スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「現在最も恐ろしい国は韓国・ベトナムではなく日本」 中国人「日本人に悪気はない」「中国人の自信のなさの表れ」

 
「現在最も恐ろしい国は韓国・ベトナムではなく日本」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 




 
[記事]
現在最も恐ろしいのは韓国でもベトナムでもなく日本。日本は潤物細無声に中国文化を侵食している。そして何より恐ろしいのは、中国の発信力のある大物たちが皆「正当な中華文化が現在残るのは日本」と信じてしまっていることだ
 
(訳者注:潤物細無声・・・物を潤して細やかに声無し。杜甫の漢詩「春夜喜雨」一節です。「(春の雨は良い雨で、風に吹かれながら静かに夜まで降り)、細やかで音も立てずにすべての物を潤す」という意味です)
 
記事引用元: https://weibo.com/2034280670/Jh8FHynRx
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 広州さん
 
うちの大学の学長も入学式で開口一番「大唐在日本」と言い出してびっくりしたのを覚えてる [211 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
ネットで「盛唐在日本」と言っている人がいたけど、その人は京都には唐代の特色を生かした建築がたくさん残っているだけで、真の唐文化が残っているのは西安だと言っていてちょっと安心した [269 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   唐代建築を見に多くの人が日本に行ってるけど、西安や山西にだって唐代の建築は残っている [38 Good]
 
 
   ■ 山東さん
 
   山西には結構残ってるけど西安にはあまり残ってない [13 Good]
 
 
(訳者注:現在中国に残る唐代の木造建築は4つあり、全て山西省にあります。南禅寺、佛光寺、広仁王廟、天台庵(写真の順)で、南禅寺と佛光寺は「五台山」としてまとめて世界遺産に登録されています)


 
 
 
■ 上海さん
 
唐代文化が日本に伝わったことを否定するべきではない。文化交流・文化伝搬を否定することはそのまま極端な民族主義へとつながる。しかし現在の中国の作家が皆日本風の作品しか作らないことには強い危機感を覚える [159 Good]
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
韓国文化はほぼ中国の文化と同一なのであまり怖くはない。一方日本は中国から輸入した文化を独自に発展させているからたちが悪い。bonsaiやramenが日本のものだと考えている外国人は少なくない [95 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
最近中国で流行っている「漢服」は嘘くさくて嫌い [57 Good]
 
(訳者注:恐らくこのようなものです)
1410240202
 
 
 
■ 武漢さん
 
中国が先に築いて日本に伝えた文化を中国は伝承に失敗し、日本は見事に伝承させてしまった。歴史観の混乱は中国人の自国に対する自信のなさの表れ [68 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
最近の中国のアニメやゲームが日本風建築で埋め尽くされているのには辟易する [52 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本人に悪気はないのだろうが、外国人は中国文化よりも日本文化に先に触れることが多く、どうしてもその文化を日本由来と考えてしまう [59 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
「大唐在日本」という人には別に何も感じないが、中国文化を軽く見る人はどうかと思う [39 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
悪いのは日本ではなく中国での漢文化の没落と歴史の混乱 [33 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
韓国やベトナムは中国文化をコピーしただけだが、日本は中国から輸入した文化を自らのものとして見事に昇華させてしまった。「盛唐在日本」はそのことを称賛した言葉だと認識していて、私は嫌いではない [45 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
中国で古代の歴史ドラマを作るときは日本から歴史風俗の専門家を招聘するそうだ。これはちょっとどうかと思う [33 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
申し訳ないけど古代中国の建築物を見るなら日本 [15 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
大学で日本文化の授業を取った。その講義で教授が「日本の七夕はもともとは中国の恋人の日で、それが日本に伝わって願い事をする日となった」といったことをよく覚えている。日本の七夕のことは知っていたがその起源が中国だったことを初めて知ったこと、そしてその古代中国の文化を日本文化の講義で教わったことがものすごく衝撃だった。ツイ主さんの気持ちはよくわかるが、現実を現実として捉えるところから始めないと何も始まらない [10 Good]
 
 
 

 


117 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:10 (UTC 9)

    中国4000年の歴史とか言うけどブツ切りの歴史だもんな

    1. 1.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 20:51 (UTC 9)

      〇 中国70年の歴史アルヨ。

    2. 1.2
      とある日本さん 2020年8月24日 at 21:54 (UTC 9)

      くくりがデカすぎるんだよ、多民族国家なのに。
      どの民族が支配階級だったかでガラッと変わっちゃうんだもの。
      日本の場合は時代ごとに中国の影響は受けてるけど、受け手側の根っこが変わってないのが大きい。

