中国人「日本が先進国である理由」 中国人「人を人として扱う社会」「長い伝統がある国は文化の厚みが違う」




「日本が先進国である理由」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

Sponsored Link


[記事]
日本の細部へのこだわりこそが、日本の先進性を示していると感じる。欧米の多くの国を訪れた経験がある。一人当たりのGDPでは日本は最高水準にあるわけではないが、街の清潔さ、サービス、そして細部への配慮という点では、日本は私が訪れたほとんどの国よりも優れていると感じた。中国のインフラはすでに90点といったところだが、サービスのようなソフト面がさらに向上すれば完璧だろう。
 
日本で目にした細部への配慮をいくつか挙げる。
 
 
① 電車の吊り革の高さ
 
電車の吊り革は高さが様々で、様々な身長の乗客に対応できるよう配慮されている。
 
 
② ホテルの客室清掃
 
ホテルの客室清掃では、異なる作業を異なる色でマークしており、これによって清掃作業をより効率的かつ正確に行い、間違いを減らし、サービスを向上させている。
 
 
③ 公共トイレとロッカーの清潔さ
 
至るところにトイレとロッカーがあり、しかも非常に清潔。以前ブリュッセルの空港で見た老朽化したロッカーや、地下鉄の駅のトイレを思い出すと悲しくなる。
 
 
④ 路上喫煙の制限
 
路上での喫煙は禁止されており、喫煙は専用の場所で行う必要がある。これにより、副流煙はほとんどない(ただし、大阪の街角ではルールを無視して喫煙する人も時々見かけ、神戸ではさらに多い。居酒屋では喫煙者が非常に多い)
 
 
⑤ 実店舗でのサービス
 
実店舗でのサービスが素晴らしい。私の妻は足が小さく、靴選びに苦労するのだが、以前東京の百貨店で、あるブランドの靴を試着したところ、サイズが大きすぎた。すると店員さんは「大変申し訳ございません」と恐縮し、そのフロア中の他のブランドを駆け巡り、妻に合うサイズの靴を探してくれた。買い物の会計後には、まるで表彰されるかのように丁寧に見送ってくれた。
 
 
⑥ 点字ブロック
 
点字ブロックは本当によく機能している。空港バスの行列でさえ、点字ブロックのスペースを確保するために1メートル分スペースを空けるように促されるほど。
 
 
⑦ 駅名の表示方法
 
駅名の表示は、日本語と英語(一部では中国語や韓国語も)があり、さらにM15のような数字コードも付いている。場所によっては、各駅に異なるロゴマークがデザインされていることもある(以前佐賀を訪れた際、小さな駅ごとに異なるグラフィックがあった)。これは、人それぞれ記憶の仕方が異なる(文字に強い人、図形に強い人、数字に強い人など)ことを考慮し、誰もが適切な記憶方法を見つけられるようにするためだろう。
 
 
⑧ 街の清潔さ
 
車はまるで新車のようにきれい。路上にはゴミ箱がほとんどないにもかかわらず、街はとても清潔(大阪や京都は非常に優れているが、神戸はやや劣る)。大阪の万博会場では、毎日あれほど多くの国内外からの来場者があったにもかかわらず、地面にタバコの吸い殻が一つも落ちていなかった。
 
 
⑨ 空港バスの運行管理と建物の安全標識
 
空港バスに乗ると、渋滞時には高速道路を降りて別の道に迂回するなど、標準手順や事前計画が綿密に練られていることを示す案内がある。建物のガラスには、逆三角形の赤いマークがあることに気づいた。これは恐らく、緊急時に一目でわかるようにするための安全通路の目印で、救助率を高めるための配慮ではないかと推測する。
 
 
⑩ レジ待ち時間の表示
 
レジの行列では、足元に「ここから約何分待ち」といった目安の表示があることがある。このような「あると嬉しい」程度の細やかな配慮が、日本では多く見られる。
 
 
ここで述べているのは全体的で普遍的な感覚だが、もちろん例外的なケースに遭遇することもある。例えば、サービスが非常に悪く、料理を出す時に一言も言葉を発しない店員に会ったり、神戸では目の前で唾を吐く人を見かけたりしたこともあった。
 
多くのサービス体験の極致は、日本が「失われた30年」で経済成長が低迷する中、各業界が熾烈な競争の中で磨き上げてきた結果なのだろう。中国ではオンラインビジネスが優勢だが、サービスが十分に良ければ、オフラインビジネスもまだまだ大きなチャンスがあるはずです。誰もがピンドゥオドゥオ(訳者注:中国の格安ECプラットフォーム)のような低価格モデルだけを求めているわけではないのだから。


記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/682c0dcc0000000012007b78
 
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 北京さん
 
日本社会は人を人として扱う社会だと理解している [361 Good]
 
 
   ■ 河北さん
 
   ほんとそれ。対面と尊重 [24 Good]
 
 
   ■ 遼寧さん
 
   完全に同意。日本では人として見られ、尊重されていることを感じる [10 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
国の発展度合いは高層ビルの高さでは表されない [103 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   高層ビル群はコンクリートの塊でしかない [28 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
日本の女性専用車両は本当に安心 [10 Good]
 

 
 
   ■ 在日中国さん
 
   男性専用車両も早く導入してほしい [48 Good]
 
 
   ■ 遼寧さん
 
   東京では女性専用車両に男性がたくさん乗ってたぞ [7 Good]
 
 
   ■ 別の在日中国さん
 
   時間だね。東京の女性専用車両はラッシュ時のみの設定。日中は誰でも乗っていい [17 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
2回日本旅行に行った。トイレとトラックがピカピカすぎて写真を撮らずにはいられなかった [31 Good]
 
 

 
 
 
   ■ アメリカ在住さん
 
   日本のトラックや工事車両のピカピカさには本当に感動する
 
 
 
■ 在日中国さん
 
京都のバスはバス停でドアが開くたびに傾く。ドアが閉まると元に戻る。そしてバスも車も歩行者優先で極めて紳士的 [19 Good]
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
長い伝統がある国は文化の厚みが違う [9 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
日本の空港の税関職員は微笑みながら「どうぞ」「ありがとう」と言ってくれる。帰国時の中国の空港の税関職員の凶悪さとの落差が激しすぎて悲しくなる [86 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   サービス型と管理型 [40 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
何にしろ空気がきれい。すべてはそこから [8 Good]
 
 
 
■ 香港さん
 
・路上喫煙なし
・トイレ清潔
・スマホ音出しなし
 
日本最高 [6 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
本当にこの記事の通り。現在、羽田の出発ロビーで帰国便出発待ち。やだやだ、中国に帰りたくない。もっと日本にいたい! [6 Good]
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました