JR東日本は台風19号で浸水した北陸新幹線の車両8編成を廃車処分とするそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
JR東日本は6日、台風19号により浸水被害を受けた北陸新幹線の車両10編成(1編成12両)のうち同社保有分8編成を廃車処分にすることを明らかにした。今後、新たに車両を製造する。残る2編成を保有するJR西日本も廃車にする方針で、浸水した車両はすべて廃車となる。
JR東の深沢祐二社長は6日の定例記者会見で、車両の被害状況について、機器の中まで浸水している事実などが確認されたと説明。廃車処分と車両製造を決めたことに関しては「安定性、安全性を考えると適切だろうと判断した」と語った。
また、浸水被害を受けた長野新幹線車両センター(長野市)などの車両基地がハザードマップ(被害予測地図)の浸水想定区域に含まれていることについて「今回の被災を受け、どういう対応が可能か検討したい」と述べた。
JR東は一部の部品の再利用を検討するが、車両の帳簿価格計118億円の大半を2020年3月期決算に特別損失として計上する見通し。

記事引用元: https://trafficnews.jp/post/91093
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/ETB47TME00258105.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
安全はお金では買えない [192 Good]
■ 深センさん
8編成96両で118億円か。中国の高速鉄道よりも安くない? [135 Good]
■ 浙江さん
目の付け所が違うねぇ。しかしそれは帳簿上の金額だ。販売価格ではない
■ 北京さん
中国では8編成を2億元(30億円)くらいで作れそうだな
■ 広東さん
洗って使わないの? [100 Good]
■ 陝西さん
中古でどこかに売ればいい [30 Good]
■ 上海さん
中国だったらこの損失をカバーするために運賃が値上げされる [23 Good]
■ 広州さん
あーあー何も聞こえない [12 Good]
■ 江蘇さん
中国の高速鉄道の車体は何年くらい使うのだろう [21 Good]
■ 福建さん
違うよ。中国は何も悪くないよ [10 Good]
■ 河南さん
東京はいつ沈むの? [8 Good]
■ 上海さん
急げ日本当局!早く埋めろ!! [6 Good]
(訳者注: 2011年に浙江省温州市で高速鉄道同士の追突脱線事故が発生しました。生存者捜索は驚くべき早さで打ち切られ、なんと事故発生翌日には事故車両は地中に埋められました。その後さすがに批判が集中し、数日後に事故車両を掘り起こすという極めて不自然な対応が行われました)
■ 福建さん
でかした下水道
■ 広東さん
洪水な [6 Good]
■ 上海さん
中国が買えばいい
■ 黒龍江さん
日本は安全のためならいくらでもお金を払う
■ 遼寧さん
頑張れ日本!俺は将来日本に移民するつもりだからそれまでは元気でいて!
■ 江西さん
中国なら絶対に廃棄しないだろうな。中国の生活環境が素晴らしすぎて涙が出る
37 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
そんな浸水する場所に車両基地なんて作るなよ 嵩上げしろ
Link to this comment
国家から「堤防決壊、直ちに避難指示」
という連絡を受けた自治体の 元、長野県知事「なんとなくクリスタル」信奉者が
「堤防決壊の恐れあり、警戒」 っていう内容で
防災放送や、防災無線、携帯電話やスマートホンなどの緊急警報で通報したので
まさか堤防が決壊して、洪水になってるとは思わず、気がついたときには車庫から鉄道本線までの路線が水没していて避難ができなかったのです。
JRの対応が遅れて水没したのは「この放送」のためです。
Link to this comment
まぁ基地作った時から低すぎるあと5Mかさ上げしろって結果が出ていたけど
予算の都合で・・・東電の津波対策とそっくり、日本の企業体質なのか?
JR西日本はW7系を1編成33億程度で導入してるが
8編成で118億とはダイナミックな減価償却っすね。
基地のかさ上げに250億円以上かからないならコスト管理意識が欠如してるって事ですよね
Link to this comment
あんなデカブツ決壊してから慌ててどうすんねん
逃げるなら決壊の可能性言われてるあいだに逃げるんだよ
しかし嵩上げもっと頑張ってりゃなんとかなったのかね
地名が赤沼って時点でタモリにはダメ出しされそう
Link to this comment
ほんこれ。
Link to this comment
マジこれ。
頭悪いんじゃねーの?