      1. 1.2.1
        とある日本さん 2020年8月24日 at 22:17 (UTC 9)

        昔から民族浄化の国だよね
        チベット、ウイグルの現状を見てるからよくわかる

      2. 1.2.2
        とある日本さん 2020年8月25日 at 09:55 (UTC 9)

        辮髪もチャイナドレスも中国文化だしなぁ

    3. 1.3
      とある日本さん 2020年8月24日 at 22:18 (UTC 9)

      20年ちょっと前は三千年って言ってたのに
      今は5千年らしいよ、私も長生きしたもんだ

      1. 1.3.1
        とある日本さん 2020年8月24日 at 23:26 (UTC 9)

        中国文化を壊したのも何千年もの歴史を短時間で作ったのも共産党
        諸に言わなければギリセ-フ

      2. 1.3.2
        とある日本さん 2020年8月25日 at 07:07 (UTC 9)

        伝説とされていて存在を確認されていなかった王朝の遺跡が見つかって正式な歴史と認められたからふえていったのかな

      3. 1.3.3
        とある日本さん 2020年8月25日 at 14:54 (UTC 9)

        南京の被害者()もそんな感じで増えていってますよね
        外国人でも呆れてる

      4. 1.3.4
        とある日本さん 2020年8月25日 at 22:32 (UTC 9)

        1981年発売の「中華三昧」のCMが
        初期は「中国三千年」と言ってたのが
        途中から「中国四千年」に変わったらしい

        ついでに「キン肉マン」のラーメンマンのキャラソングの中で
        「中国四千年の伝統」ってセリフがあったから
        1985年あたりではすでに確実に四千年に達してたと思われる

        誰かこのあたり雑学的に調べてる人おらんかなw

      5. 1.3.5
        とある日本さん 2020年8月25日 at 23:02 (UTC 9)

        歴史的には、Chinaの語源にもなっている、約2000年前の秦王朝の成立をもって中国(広義)の歴史が始まったとみるのが穏当かとおもうが、考古的史料が十分にあり後代への思想的影響を強く残した孔子の存在を重視すれば、国家的まとまりは捨象して3000年の歴史とみるのもありだろう。
        その意味で、この語の創発者である糸井重里氏はキャッチーなコピーの数字を、無理すぎず普通すぎない”いい線”で押えていた。このセンスが中国人には分らなかったらしい。
        3000より4000、4000よりも5000のがやべえぞと。ドラゴンボールの戦闘力のように歴史年数のインフレをやらかしてしまった。とたんに「中国のうん千年」から嘘くさい臭いが発散する。そしてみな真の中国の歴史に目を向けた結果、中国の歴史は70年(笑)だろ、と。
        こうして中国人は、糸井氏が作り出した幽玄な時の向こうに霞む幻想の中国という言葉のイメージを、ペンキで書いた虚しい数字へと自ら書き換えてしまったのである。

      6. 1.3.6
        とある日本さん 2020年9月20日 at 03:57 (UTC 9)

        ラーメンCMの3000年から4000年に伸びたのは
        この間に夏王朝の遺跡が発見されたからだと思うよ
        自分が子供のころは殷王朝すらまだ確定されていなかったのに
        いまは歴史として刻まれてるでしょ
        そうやって段々伸びてくのよw

    4. 1.4
      とある日本さん 2020年8月24日 at 23:55 (UTC 9)

      中国において王朝が代わることは、前の王朝の全否定から始まるからなあ
      その上支配者の民族まで変わるから尚更よな

      日本は支配者が色々変わっても天皇家・朝廷と寺社仏閣が不可侵の部分として残ってるから文化や歴史が途絶えない

      1. 1.4.1
        とある日本さん 2020年9月20日 at 03:59 (UTC 9)

        そんなことないよ
        それをやらかしたのはレッドチャイナだけだから

  2. 2
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:13 (UTC 9)

    パンダ可愛い(ハート

    1. 2.1
      とある日本さん 2020年8月25日 at 03:53 (UTC 9)

      パンダの一点突破で十分に唯一無二だと思う

  3. 3
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:17 (UTC 9)

    やっぱ朝鮮塵とは違って
    ちゃんと話せば通じるような気がする
    残留孤児も大陸の心の広さを感じる

    1. 3.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 20:45 (UTC 9)

      馬鹿なことをほざくなよ、たわけ。残留孤児というものは、
      引き上げる日本人から、食料や物資と交換で子供を置いていかせたんだ。
      なんの為かというと「養子」ではなく「農奴」にするためだ。
      それを、中国共産党と日本のマスコミが「はぐれた子供を育ててくれた」
      などと作り物の美談に仕立て上げたんだ。まんまと工作に乗せられおって。

