り出されて驚くのは子供だけ。大人はどこにでも骨が埋まっていることを知っているから何も思わない。さぁ、来年は東京オリンピックだ!日本よろしく!! [5 Good]
60 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国人慣れ過ぎて笑えるけど実は怖い話だな
Link to this comment
歴史ある国ならどこでもそうなんじゃね?
イタリアなんかでもちょっと掘るとすぐ遺跡なんかが出てきて
一向に工事が進まないなんて言ってるじゃん。
Link to this comment
黄泉の国代表ができるな
Link to this comment
新国立競技場には、一応なんらかの御札的なものつけといた方がいいような。
Link to this comment
中国人怖い
Link to this comment
土葬だった骨かな?
Link to this comment
江戸時代でも土葬だと埋める場所足りなかったろうなあ
Link to this comment
地域による。
火葬‣土葬・水葬・・
宗教関係というより、お国柄・地域の事情。
Link to this comment
江戸って書いてあるやろ!
お国柄江戸
地域は江戸
Link to this comment
実は日本での火葬の痕跡は縄文時代から存在する
記録に残る最古の火葬は飛鳥時代で仏教の伝播とともにらしい
その後、天皇や高貴な身分の者を火葬する事が広まるが、庶民には火葬はコストが高い(火葬技術や燃やす薪などの燃料)ので土葬が一般的だった
後年、上層武士階級にも火葬の習慣がまっていくが、江戸時代には、死体を損壊してはいけないという儒教的(江戸時代に武家の統率手段として広まる)な考えから、将軍や大名等の武士の最上層では土葬が一般的となる
一方では、江戸や大坂などの都市では土葬するスペースの問題や経済的な発展もあり、町民階級では火葬の習慣も広まっていった
つまり、江戸時代でも地域や身分、あるいは宗派によって、必ずしも土葬というわけでもない
Link to this comment
人柱
Link to this comment
関東大震災或いは東京大空襲で死んだ人達の死体をまとめて供養した場所では❓
Link to this comment
江戸時代の骨って言ってるじゃん。
Link to this comment
日本でも合戦あった所は当たり前のように出るらしいぞ
Link to this comment
日帝に殺された慰安婦と徴用工の証拠が出たニダ
Link to this comment
南京被害者の隠された死体アル
Link to this comment
>新国立では昼も夜も試合で大賑わい
確かに寂しくは無かったろうな。賑やかで楽しかったか、逆にうるさくてイライラしてたか、生きてる人の立場では分からないけど。(てか、そもそも魂って骨の所には居ないと思うんだよねー。千の風も言ってたじゃんw)
Link to this comment
※7
関東大震災と東京大空襲って江戸時代の出来事だったんだ、勉強になるわー
Link to this comment
ワロタ
Link to this comment
次はコメントのぶら下げ方を勉強するんだ
Link to this comment
返信したいコメントの右側にある「返信」をクリックすると便利だぞ。
Link to this comment
沖縄の離島に行くと、掘る以前にあちこち洞窟状の場所に人骨がずっと置いてある。勿論戦争とか関係ない。
Link to this comment
五輪が決まって改築しなかったら土の下に埋まったままだったんだな
Link to this comment
安らかに寝てたのを掘り起こされて骨も迷惑がってるよ
Link to this comment
日本は酸性土壌だから土に直で埋めちゃうと百年くらいで骨まで溶けちゃうんだよね
火葬すると骨が変質して溶けなくなるらしいけど
大陸ではアルカリ性土壌の地域が多いから土葬でも骨が結構残ると聞いた
Link to this comment
15 直でってのが誤解されるかもね、日本では桶に入れてたろうから、単純に100年とは言えないんじゃなかろうか。
Link to this comment
地面掘れば色々出てくるだろうが、さすがに中国のように鉄道車両が出てくることはない
Link to this comment
座布団一枚w w w
Link to this comment
日本初の鉄道駅である(旧)新橋駅の最初のホームは1923年の関東大震災で全壊したあとどさくさで埋められてしまったんだが、その『遺構』が1991年頃に『発掘』されて『出土品』として展示されてたりする
さすがに車両はないけどなw
Link to this comment
あいにくだが、日本でも戦後直後の鉄道事故(八高線列車衝突事故)では、橋の上で衝突した2つの列車を、撤去のためにそのまま川に落としたから、事故のあった橋の真下や下流を掘れば、事故車両の痕跡が出てくるよ
Link to this comment
いらんことわざわざ書き込むなよマジで
知っていても黙っておけばいいのに日本の恥を晒してまで知識自慢するやつは本当に自覚のないクズ
Link to this comment
別に隠すために落したわけじゃないだろうに
Link to this comment
何が日本の恥なのかわからんが
事実誤認に訂正を入れる人間がいないほうが恥ずかしいぞ
Link to this comment
まさかとは思うけど、中国と同じようにろくに事故調査もしないで被害者ごと埋めたとか思ってないよね?
