スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「蘇州日本人学校の様子を見てみよう」 中国人「これは素晴らしい!」「体験授業をやってほしい」

 
「蘇州日本人学校の様子を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
蘇州には江蘇省唯一の日本人学校である蘇州日本人学校がある。蘇州日本人学校の様子を見てみよう




記事引用元:
https://weibo.com/5181499954/JqSN2f76b
https://weibo.com/1397407952/JqmWVFbwZ
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 上海さん
 
すごくいい感じ
 
 
 
■ 山東さん
 
これはいい。こんな学校を好きにならない人はいない
 
 
 
■ 青島さん
 
ちょっと中に入ってみたい
 
 
 
■ 吉林さん
 
生徒は楽しいだろうなぁ
 
 
 
■ 遼寧さん
 
こんな学校が中国にあるの?すごすぎるんだけど
 
 
 
■ 北京さん
 
週末に中国人向けの体験授業とかやってくれないかな
 
 
 
■ 瀋陽さん
 
こんな学校なら愛せる
 
 
 
■ 江蘇さん
 
すごい清潔
 
 
 
■ 福建さん
 
3枚目が完全に日本って感じ
 
 
 
■ 海南さん
 
こんな学校が中国にあるなんて初めて知った
 
 
 
■ 河北さん
 
全ての設備が清潔
 
 
 
■ 広東さん
 
日本人学校ってこんな感じなのか。いいなぁ
 
 
 
■ 北京さん
 
日本文化は学ぶべき点が本当に多い
 
 
 
■ 遼寧さん
 
この雰囲気が好き
 
 
 
■ 江蘇さん
 
歴史の授業は中国と同じ授業を受けてるの?
 
 
 
■ 南京さん
 
ここは日本人専用。中国人は入れない
 
 
 
■ 浙江さん
 
生徒が少なくない?
 
 
 
■ 上海さん
 
この日本人学校を完全コピーした中国人向けの学校を作れば絶対に儲かる
 
 
 
■ 福建さん
 
教育はすべての源。いい写真をありがとう
 
 
 

 
 


43 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2020年10月30日 at 20:12 (UTC 9)

    体育館が一番日本っぽさあるな

  2. 2
    とある日本さん 2020年10月30日 at 20:16 (UTC 9)

    なんの変哲もない学校にしか見えない
    何が見えてるんだ

    1. 2.1
      とある日本さん 2020年10月30日 at 21:30 (UTC 9)

      ほんにほんにww
      ふかし※か?と思ったけど、なにが琴線に触れたんだろうね。

      1. 2.1.1
        とある日本さん 2020年10月31日 at 15:34 (UTC 9)

        あちらの学校は基本的に全ての「色」がくすんでる
        輝く金色と中国ならではの赤色とその他くすんでいる色
        そのくすんでいる色がきれいに見えるから新鮮らしい
        中国人が日本の空港に降り立っての感想でよく出てくるのよそういうの
        看板の色がきれいだとか空見てグレーがかってなくきれいな青色だとかね

  3. 3
    とある日本さん 2020年10月30日 at 20:17 (UTC 9)

    中国の学校がどんな風なのかを知らないので
    比較のしょうがない。
    どこがどう違うのだろう?

  4. 4
    とある日本さん 2020年10月30日 at 20:18 (UTC 9)

    日本人学校はいくつかあってそこそこ人数多いよ。ほとんどは中国で家族全員で赴任してきてる会社員の子どもとか。英語のカリキュラムは日本の公立学校よりも良い、どちらかというと私立学校のカリキュラムに近い、

  5. 5
    とある日本さん 2020年10月30日 at 20:20 (UTC 9)

    ところで何故、男であっても“帰国子女“と呼ぶのだろうか?

