「群馬県立博物館で感じた小さな疑問」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
群馬県立博物館で感じた小さな疑問
これって「うえの」って読むんじゃないの?
しかも両方微妙に違う。
どういうこと?
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/66c6edd1000000001f014b16
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
[480 Good]
■ 在日中国さん
日本語は読み方が多すぎて、時には漢字と全く関係のない読み方であるときもある。「初めての日本人と合うときは、たとえ名札を見たとしても、必ず名前の読み方を聞くべきだ」と来日したばかりの頃に語学学校の先生が教えてくれた。大学の研究室に「長谷川」という人が3人いて、全員読み方が違うことを知ったときの衝撃は今でも忘れられない [317 Good]
■ オランダ在住さん
「浅草」は「あさくさ」なのか「せんそう」なのか [38 Good]
■ 在日中国さん
春日を「はるひ」と読んだことがある [19 Good]
■ 山東さん
鳥取をずっと「とりとり」と読んでいた [52 Good]
■ 在日中国さん
この辺りはもともと「毛野国」と呼ばれていて、「上毛野国」と「下毛野国」となり、表記からは「毛」が落ちて「上野国」と「下野国」となったが音には「け」が残って「かみつけ」「しもつけ」となった [45 Good]
■ 在日中国さん
読み方に「しゃんいえ」も加えようぜ [17 Good]
■ 上海さん
中国語じゃねーか!
■ 在日中国さん
「国立」には「こくりつ」と地名の「くにたち」の二つがあり、どちらの意味・読み方かは見ただけでは分からない [5 Good]
■ 在日中国さん
とりあえず「うえの」と読んでおけばよいのでは?歴史書以外では出てこない
■ 重慶さん
「角田」という人がいて、ずっと「つのださん」と呼び続けていた。本人を含めて誰も何も言ってくれなかったので、この読み方が間違っていることを知ったのは1ヶ月後
■ 在日中国さん
なんて読むのが正解だったの?かくた?
■ 同じ重慶さん
すみださん
■ 遼寧さん
上野発の夜行列車降りたときから、青森駅は雪の中
■ 湖北さん
津軽海峡いいねぇ!
■ 在日中国さん
百舌鳥は「もず」だけど、何でが漢字3文字なのに読みは2文字になるのだろう
■ 浙江さん
いしがみいこうえん
■ 在日中国さん
小川はおがわ、こがわ、ちいかわなど、いろいろな読み方がある
■ 遼寧さん
近江を「おうみ」と読むことを知った時点で、日本語での漢字と読みの相関関係について理解することを諦めた。一個ずつ覚えていくしかない
コメント
そこまでちがう読み方を強要するなら初めからひらがなで書けよとは思う
そら漢字のほうが中二感は満たせるけどさ
愚民さんは愚民文字使ってろ
ひらがなは愚民文字だったのかw
中国はなかくに、ちゅうこく、なかこく、なかごく、上海は、たいへん。
日常的に漢字読みともに間違われる希少姓だから、書類とかでもひらがなで名乗って良いならそうしたいところではある
日本は珍しい苗字いっぱいだから同じような人沢山いそう
日本語が難しいのは
韓国人や中国人が日本に移民に来るのを思い止ませるのに
凄く役立ってるんだよなぁ。
ぶっちゃっけ敬語と漢字の使い方が非論理的だからややこしいだけで文法と音は糞簡単だからじゃんじゃん来てるのが現実なんだよなあ・・・
非論理的というか地名はそういうもんだし
昔の名前はわざと読めないようにしてたからな
話すのは簡単、書くのは難易度跳ね上がると言ってたな欧米人が
韓国は文法が同じだから、学びやすいらしい
ち、小川…
音読み以外は元からある日本語を当てはめただけだかんね
長谷川の読み方3種って何?
はせがわ,はせかわ,はぜがわ,はやがわ,ながたにがわ
実際、この「音」になに当てても自由だからな日本語は
日本の漢字の読み方に正解はない
全部「当て字」や、だから外人さんは好きなように嫁
例えば「見」←これを「み」と読むのは日本人が勝手に決めたことや
最近台風のニュースで九州や中国とか田舎の地名を目にする事が多くなったけど
何て読むのか分からない地名ばっかりで驚く
ルール上ではおやせん、ちたわ、ちょにがとも読めるな
漢字が伝わる遥か昔からの日本語だからね。
最近は人名にキラキラネームとかあるせいで名前の判別がさらに難しくなってる
地名と人名はしゃーない
歴史があるからこその混沌よ
旧国名なんて古代に制定された名称を21世紀になっても使ってるだけなので
がんばって覚えてくれとしか
大阪の難読地名なんか日本人でも読めない
枚方 交野 放出 杭全 喜連瓜破 四條畷 門真 その他。w
自分は京都市内の地名も読みにくい。
外国人なら仕方ないけど、日本人で地名読めないと教養に問題アリって思われちゃうなあ。
「九十九島」読んでみて?
一応観光地だし
知ってるよね?
