立皇嗣の礼の朝見の儀で出された伝統料理がWeiboで紹介されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
宮内庁は8日、皇居・宮殿「松の間」で行われた立皇嗣(りっこうし)の礼の「朝見(ちょうけん)の儀」で、天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻のお席に用意された伝統料理の献立と写真を公開した。
「御台盤(おだいばん)」と呼ばれる朱塗りの台の上に並べられたのは、ウニと魚のすり身を合わせた「雲丹蒲鉾(うにかまぼこ)」、塩をして干したブリを切り重ねた「塩引鰤(しおびきぶり)」、合鴨と鶏肉をミンチにして焼いた「付焼合鴨(つけやきあいがも)」など全部で8品。宮内庁大膳課によると、食材として、御料牧場(栃木県高根沢町)の卵や鶏肉も使われているという。儀式ではこのほかに、両陛下とご夫妻が盃を交わされる際に、黒豆を日本酒とみりんで煮詰めた「九年酒(くねんしゅ)」も供された。
献立は、平成3年の天皇陛下の立太子の礼を踏襲。料理はいずれも儀式的に配膳されるもので、両陛下とご夫妻が実際に口にされることはないという。

記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/125ec5342d42d6b6105171b49eba7bdfb21191f0
コメント引用元: https://weibo.com/2348604107/Jt8kJd3l4
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
どの食材がどこに使われているのか全くわからない [97 Good]
■ ロシア在住さん
山になってるやつはエビじゃない? [50 Good]
■ 甘粛さん
全部山じゃねーか! [15 Good]
■ 山東さん
太牢どころか少牢もどちらもない [39 Good]
(訳者注:太牢・少牢・・・中国で天子が社稷をまつる時の供物のことです。牛・羊・豚の三つがそろったものを太牢、羊・豚の二つを少牢と呼びます)
■ 北京さん
秋篠宮夫妻、なんか疲れた顔をしてないか? [52 Good]
■ 河北さん
いろいろなプレッシャーに押しつぶされてそうな表情をしている。高給取りのエリート社畜のような感じ [21 Good]
■ 湖南さん
たくさん残しそう [17 Good]
■ 遼寧さん
お供え物みたいであまり美味しくなさそう [19 Good]
■ 北京さん
真ん中の円柱はご飯? [18 Good]
■ 浙江さん
量は十分にある。問題はどこから箸をつけるか [7 Good]
■ 江蘇さん
お墓みたい [6 Good]
■ 広西さん
この形の食事は平安時代から始まったらしい [7 Good]
■ 杭州さん
男子の子供がいないばっかりに天皇の座を弟に譲らなくてはいけない天皇がかわいそう
■ 北京さん
訳のわからない理由で天皇になってしまうかもしれない弟も結構かわいそう
■ 江蘇さん
彼らの表情を見る限り、あまり美味しくはなさそう
■ 福建さん
真ん中の白いのはひょっとして・・ご飯?
■ 陝西さん
こんな大量の食事を一人で食べられるわけがない。食材の無駄
■ 雲南さん
これはすごい。こんな盛り付け方があったのか。世界は広い
28 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>料理はいずれも儀式的に配膳されるもので、両陛下とご夫妻が実際に口にされることはないという。
中国人は誰も記事は読まないのか?
普通は誰かが指摘するだろ?
ひょっとしたら指摘してはいけない文化なの?
Link to this comment
日本人でもタイトルだけ見てコメント書く人間もいるし、多少はね?
まぁ、指摘する人が全くいないのは確かにちょっとアレだが…
それにしてもこういうお供え物って儀式終わった後ってどうしているんだろうか?
神様に供えた物を人が食べるなんて事をしているとは思えないんだが、捨てているって事は無さそうだし…
お炊き上げでもしているんだろうか?
Link to this comment
そう?