      1. 3.1.1
        とある日本さん 2020年9月20日 at 04:01 (UTC 9)

        それでも朝鮮には残留孤児がいないのは
        育てることすらしなかったからだと思うんだよね

    2. 3.2
      とある日本さん 2020年8月24日 at 20:49 (UTC 9)

      チャンコロもチョンも日本の敵

      1. 3.2.1
        とある日本さん 2020年8月24日 at 21:44 (UTC 9)

        鼻くそとうんこくらいの差しか無いもんな

    3. 3.3
      とある日本さん 2020年8月24日 at 23:02 (UTC 9)

      いや文革と大飢饉を経験してしまった現代中国人は何かもう違う何かだよ
      歴史云々というより倫理的な意味で

    4. 3.4
      とある日本さん 2020年8月25日 at 14:56 (UTC 9)

      管理人さんの柔らかい訳し方に依るものもあるから気を付けてね

  4. 4
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:17 (UTC 9)

    中国の古典の漢文の研究では、世界で一番進んでいるのは日本だからな
    今の中国人は秦漢帝国のあったところに住んでいるというだけ

  5. 5
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:17 (UTC 9)

    なんで権力者交代するたびに歴史リセットボタン押すん?

    1. 5.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 20:53 (UTC 9)

      易姓革命だからじゃないっけ?
      中華文明圏における革命は全王朝の全否定だとかなんとか授業でやった気が…
      姓が全王朝と被っちゃいけないんだよな確か

      1. 5.1.1
        7cg3 2020年8月24日 at 21:36 (UTC 9)

        後漢(五代の「こうかん」じゃなくて「ごかん」の方ね)の劉氏は王莽の簒奪?の後に復活した前漢の血族で、しかも前漢も後漢もそれぞれ200年程度権力を保ったから、後漢末の混乱期にも劉氏がまた盛り返すかもしれんという見方があって、蜀漢の劉備を推す在野勢力が居たとか聞いたような。

    2. 5.2
      とある日本さん 2020年8月24日 at 21:27 (UTC 9)

      これな。
      清の満族文化や風習をすべて潰しておいて、何故隋唐の文化が日本に残っていて大陸には残っていないのかとか本気で言っているのが驚く。
      自分たちが現在進行形でしていることを思い出せば何故残っていないのかわかりそうなもんだけど。

  6. 6
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:18 (UTC 9)

    大丈夫だ本物の中国は台湾にあるから

    1. 6.1
      とある日本さん 2020年8月25日 at 17:48 (UTC 9)

      台湾を勝手に中華文明圏に巻き込むな。
      中国人が勝手に住み着いているだけだ。
      横浜とか池袋の中華街と同じだ

  7. 7
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:22 (UTC 9)

    文化の伝承に失敗したという後ろめたさとか自己嫌悪に近いのかねぇ
    王朝が変わるたびに破壊はあったんだろうけどトドメの文革さえなければな

  8. 8
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:22 (UTC 9)

    唐って言うけど正確には隋じゃないか?
    唐からも学んだけど対立関係になったし

    1. 8.1
      とある日本さん 2020年8月25日 at 15:35 (UTC 9)

      それに今の日本の様式見ると南宋文化の影響もかなり強い。
      確かに征服王朝よりいろいろな時代の中国から文化を取り込み続けた日本は
      ある意味中華文化の後継者で間違いない気はする

      1. 8.1.1
        とある日本さん 2020年9月1日 at 08:34 (UTC 9)

        後継者じゃないだろ。
        日本にとって良い部分しか吸収&継続してないじゃん。
        ベースは日本の自然から発生した文化だからやっぱり中華とは別物だよ。

  9. 9
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:26 (UTC 9)

    国民同士で殺しあい、古い文化を破壊するという中華文化は
    間違いなくお前らが継承してますよ

  10. 10
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:27 (UTC 9)

    4000年もの歴史持ってて広大で人も多く様々な民族や文化圏を形成する国家とか正直ぶっちぎりで世界一になれる要素があるのになぜ自らぶっ壊そうとするかな?
    米国を悪く言うつもりも無いし米国は米国で革新的でいいところがあるけど200年そこらの歴史しかないところに負けてる方がおかしい

    1. 10.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 22:37 (UTC 9)

      米国が200年そこらと言うが、中共は70年の歴史しか無い、それ以前は過去にその地にあった国の歴史。
      その地に長い歴史が残っている事と、今、その地を治める国が優れているかは、何の関連も無いですよ!

