「みんな聞け!これが日本式カタカナ英語だ!!」という動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
これが日本式カタカナ英語だ!
(訳者注:中国語の元記事では以下のように英訳・中国語訳が付いています)

記事引用元: https://www.weibo.com/6074486216/HwjtlcLoj
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 四川さん
半分聞いてやっと英語だと気づいた [89 Good]
■ 安徽さん
わはははは!なんだよこれ!kibi ballってなんだよ!そんな英語知らんぞ!! [83 Good]
■ 北京さん
ballのlをちゃんと「ル」と言ってしまうのが日本人 [16 Good]
■ 吉林さん
killingのgを「グ」と発音するのはおそらく世界で日本人だけ
■ 湖北さん
英語の字幕がなければ絶対にわからない [40 Good]
■ 吉林さん
1曲目はまだわかった。2曲目は全くわからなかった [27 Good]
■ 江蘇さん
なんか好き。でもこの動画をたくさん見ると私の英語の発音は破壊されると思う [16 Good]
■ 広州さん
もんすたー! [11 Good]
■ 北京さん
日本語で歌ってるとずっと思ってた
■ 在日中国さん
これが悪名高き日本式カタカナ英語
■ 浙江さん
だははははは!
■ 上海さん
かわいい!
■ 広西さん
耳から離れない
■ 湖北さん
ballではなくboruだね
■ 北京さん
極めて完成度の高い芸術作品
■ 天津さん
字幕なしでも聞き取れてしまった私はもちろん日本経験者
■ 山東さん
これはわからない
■ 上海さん
逆にこうやって発音するほうが難しいだろ。舌が絡まりそう
■ 武漢さん
英語にも方言ってあるんだな。知らなかった
107 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
実際には「~ます」もmasuとmasで地域で分かれるけどね。むしろ日本人のが聞き取れないけど
Link to this comment
草しか生えない
Link to this comment
日本人の英語はカタカナ全力かJAXA女性英語担当者のような流暢風モゴモゴの両極端すぎる(´・ω・`)
前ソニーCEOはカンファレンスもしっかりしてて発音も悪くなかった。なお現CEO
Link to this comment
英語発音するのは舌使いちゃうで、鼻響かせるかどうかやねん、そしたら自然と舌も英語の発音しやすくなるんやわ。
ちなみに英語ってのは表音文字と思われがちやけど実際は表意文字や、同じスペルでも地域で発音違ってくるし単語自体発音変わっても意味は変わらん、単語をただ繋げるって意味では中国語と変わらんちゅうことや。
Link to this comment
英語は元々はゴリゴリの表音文字だったし、実際古語英語とかはアルファベットそのものの読みだった
それがフランス語に倣ってかスペルと発音が一致しない妙なアレンジを利かすようになり
活版印刷の時に単語表記を統一した事で固着したみたいなのをどっかで見た気がする
Link to this comment
英語は元々は方言が酷いイギリス国内で商売がしやすくなるよう商人たちが作った共通語だからね
表記と発音が一致していて難しい表現も少ない言葉だった
Link to this comment
Appleはアポー
Link to this comment
ア・・・ア・・・アポーォ!!!
Link to this comment
ジャイアント馬場はアッポー
Link to this comment
学生時代の英語の教師元気かのう。
すぐ手のひらに唾かけてビンタしてくる
女教師、幸田シャーミンと呼ばれていた教師。
Link to this comment
まさか同中かな?
山陽地方出身?
Link to this comment
6月4日は天安門事件から30年です
ナチスより卑劣な中国と言う独裁国の洗脳が強化された
1万以上を殺した大殺戮劇でした
Link to this comment
この方も同中?
個性を大切にする中学ですね~。
Link to this comment
いや、こんな奴知らん。
金日成好きはいたがな。
Link to this comment
killingのgを発音するのは世界でも日本だけ…だと?
…だってお前…gって書いてあんじゃん…?
読んで欲しくなきゃ始めから書くなよ
外国人って本当にアホだなー
なのでホングコングで正解な
Link to this comment
卓球もピングポングで
Link to this comment
いや、普通にKillingは英語でも「キリン-グ」で
カタカナそのまんま読みでどこもおかしくないんだが…
なんか、こういう「日本人の英語は〜」って奴は
バカにするためのテンプレになっていて
実際のところ言ってる中韓人も英語できてない気がいつもする。
Link to this comment
カタカナそのまんま読みだと最後が母音(u)で終わってしまうだろ。
中国人が言ってるのはそのことに決まってるじゃないか。ほかに何があるんだ。
もちろん、子音で終わることをカナで示すことは不可能なんだがね。
Link to this comment
多分違うと思うぞ
母音のことじゃなく「g」の子音を中国だと発音しないからじゃないか?