Link to this comment
事故後ちゃんと事故処理をしたのか証拠隠滅を図っただけなのか、その違いが問題なのよ。
Link to this comment
いっぱいあるなら一体欲しい
Link to this comment
大陸で人の命の軽さを見受けられるのは、人骨等が容易に出てくる環境も影響してるんやろな
Link to this comment
何で墓地跡の上に建てちゃうかな?
再び埋葬して手厚く供養しろよ
遺骨を文化資料にとかふざけるな
Link to this comment
じゃあ、お前が個人的にやれ。
Link to this comment
墓参りしてる方がいる墓地を取り壊したわけではないのだろ?
そんな事を言ってたら何も建てれないよ。
Link to this comment
>>新国立では昼も夜も試合で大賑わい
「夜は墓場で運動会」をふまえている?
Link to this comment
夜は墓場で運動会!
Link to this comment
江戸から今までを考えたら、いたるところ人骨だらけだろう。
Link to this comment
さすが。
中国だともう1桁上になることもあるから、3桁では驚きもしない。
Link to this comment
そういや、桶に入れて葬式する落語の話とかあったなあとか思って、いつから火葬が標準になったんだと調べると
明治時代でも30%の火葬率、火葬を禁止したときも(当時火葬は仏教の風習、神道を強くしたい政府の考え)
でも結局土地コストの問題で火葬になっていく流れ、
コストで言えばそもそも火葬の歴史自体は古いが、燃やす為技術や薪とかの多大なコストを掛けられるのは(人間の体は水がほとんどなので、なかなか燃えない)、
上層階級だけなので、土地のコストが勝つ状態になるまで、一般庶民は土葬が普通だった
Link to this comment
戦国武将の骨とかは、武具を装備したまま国境の方角を向かせて隣国に睨みをきかせて埋葬するなんてのもあったな。
Link to this comment
江戸時代なら殆どが土葬だろうから違和感はない。
所で火葬はインドの影響何だろうか?明治以降に広まって、第二次世界大戦がに多く普及されたんだろうけど。
今でもごく少数だけど、土葬の文化が残ってる地方も有るらしいね。
Link to this comment
仏教で火葬が奨励されるのは釈迦が火葬されたかららしい
Link to this comment
土葬どころか風葬だった時代もあるんだよな
沖縄では1960年代まで風葬していた地域があった
Link to this comment
虎狼狸で死んだときに埋葬したやつじゃね
Link to this comment
昔は墓じまいって概念無かったのかな
Link to this comment
江戸四大飢饉のときの集団墓地とかありそう
Link to this comment
江戸時代の人骨程度で良かったとも言える
古代遺跡でも出てきた日には…
Link to this comment
中国では、ごく最近のものでも、歴史的なものとして誤魔化してるだろうな。毛沢東以降でも何百万人消されたのやら・・
Link to this comment
>人骨が掘り出されて驚くのは子供だけ。大人はどこにでも骨が埋まっていることを知っているから何も思わない
まさにこれが大人の感想。
幽霊だの墓だので騒ぐのは子供の証。
近親者の葬式に何度も立ち会う歳になれば、もはや何とも思わない。
Link to this comment
そういうことを言ってるんじゃないと思うが…。
Link to this comment
あ~なるほど。
自国内での粛清の事を中国人がほのめかしてるのか。
Link to this comment
せっかくだから新国立競技場の壁面に埋め込んではどうか?
Link to this comment
寺や墓地をそのままに埋め立てて、
国立競技場にしていた事実も十分問題な気がする。
Link to this comment
開幕式は電気グルーブのもののけダンスで。
(演出も同じで)