      中国より長い歴史があっても、不法出国した犯罪者を匿い、港で大爆発を起こす愚かな国だってあるし、
      中共も大爆発で穴を開けたのは同じだし、過去の世界大戦より多くの民を文革で殺し、今も弾圧中だぜ?

    2. 10.2
      とある日本さん 2020年8月24日 at 22:52 (UTC 9)

      アケメネス朝ペルシアとイランは別物
      ヒッタイトとトルコも別物
      中国だった昔にあった秦漢、隋唐とは違うものだ

    3. 10.3
      とある日本さん 2020年8月25日 at 12:27 (UTC 9)

      そんなこと言い出したらアメリカだってネイティブがずっと住んでただろ。
      アホかよ

    4. 10.4
      とある日本さん 2020年8月25日 at 22:47 (UTC 9)

      2000年の純粋な我が国は75年前にその200年ぽっちの国に負けましたが何か?

  11. 11
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:29 (UTC 9)

    コメントにもあるけど外国人で古代中国学びたかったら日本来るもんな

  12. 12
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:33 (UTC 9)

    中華人民共和国ってのは、
    歴史に残る天才
    杜甫、李白を生んだ国ではない

  13. 13
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:38 (UTC 9)

    皇帝や独裁者になれば過去の偉業を消したくなるんだよ
    自分こそが一番でなきゃ駄目だから
    これは単に傲慢なだけじゃなくて権力に正統性を持たせる為の話
    日本は朝廷から権力を借りるスタイルだったから
    他民族による侵攻がなく単一民族だったから残った
    日本が独特なんだよ

    1. 13.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 20:43 (UTC 9)

      やっぱ連続性って大事よね。結局、奪い奪われの歴史が
      あの地で起きたってだけの国だもんね、中国って。

      1. 13.1.1
        とある日本さん 2020年8月25日 at 15:42 (UTC 9)

        天皇を早め目に政権から切り離して置いてよかった部分だな
        鎌倉でも戦国でも勝った武装集団は象徴的な巨大寺院とかのシンボルを
        徹底的に燃やして回ってたからな
        廃仏毀釈をみると何百年たっても武力で通す連中がヤル事は変わらん

  14. 14
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:42 (UTC 9)

    現代中国人はモンゴルに帰って学べばいい。

  15. 15
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:43 (UTC 9)

    元々中国も欧米も「文化は壊すもの」という考えだった
    その中でたまたま日本だけが「文化は守るもの」という考えだった

    アメリカは今でも「ポリコレ」という名の文化破壊が現在進行形だ
    日本が異端なだけだ
    「文化は守るべき」という考え自体が日本に毒されているのだ

    日本を羨むのはやめよう

    1. 15.1
      とある日本さん 2020年8月25日 at 18:39 (UTC 9)

      廃仏毀釈…

  16. 16
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:47 (UTC 9)

    七夕の起源、織姫と彦星の物語は、ある程度から上の世代の日本人はみんな知ってるよ。中国人は本当に自分たちの文化を捨て去ってしまったんだね。

  17. 17
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:49 (UTC 9)

    自らの文化的ルーツを否定し、アイデンティティーの崩壊に繋がった国
    哀れよな

  18. 18
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:50 (UTC 9)

    むしろ中国に七夕の文化が残っていないのに驚いたんだが

    1. 18.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 20:58 (UTC 9)

      いや、織女と牽牛の逢瀬の日として残ってるって話だから
      残り方が違うだけでルーツは一緒
      中国では情人節が日本におけるバレンタインデーみたいな位置にあるから
      バレンタインデーがいまいち根付かないって話は聞いたことあるな

    2. 18.2
      とある日本さん 2020年8月24日 at 23:16 (UTC 9)

      残ってるけど正式な起源とか物事の始まりとかを知らない
      五節とかすら知らないのかも
      日本は漢民族からメモめっちゃしろよって教えてもらったのかもね
      中国も漢民族だけはめちゃめちゃ各所にメモしてて未だに出てくるみたいだし

    3. 18.3
      とある日本さん 2020年8月25日 at 10:23 (UTC 9)

      つーか七夕はどう考えてもギリシア神話に元があります。
      発生時期的にシナ発祥とはとても思えない。

  19. 19
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:55 (UTC 9)

    中国はもう七夕やってないのか・・・

  20. 20
    とある日本さん 2020年8月24日 at 20:55 (UTC 9)

    >>4000年もの歴史持ってて広大で人も多く様々な民族や文化圏を形成する国家

    そんなものはない
    中華三昧のキャッチコピーを勘違いするな

    1. 20.1
      とある日本さん 2020年8月25日 at 10:24 (UTC 9)

      糸井重里「お、おう」

  21. 21
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:00 (UTC 9)

    そんなものはないことはわかってるよ本来はこうなる筈だったと惜しんでるだけで
    やっぱり大陸てのもあるな古来から異民族に脅かされ続けた歴史はどうしてもぶつ切りになってしまう

  22. 22
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:01 (UTC 9)

    中国とか自分の文化大切にしなさすぎや

    1. 22.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 21:26 (UTC 9)

      だって、簒奪者である毛皇帝を掲げる中国共産党って国にとっては
      自分の文化じゃ無いからね。
      前(過去の)王朝の文化なんて、破壊しつくしてこそのものでしかない。

  23. 23
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:05 (UTC 9)

    隋も唐も鮮卑族の征服王朝じゃん

    1. 23.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 21:51 (UTC 9)

      せんぴっつーか、匈奴。

      なお、「匈奴とは、あくまで国家の名であって、けっして民族や人種の名ではない」って「遊牧民からみた世界史」にあったけど、これ面白かったよ。

  24. 24
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:12 (UTC 9)

    欧米人のシノワズリとジャポニズムの混同は現代に始まった事じゃないよね。
    昔からシノワズリ部屋作って「ジャポニズム良いだろ?」って自慢する貴族とかいたらしいし。
    気軽に情報を得られるから日中の文化に触れる分母が増えたとは言え、その文化の成立ちを調べやすいのは圧倒的に現代でしょ。
    日本国内の唐文化を外国人に勘違いされたくない!ってのはちょっと甘えじゃないかなあ。

    1. 24.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 23:08 (UTC 9)

      問題は現代の中国人にも見分けがついてないことかも
      江戸も平安も全部中国起源扱いなんだもん
      中原目指してた大陸の連中が東の湿気の多い国参考にしちゃアカン

  25. 25
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:17 (UTC 9)

    隋や唐と今の中国とは何の関係もないのに、」なんで、中国文化とかほざいてるのか? 

  26. 26
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:40 (UTC 9)

    モンゴルと女真に民族浄化されちゃってお気の毒

  27. 27
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:41 (UTC 9)

    どこかの民族と違って略奪されたって言わないのなw

  28. 28
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:43 (UTC 9)

    中華思想の恐ろしさを忘れてはいけない。
    この掲示板では日本の独自性を認めた意見が出てるけど、それでも「中国文化を発展させた」と言ってるだけだ。
    彼らは日本を認めてるのではない。中国文化が残ってることを認めてるだけだ。
    いずれ誰かが「日本は中国文明の一部」とみなし中国の領域と主張し始めても不思議ではない。
    日本人が「日本は中国文化の継承者」などと己惚れていると墓穴を掘るぞ。

    1. 28.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 21:56 (UTC 9)

      要は、形を変えた中華思想よな。
      日本は中国の文化に侵略された国=すでに中国だ
      と言ってる訳ですな。

    2. 28.2
      とある日本さん 2020年8月24日 at 22:05 (UTC 9)

      すでにやってるだろ。

      朝鮮は中国の一部だって国の首脳同士の会談で言うくらいだし。

      フィリピンでは在比の中国人が中華民国フィリピン省マニラ製って商品を売って炎上している。

      日本に関しても似たようなプロパガンダをすでに何年も前から仕掛けているよ。特に沖縄と北海道。

      どんな厚化粧を施して美辞麗句を並べ立てもこれが中国人。

      中国人の言うことに耳を貸すな、実際の行動を見ろってね。

      1. 28.2.1
        とある日本さん 2020年8月24日 at 22:14 (UTC 9)

        あ、中華民国じゃねぇわ。中華人民共和国。
        一気に信憑性なくなったなー。

    3. 28.3
      とある日本さん 2020年8月24日 at 22:10 (UTC 9)

      日本人の大半は中国に憧れはない
      自国の文化歴史に誇りがあるから他国を羨むこともない
      中国文化の継承者なんて言われても嬉しいと思う人は極少数だろ

      1. 28.3.1
        とある日本さん 2020年8月25日 at 00:47 (UTC 9)

        「中国人は自文化を断絶させ継承していない」とあおり「日本のほうが中国文化が残っている」と自慢して油断してると言質を取られる、ということだ。

    4. 28.4
      とある日本さん 2020年8月25日 at 10:25 (UTC 9)

      はい?
      俺は日本がシナ文化の継承者!なんて言ってる人を見たことも聞いたこともないな。
      ましてや中華民国成立以降の文化なんて。

  29. 29
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:50 (UTC 9)

    杜甫より李白の方が好みだったな
    白帝城の詩、高校で習ったとき美しいなと思った

    1. 29.1
      とある日本さん 2020年8月25日 at 10:43 (UTC 9)