Link to this comment
そうじゃない。
それだと、1つ前の、ボールの末尾の「l」についてのコメントを受けて出てくる、っていうカタチにはならないだろ。それに、例に出されてる「killing」は英語なんだからさ。
>日式英语要把所有辅音字母都读出来,就是把ball后面最后一个L也念出来,就多了一个噜
>还有killing,g还要读出来哥,真的很清奇
Link to this comment
フォニクス(地元民のアイウエオ的なやつ)でも
gはグだな
ちょっと籠るけど
グラスのグで合ってる
Link to this comment
>なのでホングコングで正解な
KING KONGはキンコンとは言わないのに
なんでHong Kongはホンコンなんだぜ?
Link to this comment
「King Kong」は英語と(インドネシアの)オランダ語の複合語で、どちらも「王」を意味する。
「Hong Kong」は、広東語の発音を聞いて英国人がアルファベットに直したものだ。
そして、これら分解すれば計4つになる単語の末尾は、国際発音記号にすればすべて同一だ。
だから問題は、
「日本語のカナ表記では、KING KONGをキンコンとは書かないのに、なんでHong Kongはホンコンと書くのか?」
というところにある。
ついでにいえば、元板の「北京さん」も「吉林さん」も、「香港」はおそらく「シャンガン」と(日本人の耳には)聴こえる発音で読んでいる。「ホンコン」ないし「ホングコング」というのはあくまで広東語の発音だ。
Link to this comment
俺が英語を欠陥言語と主張する一つの理由がこれ
knightとかknowとかな
書いてあるんだから読めよ、って
Link to this comment
ちなみに自分は未だに pie がパイなのに納得いかない
Link to this comment
知人のベトナム人研究者はWednesdayを思いっきり「うぇっどねすでい」と発音する
英語で論文書いて学会発表もする人なんだけどね
Link to this comment
※6
世の中にはサイレントeなるものもあってだな‥。
ほんと、発音しないなら書くなと言いたい。
Link to this comment
ここには返信機能というものがあるんだぜ
Link to this comment
人の発音を笑う奴は民度が低いのは世界共通だ。クリロナが日本に来て子供が拙いポルトガル語で話したのを日本人は笑ったがクリロナは「何で笑う?彼の発音は完璧だ」と言ったのが良い例だ。
こうはならない様気を付けたいもんだ。英語圏の人は案外聞き取って理解してくれる人が多い。勿論ば、かにする人も居るがそういう人は大概避難されて謝罪する羽目になってるし英語圏でもない中韓人ほど多くはない印象だ
Link to this comment
まあでもさ、発音も方言も笑うもんではないというのは世界共通なんだけど
日本ほどその意識は強くないよね、世界中の殆どの国では
なんつーかナチュラルにマウント取りたがると言うか…
外国人の使う日本語で「KE(キ・・・カラオキやサキなど)」なんてちと引っかかる程度で笑うなんてことせんもんなあ
でも中国人の「E(エイ)」と韓国人特有の「JA(ザ)」や「SA(シャ)」は言ってるモノが別物になるので聞き直す、のが面倒
(うちの嫁さんはエイリではなくエリです 確かに感は鋭いほうですが)
Link to this comment
発音はネイティブに混じってれば良くなっていくけど文法はキチンとした教育受けないと駄目なんで
文法デタラメの方が(無教養者として)警戒されるって最近聞いた
Link to this comment
歌声が耳から離れなくなったわw
Link to this comment
カタカナ英語って暗号みたいな用途で使えそう
Link to this comment
ニイタカヤマノボレやトラトラトラからの進化
Link to this comment
グッドグッドは卑怯やろ
こんなん笑うに決まってるわ
Link to this comment
癖になる面白さ
Link to this comment
「またあした」で堪えきれずに大爆笑
涙でるわw
Link to this comment
中国語の漢字で英語を無理やり表記したものも十分酷いのでお互い様ということで
Link to this comment
前に別の海外サイトで映画マトリックスの名場面を日本式映画発音で吹き替えしてた人がいたけど、あの時以来の笑撃!
Link to this comment
ローリングローリングで帰るってところ、
走るよりも回転技を使った方が速いっていうゲーム的な要素の予知だな。
Link to this comment
私の英語の発音は大阪弁や!と言われた事を思い出した。
Link to this comment
コカ・コーラが可口可乐になるよりまし。
Link to this comment
歌うまくていいなー
Link to this comment
なんで中国人なんかが「まんが日本昔ばなし」の歌を知ってるんだよ?
