
「日本の工事現場の色合いは見ていて心地よい」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
日本の工事現場は色合いが鮮やかで清潔で全てが整っている。
見ていて本当に心地よい。

記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/682c50560000000023012671
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 重慶さん
日本は本当に心地よい国。道路が清潔で人々は礼儀正しく柔らかい。帰国して飛行機を降りた瞬間から痰と割り込みの洗礼を浴び、心が萎えた [550 Good]
■ 広東さん
副流煙も足しといて [282 Good]
■ 江蘇さん
中国は建築作業員を人として扱わず、給料が安くて環境も悪い。いい給料を支払えば、環境も自ずと良くなるはず [319 Good]
■ 山西さん
一針見血 [29 Good]
(訳者注:一針見血・・・短い言葉で急所をずばりと言い当てる、という意味の中国の成語です。出典は後漢書です)
■ 上海さん
完全に同意。外国に媚びるわけではないが、なぜこの愛憎入り混じった隣国が中国の若者をこれほどまでに魅了するのだろうか。私の周りの友達に聞いてみると、海外旅行で最も行きたい国は日本だという人がほとんど。中国と日本の同程度の都市の街並みや建物を比較すると、常に日本の方が清潔で、快適で、映画のような雰囲気があるのはなぜだろう。中国の街はどうしても劣っていると考えざるを得ない。美的感覚は本当に重要なポイント。「中国にはもはや文盲は存在しないが、美盲はまだたくさんいる」と言われるように、店の看板は単調で、灰色がかった色合い(いまだにトマトと卵の色の組み合わせが多い)や、街角を走り回る電動自転車の軍団など、全てが街の美観を損なっているように思える [353 Good]
■ 広東さん
これを見たときは本当に震えた [43 Good]

■ 北京さん
経済が発展すると美意識も発展する [28 Good]
■ 江蘇さん
見た目だけが良くてもねぇ
■ 浙江さん
見た目も中身もダメな人に言われてもねぇ [18 Good]
■ 北京さん
紫かっこいい [8 Good]

■ 上海さん
日本では車のボディがピカピカなのはもちろん、道端の街路樹の葉っぱもピカピカで、太陽の下でキラキラ光り輝いている。車は毎日誰かが拭いているのだと思うけど、まさか街路樹の葉っぱまで拭いてないよね? [63 Good]
■ 江西さん
日本の工事現場では、各作業員のヘルメットに各人の氏名と血液型が書いてあって感動した [10 Good]
■ 江蘇さん
日本で埃が少ないのは海が近いからでは? [7 Good]
■ 重慶さん
香港では埃が普通に多いけど?
■ 広東さん
中国の美的感覚の教育は圧倒的に足りていない [30 Good]
■ 上海さん
日本の工事現場では誘導員が歩行者に対してむちゃくちゃ丁寧。言葉と表情と仕草で「本当に申し訳ありません」という気持ちを伝えてくる [16 Good]
■ 江蘇さん
日本は色々と完璧すぎる国。日本が羨ましい! [6 Good]