神様や仏様にお供えしたものを下げてもらって食べるってしない地域もあるんだね。
Link to this comment
いや、単純に知らなかった。
どうもありがとう。
じゃあ、今回のもその場では食していないけれどもどなたかが食したって事か…
Link to this comment
すまん、普通に食ってるわ
Link to this comment
神様や仏様にお供えしたお下がりはそれだけでご利益があるからありがたくいただくもの。
食べられる状態で下げていただくのが普通だよ。
以前、神社に行ってお神酒を無理やり進められたときはまいったけど。
飲めないのに「これはお神酒だから」と神主と押し問答。
酒は酒だからいくらお神酒でも飲めない人は飲めないのに無理強いするのはやめてほしかった。
Link to this comment
地域によるのかもしれないけどご利益ともったいないは言われたな
少量でも親戚中均等に取り分けて食べた記憶
Link to this comment
激やせ報道もあるし、娘さんの縁談の事など心労が重なっているのかも。
女性は障害の有る恋ほど燃え上がるというしなぁ…
何処の娘をもつ父親も大変だよ。
Link to this comment
後継者の姉の旦那と家族がアレと考えるとなあ
天皇家の心中お察しなんて一般人じゃあ色んな意味で出来ない
Link to this comment
娘さんが惚れた相手もその母親もクズだからなぁ…。
自称バンドマンの男に惚れた娘さんのようなものだろ。
箱入り娘の恋愛観は激しいから。
心中お察しします。
Link to this comment
中国人に限らず、
外国人は興味津々。
歴史的遺産と一緒で、
昔と同じ光景を見る事が出来る、
凄い事だと思う。
Link to this comment
あなた達は気にしなくて良いんだよ。
Link to this comment
中国でも昔はそうだったでしょう。
儀式をするためにお供え物をするけど、それは食べるために置くものではない。
両陛下は神に仕える立場だからね。
Link to this comment
カマボコと白米と塩干鰤の高盛。
食べる事もない儀式用、盛付から時間が経って食中毒の可能性が0ではないから誰も食べない。
破棄していると公言すれば、文句をつける奴もいるので、処分について明言してないんじゃないかな。
石川県の「もっそう祭」など、白米を高盛にして、ひたすら食べ続けるだけの祭がある。
Link to this comment
>太牢どころか少牢もどちらもない
そりゃあんたらの文化や儀式とは関係ないもんwww
あんたらは、「日本の文化のルーツはすべて中国」と思ってるだろうけどさwww
Link to this comment
自分のところでは神仏への供物は下げたら普通にありがたく参拝人がご馳走になる。
ご馳走にあずかれないものか宮内庁にお聞きしたい。
Link to this comment
中国人は自分のとこのトップの食事を知らないから無知無恥で悪態をつくんだろ アハハ
Link to this comment
折詰めにして晩ご飯のときに家族で美味しく召し上がられていると思う
最高の材料で作られているはずだから見た目より美味しいと思うんだけど
Link to this comment
甘粛さんのツッコミに笑ったw
たしかに全部山なので特定できないわ
Link to this comment
ほんま、完全にお供えもんですな。人扱いじゃなくて神様扱いやね。ありがたいのか迷惑なのか(笑)
Link to this comment
儀式だから腹を満たすための食事ではないよ
Link to this comment
別に食うわけじゃない
Link to this comment
開戦責任も取れんクズ一族が国民が下痢の肺炎で収入減収しとるときに虚栄心のために無駄に税金を使ってくれるんやなぁ。
下々の竈の煙がたくさん上がってるように見えるらしい。
Link to this comment
5点
日本語もっと勉強してきなさい。
Link to this comment
お供えものに似てるなと思ったら本当にお供えものだった
Link to this comment
有難い
神武帝より
綿々と続く皇統にある我が国
神恩感謝
合掌
Link to this comment
お花見も春の到来を祝う儀式で神様に捧げてるから本来は神様に捧げた飲食物のお下がりを人間が頂いてるのだ
いわゆる直会(なおらい)だ
Link to this comment
お米の高盛は手でぺたぺたと触って盛るものだから、不衛生で食べることを想定していないが、過去に誤って食べてしまった皇后陛下がいて、関係者を慌てさせたという話を見たことがあるな。
明治、大正、昭和の誰の話だろう? と思ったものだ。