難しさを知らないからこういう事言えるんだろうな
もの知らずに限ってこんなの簡単だろとかマウントとりがち
神辺町 立花寺 頂吉越 上津荒木 糒 雑餉隈
九州だけでも意味わからん地名が馬鹿みたいにあるぞ、北海道まで行くアイヌ語の関係でとさらに意味不明だぞ
ハングルの偉大さが際立つな
難読地名は日本人でも難しい
それが歴史の積み重ねでもあり過去を窺い知る取っ掛かりでもあるから面白いと思う
中国人にとっては漢字1つに音は1つだからそこが手こずる理由なのかもなあ
中国でも、唐や呉やらの時代の地名読みがそのまま残ってたら同じ事になるんじゃね?
っていうか、そう言う土地は残って無いのかな
あと、北京語と広東語と台湾とかなんとか、地域によって漢字の読みが違う事もあるけど、それでも地名は統一されてんのかな?
上野・下野は確かに紛らわしい、上野なんて駅名を作るから尚更。
下有知(しもうち)まぁ判る。
上有知(こうずち)判らんw
国立(くにたち)は国分寺駅と立川駅の間の駅だから国立となずけられたので、他の場所の国立の文字はほぼ100%(こくりつ)
「名を付ける」だから「なづけ」
吉良上野介(きらこうずけのすけ)これで間違えませんね。
ちいかわのセンスよ
試しにAIに聞いてみた
「角田」の読み方にはいくつかのバリエーションがあります。以下がその全てです¹²:
– つのだ (Tsunoda)
– かくた (Kakuta)
– かくだ (Kakuda)
– すみだ (Sumida)
– すみた (Sumita)
– かどた (Kadota)
– すまだ (Sumada)
– つのた (Tsunota)
– かどだ (Kadoda)
どの読み方が一番馴染みがありますか?
角に5種、田に2種の組み合わせで10種、かと思いきや「すまた」はないのか。
文句は68の冷制国を定めた1300年前の日本人に言ってね。
日本語のこういうところは英語と似てるよな
あっちも地名や人名は難読なの多いし、一般的な単語も大母音推移で綴りと発音が乖離したのに
伝統的な綴りを尊重したせいで今の有り様だし
だが歴史や伝統に根差したカオスな部分を楽しむ心の余裕は持ちたいものだ
>■ 上海さん
>中国語じゃねーか!
おもしろいww
アルファベットでも「Micheal」をどう読むか国で違うような感じ?
長谷川?はせがわ、はやかわ、ながたにかわ、ちょうやがわ、ちょうたにかわ、ちょうやせん、はせせん、はせせん、はたがわ、はたにかわ、いくらでも読める。
角田ですみだとかは本人も間違われなれてるだろうな 読み方が多い人名はおそるおそる確認するしかないのがネック
まあ「こうづけ」という読み方を知ることに関しては、
むしろ『忠臣蔵』からっていう日本人も多いんじゃない。
呉さんも、日本人の くれ さんと、中国人の ウー さんだったかがおるしな。
韓国人だと、オ さんになる
こまめ
小豆と書いてあずきと読む
常識として知ってるぞ
俺:あずき島行きのフェリーチケット下さーい
店員:ショウドシマやろショウドシマ
大事な事なので二度言いました
俺:ショウドシマってここだったのか。。
そりゃ地名は元々和名がついてたのに漢字を当て字に着けてることが多いからしょうがない。名前も同じ。途方に行けば行くほどそう。東北や北海道の地名なんて和名ですらなく現地の読み方に漢字を当ててるから日本人だって元の意味は分からない。中国語でアメリカが美国みたいな当て字を当ててるのと同じ。その辺は中国と日本で差があるわけじゃないよ。
北海道など元々がアイヌ語だったりするからもっとややこしいで。
それも音当てだけならともかく、意訳して付けられたりしたら・・・
上野国(こうずけのくに)は元々上毛野国(かみつけのくに)と表記していました
上毛野国”(かみつけのくに)から“上野国”(こうずけのくに)へと国名が変化したのは、和銅6(713)年の国名を2字にする詔により、“毛”を抜いて“上野”と表すようになったためといわれています。
[出典資料;群馬県史 通史編2 上毛野国から上野国へ p.158-160]
なるほど。ではハゲと読もう、とするセンスが発達する前か。
中国語といっても多くの方言がある
同じ漢字でも読み方が違う
知り合いに「 上林 」という人がいて、本人は
「 かんばやし 」と名乗り、実兄は
「 かみばやし」と名乗っている。
近江→おうみ
からの
遠江→とおとうみ
は馬鹿にしてんのか、ってなるかもな。
日本語大体のマスターしてきた外国人に大和言葉の存在を教えたら頭抱えて膝ついとったわ。
小川(ちいかわ)のセンス好き
若村(ジャクソン)とかも好き
城島健司(ジョージ・マッケンジー)さんを思い出した。
新沼賢治(ニーヌ・マッケンジー)もヨロシク
東海林さんは一般的にショウジさんだが、トウカイバヤシさんもいるんだよなー。
それな。名札見てドヤって「ショウジ様ですね」って言ったら
フリガナ付の名刺貰ったことあるわw
各地にチェーン店としてある浅間神社だけど、アサマジンジャとセンゲンジンジャと二つの読みがあるのはなぜなの
方言読み?それとも別のチェーン店なの?フランチャイズなのか?
またはどちらかがバッタモンなのか…
地名人名は固有名詞だからそんなもん。
もともと上野と下野を併せて毛野(けぬ)って呼んでなったか?
慣れよ。慣れ