共産党の支配下で生きてる癖に生意気だな(笑)
Link to this comment
知ってるんじゃなくて、たとえば「ずっと思ってた」とかの発言の人なんかは、
「この動画を見ているあいだずっと」って意味だと思う。知らなくても見ている間ずっと、日本語で歌ってると思ってた、と。
それ以外は、日本に居たことがあるかどうか、でしょうな、多分。
Link to this comment
オドオドするくらいならカタカナ英語でも堂々と話すべき
その方が通じる
シンガポール人の英語が十分通じてるんだから自信をもって話そう
Link to this comment
確かにそうだが正確には結局伝わらんから、外国の警察につかまったり、病院でカタカナ英語はやめたほうがいい。拘束されたり、違う手術されかねないから。
自分はこれやって、行きたい街じゃないところに行くはめになったのが数回ある。
Link to this comment
フィリピン人の英語はネイティブでもわからないっていうしな。
Link to this comment
ネイティブには分からんかもしれんが日本人には理解できたぞ
Link to this comment
おもしろいんで、You Tube見たらフランス語バージョンがあったwww
Link to this comment
いやいや、中国人にカタカナ英語を悪く言われる覚えはないわwwwww
例えば『特朗普总统』で『トランプ大統領』中国語の発音『Tè lǎng pǔ zǒngtǒng』
『克林特伊斯特伍德』で『クリント・イーストウッド』中国語の発音『Kè lín tè yī sī tè wǔdé』
『比尔盖茨』で『ビル・ゲイツ』中国語の発音『Bǐ’ěr gài cí』
『史蒂文斯皮尔伯格』で『スティーヴン・スピルバーグ』中国語の発音『Shǐ dì wén sī pí’ěr bó gé』
けっこうひどいぞ。
Link to this comment
いやいやいや漢字で当てはまるのはあくまで中国語同士での交流時のみっていうか、みんなこれを英語そのものとは思ってない
たとえば中国人が普段「特朗普」と呼んでいても実際にその名前の外人をよぶ時はちゃんと「この『特朗普』って英語でどう言えばいい?」と他人に聞くよ。それが英語ではなくてあくまで漢字表記とちゃんと理解してる
対して知り合いの日本人は「Hi, I’m Chris」に対し普通に「ナイストゥミーチュー!クリス!」と返す、誰も気にしてないものの、その後「ショッピングモール」「グーグルマップ」と連発してて隣で見てる自分には「これほとんどカタカナ英語を英語そのものだと認識しているのでは?」と思った
Link to this comment
日本人が日本を最高の国にすれば世界中が日本語を習うようになるよw 英語が通じないイカした国は日本しかないもの。
Link to this comment
日本の英語を話せる人の率はフランスと変わらないくらいだよ
Link to this comment
韓国人的発想だなw
Link to this comment
英語をローマ字読みして発音するな
国もいい加減正しい発音を教育しよう
Link to this comment
全力で笑わせに来てるな
Link to this comment
「英語の方言」ってのも広義に考えるととんでも無い規模だよなー
クイーンズイングリッシュからアメリカの英語、オーストラリアの英語
その他、それぞれの国の特徴があるアジアンイングリッシュまで多種多様w
英語が第二言語の国って世界中でどのくらいあるんだろう?
(一応日本も分類するなら第二言語は英語なのだろうか?
第二言語と言うほど普及はしていないが)
Link to this comment
逆にこれ日本的な発音の勉強になるんじゃね?
Link to this comment
日本語学校の教材に使える…かも!?
Link to this comment
最近は観光客増えたからか、車内放送とかで英語を付け加えたりしてるが
発音がカタカナ英語すぎて、間違いなく外人には英語として認識されてなさそうなのが多い
定型の短い文を読むだけなんだからもうちょっと練習させろよと思う
Link to this comment
ジス・イズ・ザ・ペン! なんだ馬鹿野郎!
Link to this comment
日本語の歌詞に英単語を当てはめただけだから、英語の言い回しとは違ってるんだろうな
わざとこういう歌を歌ってるのを中国人は分らないだろうな
Link to this comment
インドなんてイギリスに植民地化されるなどあった国だけど、ナンバルワン的に語尾の-erはほぼ『ル』になる。
その国ごとの発音の癖というものがある。
耳障りが違うからと悪く言って嘲笑すべきものではない。
Link to this comment
パルフェクト
Link to this comment
よし、スペイン語で歌おう!
Link to this comment
日本人はずっと英語下手なままでいい。そもそも上手くなる必要すらない
Link to this comment
>>28
何年か前の調査で英語圏以外では日本人の英語の方がアメリカ人の英語より通じるという結果が出てたようなw
あと訛り以前にアメリカとカナダの英語が滅茶苦茶しすぎて名詞程度でもイギリスやオーストラリアと違う
日本人が考えるヨットはイギリスとオーストラリアでも大体同じヨットを思い浮かべる
でもアメリカでヨットと言ったら日英濠の感覚ではクルーザーが出てくる
発音とか綴り以前にアメリカは意味を変えすぎ
今の日本の学校教育はアメリカ英語だけどイギリス英語の方が多くの国で意味が正しく伝わると思う
あと言い回しもイギリス式の方が日本人の感覚では理解しやすい
Link to this comment
他人事じゃねーからなぁ、、、
とりあえず草なんだけどさ
外人は嘲笑した笑いなんだが
日本人は自嘲なんだこれな
Link to this comment
外国語の発音を正しく教えることとカタカナ外来語を使うことをちゃんと両立すりゃいいのよ
だってカタカナ外来語は「正しい日本語」なんだから
カタカナ発音を外国語だと勘違いしているからいつまで経っても「正しい英語発音のためにカタカナ止めろ」とか頓珍漢なことがまかり通って言われ続けている
ここはチャイナのサイトだから理解しやすいと思うが、俺らの使う漢語の発音はチャイナに通じるか?
毛沢東は「モウタクトウ」だが和語として「けざわあずま」とは読まない。「もうたくとう」と発音するが漢人には通じないよな。要するに「モウタクトウ」は正しい日本語だ。最近は「マオ・ツォートン」と表記、発音しましょうなんて流れがあるが、それも結局カタカナ発音してるだけだ
通じないから漢字を使う場合は正しいチャイニーズ発音を義務教育で小学生のころから教えろ!とかいう奴がいたらだたの狂人だと思わんか?
Link to this comment
授業で英文音読で当てられて、アポーとかオーレンジって言ったら逆に笑われる国だもん
Link to this comment
カタカナ英語は別に悪くはないんよ
耳から聞いた直接の音じゃなくて、綴りを考えてカタカナになおそうとしてるからおかしくなってるだけ
大昔に海外行った人とかは外国人の喋ってる音を直接カタカナで書き写して覚えて普通にパリパリ通じる英語が喋れるようになってたわけでねー
Link to this comment
毎度のことなんだけど、他人の英語を笑える水準にあると思ってる中国人には哀れみすら湧いてくる
おそらく世界一最悪な発音だと言われているのに
Link to this comment
笑ってるその中国人の英語もちゃんと勉強した奴じゃないと
実際はかなり酷いもんだけどな
Link to this comment
日本人には酷いように聞こえるが、実際は中国人の英語の方が、日本人の英語よりずっと聞き取れるらしいぞ、ネイティブには。なぜなら日本語には母音が5つしかないが、中国語の母音は36,英語の母音は26。
そして、これが日本人が英語が出来ない一番の理由。
Link to this comment
ローリングローリングローリングばいばいばい
Link to this comment
ネタのお遊びで歌ってる動画に中国人、マジレスだもんな程度が低いのか頭が悪いのか
日本では一周回ってネタって楽しむけど、海外では下に見てやっすい自尊心を満たすからな
Link to this comment
チャイニーズの英語も大概なんだよなぁ
中国語訛りはホント何言ってるかわからない
Link to this comment
rightとlightが聞き分けられて、どちらも喋れるという子音重視なのが日本人基準の「英語ができる人」だが、実際は「bag」と「bug」を聞き分けられて、どちらも喋れる方が重要なんだぞ。向こうにしてみれば、日本人の英語は、「か」行の言葉を全部「か」で喋ってるぐらい酷い、日本人の英語。中国人はそれが出来てる人が多い。なぜなら母音が英語より多いから。
Link to this comment
つうか完全同時自動翻訳が日常になる時代がすぐそこまで来てるわけで
国を捨てて移民しようって人以外いまから英語に賭けるのも頭悪くエネルギーの無駄かと
Link to this comment
日本には昔から「翻訳」という技術があるんでカタカナ英語程度で全然いいのよ。上にもあるけどカタカナ英語は英語ってより日本語だからね。それを自虐的に笑いにするのは至極自然。
でも翻訳をしてくれるスペシャリストの人を馬鹿にしたり笑ったりしちゃいかん。そこはちゃんとわきまえよう
Link to this comment
日本人は魔改造が大好きだからしゃーない
Link to this comment
日本で作られた単語を使わなきゃ日常生活すら送れない中国人が何を偉そうに
Link to this comment