      李白は天才絶、杜甫は秀才絶、李賀は鬼才絶という。
      しかし、私が接触したソフト開発のバイトをしてる現代中共の留学生はどうだろう。
      かろうじて杜甫、李白を知る程度、李賀など。

  30. 30
    とある日本さん 2020年8月24日 at 21:56 (UTC 9)

    あそこは、国名が変わる度に主となる民族が違うから文化の継承は無い。四千年という間、ただ種々な民族が入れ替わり国を作って住んでただけ。

  31. 31
    とある日本さん 2020年8月24日 at 22:07 (UTC 9)

    盆栽が中国ルーツ!?
    調べてみたが盆景が盆栽のルーツという無理やりな話が出てきたわ
    盆景(皿に砂や石を持って絵を描くようなもの)を持って盆栽が中国のルーツとか恥ずかしくないのかな

    1. 31.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 22:28 (UTC 9)

      有名な盆栽作家に弟子入りする中国人が、近年増えていると聞いた。
      その内、名実ともに乗っ取られるかもな。

    2. 31.2
      とある日本さん 2020年8月25日 at 19:41 (UTC 9)

      別にルーツってのは問題無いと思うが
      ラーメンが中国ルールだとしても、日本式だって言われてるのと同じじゃないの?

  32. 32
    とある日本さん 2020年8月24日 at 22:18 (UTC 9)

    南宋が滅んで金や元という北方民族に支配された時に漢民族は消え漢民族とその文化を模倣するだけの国がずっと続いてるから。

  33. 33
    とある日本さん 2020年8月24日 at 22:21 (UTC 9)

    女系天皇容認論や皇室不要論も いつかこんな感じで中国みたいに後悔する時が来るぞ
    伝統は継承していくべきでな 何千年も続くなら尚更だわ
    今の中国みたいになってからでは遅いよ

    1. 33.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 23:20 (UTC 9)

      陛下いらないとか言ってるやつ極小数の馬鹿しかいないしな
      大っぴらにやってた外国人も元号の時の日本国民の浮かれ具合でこれは駄目だと気付いたみたいだし
      Yahooコメとかで頑張ってるらしいがそれでも天皇皇后陛下だけは日本人が絶対に離さないよ
      万世一系もね

  34. 34
    とある日本さん 2020年8月24日 at 22:27 (UTC 9)

    中国には中華文化が残ってないとかいうやつはいくらなんでも中国のことを知らなさすぎ。
    建物も中国文化も今の中国に大量に残ってる。
    無知の言うことは信じてない

    1. 34.1
      とある日本さん 2020年8月24日 at 23:13 (UTC 9)

      台湾香港マカオあたりがそうかもね
      今でいう中華文化って結局清朝の名残だし

    2. 34.2
      とある日本さん 2020年8月25日 at 00:39 (UTC 9)

      香港マカオなんて狭い都会じゃん…。台湾は戦後にこまごましたものを持ち込んだだけだし。香港もマカオも台湾も好きだけどね。

      広い中国には面白い建築物も文化財もまだ残ってる。しかしいろんな意味で危なすぎて行けないのは残念なことだ。

    3. 34.3
      とある日本さん 2020年8月25日 at 20:57 (UTC 9)

      西安に行った時、町中にさりげなく現れる仏塔?ってやつが日本の風景のそのまんまでちょっと驚いた
      あの五重塔みたいなやつだけみたら日本の風景と言われても気づかないくらい
      だから日本に来た中国人が「日本にこんなに影響が残ってる!」って思っても不思議ではないと思う
      ただ、文化ってそんな見た目だけのことじゃないし、精神性みたいなものは中国と全然違うし
      もし中国人が日本人の誠実さや物事に対する細やかな気配りを見て「あれはかつて中国に合った美点だ」とか言うんだったら反論するわ

    4. 34.4
      とある日本さん 2020年8月26日 at 21:38 (UTC 9)

      遺跡がたくさん残ってるからイタリア人はローマ文化を継承してると言っていいのかどうか。

  35. 35
    とある日本さん 2020年8月24日 at 22:29 (UTC 9)

    中国は簡体字をやめて、元通りの漢字文化に戻さないと、
    古の文学を読めないままになっちゃうよ。

  36. 36
    とある日本さん 2020年8月24日 at 23:21 (UTC 9)

    今の中国人ってぶっちゃけ多民族の雑種でしょ。中国4000年の歴史とも言われるけど、実態は別民族による中国領域の支配の変遷。各王朝の栄枯盛衰に伴いこれが延々と4000年間繰り返されて来ただけ。新興国が興るたびに前王朝の否定から始まる国造り。そんな事を延々と繰り返すたびに優れた文化遺物も歴史遺産もすり潰してゆく。それが今の中国。文化遺産というより残滓が残る考古学的残骸だろ。

  37. 37
    とある日本さん 2020年8月24日 at 23:21 (UTC 9)

    あれが唐代の建物? ショボすぎない?