    1. 5.1
      とある日本さん 2020年10月30日 at 22:30 (UTC 9)

      子=息子
      女=娘

    2. 5.2
      とある日本さん 2020年10月31日 at 02:18 (UTC 9)

      帰国女子
      と空目しすぎるからだろう。
      判る。

    3. 5.3
      とある日本さん 2020年10月31日 at 09:08 (UTC 9)

      ひのもと きこくこ

  6. 6
    とある日本さん 2020年10月30日 at 20:31 (UTC 9)

    グランドはスゲーな。
    後は極めて普通。

  7. 7
    とある日本さん 2020年10月30日 at 20:36 (UTC 9)

    教室や廊下の床がニス仕上げのフローリングなのか、、、
    日本の小学校より金かかってんな。

    1. 7.1
      とある日本さん 2020年10月30日 at 21:00 (UTC 9)

      え、地元の学校はニス塗りのフローリングだったよ
      国公立はそれが標準だと思ってた

      1. 7.1.1
        とある日本さん 2020年10月30日 at 23:19 (UTC 9)

        うちは教室がフローリングで廊下がリノリウムだったな

      2. 7.1.2
        とある日本さん 2020年10月30日 at 23:40 (UTC 9)

        廊下は石張り、教室はフローリング、というか板張りだったよ。
        全面土足だったし、3ヶ月に1回くらい油引きしてた。
        油引きした直後の教室や廊下を滑るのが楽しかったな。

    2. 7.2
      とある日本さん 2020年10月31日 at 14:19 (UTC 9)

      「スクールパーケット」という単語を聞いたことはないかな?
      教室のフローリングの一形態なんだけど
      自分が通った小学校・中学校も教室もそうだったよ
      土足ではなく上履きだったけどね

      そういえば、年に二回ほど、大掃除のときに
      みんなで雑巾を持ってワックスがけしたなあ
      なんだか、甘い匂いがしたのを覚えてるわ

  8. 8
    とある日本さん 2020年10月30日 at 20:43 (UTC 9)

    中国オタクのサイト運営者は、なぜか日本人学校ではなくて現地の学校を出たんだよな。

  9. 9
    とある日本さん 2020年10月30日 at 20:50 (UTC 9)

    「帰国子女」の「子」が男子に当たるんでしょう

  10. 10
    とある日本さん 2020年10月30日 at 21:29 (UTC 9)

    やはり高度経済成長やってるなら
    70年代の遠くへ行きたいみたいなの
    テレビとか動画でやってるのかな?
    小桃源郷風とか手仕事風スローライフ的な
    忙しくないようなもの

  11. 11
    とある日本さん 2020年10月30日 at 21:55 (UTC 9)

    グラウンドすごすぎる…
    芝のグラウンドなんて東京にはほぼない。ていうか見たことない。

  12. 12
    とある日本さん 2020年10月30日 at 22:33 (UTC 9)

    人質にされる前に帰ってきたほうがいい…

  13. 13
    とある日本さん 2020年10月30日 at 22:44 (UTC 9)

    グラウンドが豪華すぎ
    背景のビルディングもいいな

  14. 14
    とある日本さん 2020年10月30日 at 23:42 (UTC 9)

    上海出張のついでに、東洋のベニスと評判の蘇州に観光に行った。
    水路をボートで観光したけど、完全に宣伝文句に騙されたな。
    正直、バンコクの水路をボートで観光したほうがはるかに上だった。

  15. 15
    とある日本さん 2020年10月31日 at 00:32 (UTC 9)

    でも父親の仕事でマウントしあうくそみたいなコミュニティだってよく聞くよな

  16. 16
    とある日本さん 2020年10月31日 at 01:16 (UTC 9)

    何で日本人学校の体験授業やんなきゃならんだ?

  17. 17
    とある日本さん 2020年10月31日 at 02:48 (UTC 9)

    普通の学校だが廊下だけやたら広いな。

  18. 18
    とある日本さん 2020年10月31日 at 02:59 (UTC 9)

    ここは日本語コメントも中国人だらけなのか

  19. 19
    とある日本さん 2020年10月31日 at 03:32 (UTC 9)

    送迎バス?が在るのが違うなあ。日本だと市営バスで遠くの子は通学するからなあ。それとも幼稚園児用?外国人学校って人数の変動もあるし幼稚園も小学校も兼ねてるのかな?