同じ漢字を使う中国語でも
日本語の発音とはまるで違う
母国語だけできれば生活に影響がないから
英会話は必要とされないのだ
Link to this comment
中国人は、中国語の音が海外で馬鹿にされてることを知ってるんだろうか…
Link to this comment
発音しない音と言う概念が日本人には馴染まない。
Link to this comment
日本語の発音で歌ったらまぁ日本語にしか聞こえんだろな
Link to this comment
ネタで歌ってるのにマジレスすんなww
Link to this comment
日本人の英語の発音は、まず英語の表記をローマ字で読む→ローマ字表記をカタカナで書く→カタカナを発音する。つまりkillingがkiringuになりキリングと発音するんだよ。ちなみにイタリア語はほとんどローマ字の読みと同じだから、発音の齟齬が少ない。“ローマ”字だからね。
中国や韓国にはローマ字が無いから、こんなアホな意見が出てくる。
悔しかったら「ドラえもん」を正確に表記、発音してみろよ。
Link to this comment
中国人のコメはほめるかけなすしかない
見ただけで思考の欠点がよくわかる
そんな単細胞では何も創造できないよ
Link to this comment
日本人が外国語だと理解できればいい話
外国人が見てどうこうじゃない
中国人ってやはりアホだな
Link to this comment
というチャイニングリッシュも酷い発音なのだが?
まあ、世界のどこ行ってもネイティブ以外は訛りが酷いもの。
日本のカタカナ英語は英語圏には聞き取りにくいのは確かだが全く通じないわけではない。
相手に聞く気があるかどうかにかかってる。
その為にも海外では堂々と大きな声でカタカナ英語を話せば通じる。
英語の成績なんか関係無いから、日本人はもっと自信をもって話して欲しい。
Link to this comment
ワームベッドだと…
Link to this comment
カブトムシの幼虫ベッドみたいなのを想像してしまうな…
Link to this comment
日本人的に格好良い文字列で構成された「カタカナ英語」と、
その言語言語の本来の発音を記した「カタカナ振り仮名」は本来なら日常的に分けるべきなんだけど、
なぜか日本国内では教科書の段階で既に日本人にしか通じない「カタカナ英語」の方に統一されちゃってるんだよな。
「ヮ」とか「ァィゥェォ」とか「ヴ」とか多用する本来の発音に近しい「カタカナ振り仮名」の普及を、
「カタカナ英語」の普及と同時進行で望む。
Link to this comment
中国訛りの英語もなかなかなもんだぞ
Link to this comment
ケント・ギルバートさんがサザンの桑田の英語の歌
まったく聞き取れないって言ってたなwww
カタカナ英語を巻き舌であほみたいに歌ってるからなw みっともないw
Link to this comment
残念ながら、日本人の俺としてはこの発音でも意味が通じてしまう…
Link to this comment
日本人ほど訛りやアクセントを気にする人はいないと思う
Link to this comment
チングチャングいってる支那畜風情に笑われる筋合いはない
Link to this comment
いいぞw これをドンドン進めていこうぜ
Link to this comment
名詞と一部の単語とかに関しては和製英語を英語だと思ってる人はいると思うけど、
カタカナ表記の英語を英語そのものの発音だと思ってる人はほとんどいないでしょ
ただ普段から聞いたり発音したりしないから日本語風発音になるだけで
だいたい外国人だって意味は通じるけど日本語の発音やイントネーション厳密には間違ってるのがほとんどだよね?
特に「っ」が含まれてる単語とか母音を伸ばす発音とか
あと日本語にあって英語に無い発音とかもできてないよね?
Link to this comment
わろたwwwwww
こいつには英語以外の才能がある!
Link to this comment
クラスメイトがちゃんと英語的発音をすると笑う中学生のクソガキどもを不登校にすれば、たぶん良くなってくると思う
Link to this comment
笑われるのは陰キャだからだと思う。
Link to this comment
異国の語をカタカナ表記で「外国語」としての区分を残したままで至極簡単に日本語に取り込める特殊スキルは、
日本語が異様に強力な言語である特徴の重要な一つ。
日本人が外国語が苦手である理由の一つでもある。カタカナ語があれば、外国語を知らなくても異文化の未知の概念を日本語の中で扱うことができるからな。
Link to this comment
俺も英語は得意じゃなかったから歌詞が正しいかは分からん。
だが、難しくない単語の組み合わせ。言ってる意味が理解できてしまう歌詞に思わず爆笑してしまった。