  38. 38
    とある日本さん 2020年8月24日 at 23:26 (UTC 9)

    東アジアの歴史的文化として本来は支那四千年が西洋人にとってのあこがれの対象になったはず。しかし無知な支那人たちの手で物理的にも精神的にも破壊されたし、その後は共産党が鎖国してたし、開放したはずなのに今も西洋を排斥しようとしている。これではアジア文化を西洋人たちに楽しんでもらえるわけがない。

  39. 39
    とある日本さん 2020年8月24日 at 23:31 (UTC 9)

    韓国人たちは日本の文化を韓国起源といい、中国人たちは中国起源という。嫉妬しすぎだろ。

  40. 40
    とある日本さん 2020年8月24日 at 23:32 (UTC 9)

    そもそも中国共産党が唐を語る資格があるのかすら疑問なのだが。根本的に唐も西アジアの影響を相当受けてるだろ。文化には流れがあるのは当たり前ではないのか

  41. 41
    とある日本さん 2020年8月24日 at 23:33 (UTC 9)

    中国は素晴らしい文化、技術をたくさん持っていたのに…
    文化大革命で全て破壊してしまった

    1. 41.1
      とある日本さん 2020年8月25日 at 10:28 (UTC 9)

      王朝が変わるたびに文化破壊してるんだから気にするな。
      白楽天が「遠い東の地に今は失われたシナ文明が継承されている」
      と詩に残してるくらいだ。

  42. 42
    ppp 2020年8月25日 at 01:24 (UTC 9)

    日本文化が古代中国由来なのは認めます 

    1. 42.1
      とある日本さん 2020年9月1日 at 08:45 (UTC 9)

      アホか。
      影響は受けたが別物だろ。
      インドやペルシャの影響を受けた古代中国文化のことをインド文化ペルシャ文化由来と言っているようなもんだぞ。

  43. 43
    とある日本さん 2020年8月25日 at 02:13 (UTC 9)

    中国に残ってたら文革で破壊されてたであろう中国人の墓とかが日本にあったりする

  44. 44
    とある日本さん 2020年8月25日 at 02:39 (UTC 9)

    日本は中国が好きで憧れがあります、しかしそれは秦の始皇帝とか三国志とか紀元前200年とかの話です
    アジアには西洋にも負けない高い文明があったことを誇りに思ってるんです、エジプトとかローマとかに負けない文明があったのが中国です、素晴らしい思想家も沢山いたのが中国です、ただし今の中国ではありません
    今の中国人が日本を引き合いに出すのは日本ではなく現在の共産党時代の中国を言外で批判してるんですよ
    中国に残すべきものを破壊したのが誰か知ってますからね

    1. 44.1
      とある日本さん 2020年8月25日 at 10:31 (UTC 9)

      当時に中国なんて国は存在しない。
      というか国という概念すらなかった。
      王朝は世界の支配者だから凡俗の他国と同じになるような国という立場なんか認めてなかったよ。
      シナ大陸で国ができたのは中華民国が最初。

  45. 45
    とある日本さん 2020年8月25日 at 06:22 (UTC 9)

    あれ?中国人って共産主義者に国乗っ取られて数千年の文化ことごとく破壊された自覚ないの?w

    1. 45.1
      とある日本さん 2020年8月25日 at 10:32 (UTC 9)

      過去の歴史を壊滅させるのは焚書坑儒の時代からの伝統よ。w

  46. 46
    とある日本さん 2020年8月25日 at 08:59 (UTC 9)

    継続は力なりってやつかね?

  47. 47
    とある日本さん 2020年8月25日 at 10:17 (UTC 9)

    今の中国人だって世界中の文化的な建物のコピー建てまくってんじゃん
    ドンマイ!