    1. 19.1
      とある日本さん 2020年10月31日 at 03:53 (UTC 9)

      中国だと送迎なしだと子供が誘拐されちゃうって聞くね。
      別に外国人だからじゃなくて中国人も。
      人身売買とからしい。

      1. 19.1.1
        とある日本さん 2020年10月31日 at 08:50 (UTC 9)

        満州にいた日本人の子供も誘拐対策で送迎されていた。

        ちなみにアメリカの場合は、白人が黒人の住む地域から逃げ出すので同じ学校に通わせる為にスクールバスの導入を始めた。

    2. 19.2
      とある日本さん 2020年10月31日 at 07:48 (UTC 9)

      日本でも私立学校だとバスが運営されてる

      1. 19.2.1
        とある日本さん 2020年11月3日 at 12:15 (UTC 9)

        私立校は小学生から電車、公共バスっしょ
        皆バラバラの地域からきてるんだから
        隣県とかから1時間くらいかかる子もいるのにバス送迎なんかできん

  20. 20
    とある日本さん 2020年10月31日 at 06:22 (UTC 9)

    校舎の中は見慣れた日本の学校って感じ

  21. 21
    とある日本さん 2020年10月31日 at 07:24 (UTC 9)

    隔離せずに中国人と交流したれよ

    1. 21.1
      ミミ 2021年9月17日 at 23:09 (UTC 9)

      結構交流していますよ。

  22. 22
    とある日本さん 2020年10月31日 at 08:10 (UTC 9)

    いやちょっとまて。
    三枚目が日本らしいって言うから拡大してみたら
    なにこれ、習字?カラフルすぎて絵だか字だかわからん。
    最近の教育ってこうなの?

  23. 23
    とある日本さん 2020年10月31日 at 08:16 (UTC 9)

    子供は1年もすれば現地の言語が分かるように成るから、
    中国では難しいだろうが、小中学校は現地校(距離的に通いきれない)へ行く生徒の方が多いと思う。
    現地校に通う生徒は、週末は日本人学校(補修校)へ行って、日本語などを学ぶのが普通。
    スクールバスの多さは安全の為だろうが、この学校は遠方に住む生徒用にも使用しているのだろう。
    高校生の現地校はハードルが一気に上がり、現地人並みの語学力・理解力が必要と成る。
    大学受験と成れば家族と離れて日本に帰る分けだが、グローバル企業では受験者の為の子弟寮を持っている。

  24. 24
    とある日本さん 2020年10月31日 at 08:42 (UTC 9)

    空は青くはないけどそんなに大気汚染!って感じでもないね
    中国は広いからどこのエリアがどうなのか全然わからんけど。
    北京あたりだけなのかね

  25. 25
    とある日本さん 2020年10月31日 at 14:56 (UTC 9)

    この学校もキンぺーの一声で閉鎖没収されると思うと怖い国だわ中国。

  26. 26
    とある神奈川さん 2020年10月31日 at 15:37 (UTC 9)

    ■ 上海さん

    この日本人学校を完全コピーした中国人向けの学校を作れば絶対に儲かる

    このコメント、中国人らしい。

  27. 27
    とある日本さん 2020年10月31日 at 17:09 (UTC 9)

    中国が、最低でも台湾並になってりゃあ
    これくらいの学校は、珍しくもなかったんじゃね?

  28. 28
    とある日本さん 2020年11月1日 at 07:15 (UTC 9)

    促成栽培の中国カリキュラムから比べれば進度が遅いだろうから中国内で進学する奴には向かんだろう

  29. 29
    ANA 2021年9月17日 at 23:07 (UTC 9)

    中国人の方も入っています。とても綺麗な学校で行事もたくさんありみんな仲が良く楽しい学校です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top