Link to this comment
車両基地を作ったときには、まだハザードマップは無かったそうだよ。それでも4m嵩上げして作ったそうだが、それを上回ってしまったと。想定が甘いと言われればそれまでだが、そういう今までは起きなかった災害が起こるようになってるってことだ。
Link to this comment
昔、似たような水害があった時は事前に車両を高台に移動できたそうだよ
高台の線路に何両も一列に並べて被害を免れたそうだ
とは言え当時は編成の長さが短かったからできたことで
今の編成数だと並べるには距離が足りないとか言ってたな
Link to this comment
風防つきの高架の駅に分散して移動させるってこともできただろうし、今回はちょっと迂闊だったねえ……
Link to this comment
長野オリンピックに合わせて新幹線開業をしようと
土地を確保したかったらしいがそういうわけで
スケジュール上あそこになったとかニュースでやってたな
Link to this comment
どこかの公園にそのまま展示するか、何か有効に利用して欲しいね
レストランやホテル等、色々知恵を絞れば面白い活用法も有るんじゃないかな
全てをスクラップにするのは勿体ないよ
Link to this comment
新幹線に泊まれるコテージにして1両1室でホテルにする。
細いけど、長さは十分?だし。新幹線風呂とかも併設して。
親子連れとか、鉄ちゃん心をくすぐるようなインテリアにすればいいのになぁ。
96部屋もできるw
Link to this comment
損失デカイなー
台風が来てる時は高台にあげとく(?)とか
今後対策して欲しいわ
Link to this comment
あそこまで浸水しちゃうと車と同じように廃車しかない罠…
電気系統や電子機器類の異常を調べるのも凄く骨が折れるし、空調類もカビが入って駄目になるし、目に見えないところが錆だらけになるし…
台車全交換で済む浸水なら何とかなったのにな…
Link to this comment
貨物用新幹線として再利用とかダメかな
Link to this comment
貨物用途もNGかと。
人間以上に重い荷物を積むことになるし、今後どこが錆びて腐食するのかわからないのが浸水の怖さ。
万が一これで脱線もあったとき、復旧工事に時間や手間もかかるし荷物もダメになる。
空調類も重大なダメージを受けるので荷物にカビのにおいやカビ本体が付着するのでこれもNG
もちろん、運転士や同乗する乗員の健康管理にも影響する。
なんだかんだで廃車してそれ相応の規格をもった新品を新たに製造した方が手間や費用も安く済むかと…
Link to this comment
N700A、800、E7、W7、の最大の特徴である「山岳地域対応」。
高速鉄道で世界唯一「登山鉄道のような坂道と曲がり道の連続」路線対応の列車。
中国が、インドネシアで日本が作った路線の設計図で線路を敷いたとき、必要になる登山鉄道機能。
中国に渡したE2や台湾に販売した700では、付けていない登山鉄道機能。
そのような列車を、中国には輸出できませんよ。
Link to this comment
スクラップにするから廃船売って
→動くしそのまま乗ったろ
→日本が売った不良品が沈没‼
→シャザイとバイショー‼
↑これがあったからなあ売るわけにもなあ
Link to this comment
バラされて技術漏れの方も怖いし
Link to this comment
鉄道博物館みたいなところが何箇所かあったと思うが、ああいうところにおいてほしい
管轄違いの鉄道博物館にも
事故と違って人的被害が出たわけではないので置いても抵抗は少ないだろう
決して忘れてはいけない、大切な課題と教訓の象徴として
Link to this comment
技術機密的に問題ないとこはバラして曰く付き鉄道グッズとして売るとか…
あの近くで街の浸水を経験したんだけど、正直あんな一晩中防災無線で
どこどこで越水しただの決壊の恐れがあるだの、市長ですお願いだから避難してだの騒いでたのに
新幹線逃げてなかったのびっくりした…
なんか予備の避難車両基地みたいなのあればよかったけどなかったんだな
あ、長野に余ってる平地はないんで長野以外で
関東の放置しっぱなしの森とか売れない工業団地誘致中の場所分けて欲しい
Link to this comment
各車両を切り離して児童公園に寄付。
Link to this comment
長野か
脱ダム宣言とかアホなこと言ってるから
Link to this comment
一度バラして洗浄して動作確認して新しい部品を取付して
って作業をする事を考えたら
廃棄して新しい物を造った方が早い、
浸水した車両は耐久性も遥かに落ちるから。
あの一帯が浸水するとは誰も思ってなかったからね。
勿体無いけど仕方ないだろな。
売れる物はオークションでも売った方がいいとは思うけど。
Link to this comment
他にも、電装関係は洗浄して再利用なんて事は、流石に出来ないもんなぁ。
バラして使える物を探す手間を考えたら、やはり作り直す方が早いよな。
Link to this comment
会社としても復旧速度を優先した方が
最終的な損失を抑えられるって判断なんでしょうねー
極めて妥当で合理的だけど、
やはり廃棄は勿体ないと思ってしまう庶民な自分であった
Link to this comment
再使用するにはオーバーホール(ばらして部品洗浄や錆取り)が必要だとは思ったけど全廃棄か~
仕方ないとはいえ損失が大きいね、次に活かせれば良いのだけれど
Link to this comment
鉄オタが購入して、車両ホテルとかレストランとかに使用すれば良いじゃん。
Link to this comment
ほんこれ
金持ちの鉄オタなら間違いなく買うぞ
自分の金じゃなくても、中小企業のオーナーとかが鉄オタなら会社の金で買ってそれを事業に使うはず
Link to this comment
中国で再利用するから、なにもせずにぞのままそのまま売るアルヨ!
Link to this comment
スクラップにして再利用っていうのが一番コスパが良いんだろう
Link to this comment
中国に売ってくんない?
・・・・・・・な・な・何に 使う気?
Link to this comment
魔改造して「インドネシア高速鉄道」日本が設計した「山岳登山鉄道新幹線」路線で活躍させるアルヨ。
今、中共の「チャイナ ハイスピード レィル」(中華高速鉄路)は、急坂と急曲がりの複合連続路線では、古路線の速度(時速100km未満)でしか通過できないアル。
ナゼ半径3km曲がりで勾配35‰(100m進むごとに3.5m 高さが変わる)を時速260kmで通過できるアルカ?
坂の途中で停止しても坂道を下ることなく停止を続けられるアルカ? すぐに登山を再開できるアルカ?
Link to this comment
並べて次の洪水の時の為に、この電車達を堤防にしようぜw
Link to this comment
速度は二の次だが、勾配区間に対応した高速列車としての最新の技術が詰まってるから、
廃車の過程をきちんと確認してくれないと、技術漏洩が怖い。
JR東日本は一度やらかしてるわけだし。
Link to this comment
漏洩なんて未だに日本中で起きてるよ
そもそも技術者に海外逃げられてる時点で漏洩以前の話
Link to this comment
廃車で118億ってだけで
新規に作る分は入ってないから倍以上の損害なんだよな