  48. 48
    とある日本さん 2020年8月25日 at 10:50 (UTC 9)

    確実に言える事は、中国を客観的に理解している中国人なんざ殆どいないって事よ。
    今や中国人を名乗る人々は共産党によってルーツを抹消された都合の良い家畜でしかない。
    自分を漢民族だと思ってる人達のうち、どれだけの規模が“同化”されたのやら。

  49. 49
    とある日本さん 2020年8月25日 at 11:40 (UTC 9)

    文明の本質は情報の共有と集積だからな
    易姓革命なんてのは単にサル山でのボスザル同士の栄枯盛衰を道徳面で正当化する為に力比べで勝った方を正義認定する為の後出しジャンケンみたいな屁理屈でしかない
    力尽きてムザムザ元部下に打倒されてしまった前時代の権力者の事を問答無用で悪の権化認定しないと現行政権を正当化出来ない宿命に呪縛されてる儒教国では昔の権力者が成し遂げた成果は全て悪事の残滓として焼き尽くすしかないので未来永劫絶対に文明化できない

  50. 50
    とある日本さん 2020年8月25日 at 15:29 (UTC 9)

    文化大革命しちまったからな。

  51. 51
    とある日本さん 2020年8月25日 at 17:02 (UTC 9)

    中国人が自ら破壊して刷新する文化を綿々と繰り返して来ただけ。 それを逆恨み的に語られるのは心外。
     
    そもそも中国人自体が異民族との混血で塗りつぶされていて、唐の血、漢の血は既に薄まっていて今の中国人から再スタートという自覚をするべき。

  52. 52
      2020年8月25日 at 17:16 (UTC 9)

    昔の文化を破壊した共産党が全部悪い

  53. 53
    とある日本さん 2020年8月25日 at 19:08 (UTC 9)

    >■ 吉林さん

    >韓国やベトナムは中国文化をコピーしただけだが、日本は中国から輸入した文化を自らのものとして見事に昇華>させてしまった。「盛唐在日本」はそのことを称賛した言葉だと認識していて、私は嫌いではない [45 Good]

    「日本は中国から輸入した文化を自らのものとして見事に昇華」
    中国さんがこうおっしゃってくれると、僕個人の心情的に救われるw
    そしてもちろん、ゼロから生み出した苦労やその価値に敬意を表すためにも、日本に残る多くの文化の源流は唐などの中国文化という事実を否定しないし、これを否定することには違和感を覚える。

    1. 53.1
      とある日本さん 2020年9月1日 at 08:49 (UTC 9)

      中華文化もゼロからじゃないだろ。
      文化ってのは混ざりあってんだよ。
      始皇帝の国造りはペルシャを模範としたってな話があるじゃないか。
      インドやペルシャに謝れ。

  54. 54
    とある日本さん 2020年8月25日 at 21:40 (UTC 9)

    引かぬ!媚びぬ!省みぬ!
    をマジでやったらどうなるかを全世界に示した偉大な民族

  55. 55
    とある日本さん 2020年8月26日 at 10:09 (UTC 9)

    上海さんの書いている
    >中国で古代の歴史ドラマを作るときは日本から歴史風俗の専門家を招聘するそうだ。これはちょっとどうかと思う
    この危機感は日本人の私も最近の中国古代歴史ドラマから常々感じている
    どこか日本から発想した日本臭さのぬけない建物・衣装などの風俗がドラマ中に漂っていて不快なの
    (逆にいえば無知な人が見たらすべて中国起源だと勘違いさせるだろって作り)
    中国ドラマは中国らしさを見たいのであって、少なくとも清朝時代には残っていたような中国の臭いを残してくれ

    1. 55.1
      とある日本さん 2020年8月26日 at 21:34 (UTC 9)

      以前中国人も伝統的な漢服を普段から着て現代に復活させようみたいな記事の時に出てきた写真が思いっきり日本の浴衣のつくりをしていて、これ中国人はドラマとかアニメとかで影響受けちゃってんだろうなと思った
      それが自分たちの伝統なのか日本の独自文化か、区別がつかないんだろうな

  56. 56
    とある日本さん 2020年8月26日 at 10:14 (UTC 9)

    ファックスや名刺もあと100年続ければ、立派な文化の継承やね

  57. 57
    とある日本さん 2020年8月26日 at 10:24 (UTC 9)

    書き足りないので続き
    例えばね、中国にある饅頭の文化が断絶されて残っていなかったとする
    そこで日本の温泉饅頭を見て「唐代文化だ」とそれを歴史ドラマで再現しているようなうさん臭さがある
    勿論中国で饅頭は現存しているので、それが温泉饅頭などどは似ても似つかない、食事の時にパンのように用いて肉などをはさんだり中に入れて食べるものだということは、我々は知っている
    日本の饅頭は、仏教僧を介して日本に伝来したので中身に肉類は使わない、代わりに日本にあった種類の豆で小豆餡を使った
    そして僧が全国から集まり大法要をした折に持ち帰って地元の人に食べさせたいという思いから、いつまでも饅頭の皮が硬くならんよう皮の材料に工夫が施され、日持ちもするよう甘い部分を多くし、様々な工夫とローカライズの中で現在の温泉饅頭は出来上がっている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top