「日本人が名付けたぼっちランチに恐怖を感じる『ランチメイト症候群』」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

[記事]
「ランチメイト症候群」
日本の精神科医の町沢静夫によって名付けられたコミュニケーションの葛藤で、学校や職場で一緒に食事をする相手(ランチメイト)がいないことに一種の恐怖を覚えるというもの。
学校や職場で一人で食事することへの恐れと、食事を一人でするような自分は人間として価値がないのではないかという不安の表れで、当事者は次のように考えがちである。「学校や職場で一人で食事をすることはその人には友人がいないということだ。友人がいないのは魅力がないからだ。だから、一人で食事すれば、周囲は自分を魅力のない、価値のない人間と思うだろう」。こうした考え方が主な症状である恐れと不安を誘発する。さらに、断られることを(「価値のない自分」への不安を惹き起こすから)恐れているので自分から誰かを食事に誘うこともできない。ランチメイト、つまり食事相手を確保できない者は、一人で食事をする姿を学友や同僚に見られないように図書館などで隠れて食べることがある。中には食事の様子を見られそうになってトイレに隠れたり、食事を摂ることを断念したり、ひどい場合は仕事を辞めたり就職を諦めたり学校へ行けなくなる。
記事引用元: https://weibo.com/3911558393/Jh98k2zes
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
自分の症状に名前がついていることを今初めて知った [3482 Good]
■ 福建さん
手にスマホを握っていれば症状は和らぐと思う [2105 Good]
■ 上海さん
私は完全に逆。誰も私をランチに誘わないでほしい。私は実はおしゃべりが苦手だということを同僚に知られたくない。私は一人で黙々とランチを食べたい [2021 Good]
■ 広東さん
一人で道を歩いているときが一番落ち着く [1196 Good]
■ 江蘇さん
みんな一人でランチを食べることという法律があればいいのに。一人でランチを食べているときに一番怖いのは誰かに「なんで一人で食べてるの?」と聞かれること [909 Good]
■ 浙江さん
日本のアニメでは便所で弁当を食べたり屋上で一人でパンを食べたりする姿をよく見る [236 Good]
■ 青島さん
よく知らない人と一緒にランチを食べてお話をしなければいけないとか苦行でしかない [185 Good]
■ 北京さん
スマホでドラマを見ながらひとりでランチを食べるのが何よりの至福 [112 Good]
■ 河南さん
まさに高3の私。食堂に行きたくなくて数ヶ月間売店でお菓子を買ってお昼ご飯にしてたらぶっ倒れて、その後仕方なく一人で食堂に行くようになった [71 Good]
■ 福建さん
一人でご飯を食べるのが好き [80 Good]
■ 在日中国さん
大勢でランチを食べて一生懸命話をすることを考えるのに比べたら一人ランチはむちゃくちゃ楽 [62 Good]
■ 遼寧さん
俺 [34 Good]
■ 浙江さん
友達がいないわけではないけど、ランチは一人で食べたい [29 Good]
■ 海南さん
大学の学食ではこの症状が顕著に表れるけど、外のレストランではこの症状はそれほど出ない [22 Good]
■ 重慶さん
この症状は女性に多いと思う [14 Good]
■ 在日中国さん
一人でスマホ片手にランチを取るのが幸せ [10 Good]
■ 山東さん
俺は大勢でランチを食べるのが好きだけど、みんなを話を聞いているだけで話に加わることはほぼ無い。ひょっとして俺はこの症状? [6 Good]
■ 広東さん
私は学生時代は完全にこの症状だったけど、大人になってからは逆に一人でランチを取るのが好きになった。これを気にしている若者がいたら「大人になったら気にならなくなるよ」と伝えてあげたい [5 Good]
31 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
これメンタルクリニック行き案件じゃないの
Link to this comment
食べて即、睡魔が襲うのに、席を立てない恐怖。人気店でも、ぼっちなら即入れた事が何度も有る。特に旅先では有利。
Link to this comment
>食べて即、睡魔が襲う
それって、血糖値スパイクなのでは? 病院行った方がいい、ヤバいぞ……
Link to this comment
昼寝してる習慣があるとその時間になると猛烈に眠くなるな
Link to this comment
呼んだ?
Link to this comment
自分のペースで食べたいから一人で食べてるって人も居るんじゃないの
Link to this comment
行きつけの便所でメシやぞ
Link to this comment
やめーや
便所は喫煙所であって食堂ではねえぞ。
一服したくて早飯したのに個室が空いてない時の失望感がわかるか?
Link to this comment
同僚と一緒に食べたりするけど一人で食べる方が多いな
毎回誰かと一緒にいないと不安になるって言うならそれは正しく病気なんじゃない?
Link to this comment
相手が断ってても誘うタイプの人はランチメイト症候群か、それを作り出す原因の一つになる人なんだろうな
本人は親切のつもりかもしれないし、ありがたいと思う人もいるんだろうけど
自分は持病の関係で食べて腸が動き出すと激痛がきて脂汗出るししばらく立てなくなるんで一人で食べたいんだけど、理解してくれない人はいる
Link to this comment
むしろ一人で食べたいんだが
Link to this comment
ねばならぬ になったとき、それは病気ってこと
Link to this comment
日本は幸いお一人様歓迎店が沢山あるから安心。
あ、中華料理店に一人で入った事はないかも知れん。
Link to this comment
会食するのが苦痛→社会不安障害
一人で食べることへの不安→ランチメイト症候群
なんでも病気になるなw
Link to this comment
便所飯って始めて知った時理解できなかったわ
Link to this comment
一人で食べるもよし2人で食べるもよしもっと大勢でたべるもよし
好きにしたらええがな。
わしは時々友人の猫と食べる。
Link to this comment
二人で食べるのはまだ分かるけど、三人以上で昼飯とか正気の沙汰じゃない。
Link to this comment
そういえば宴会以外の大人数での食事って大学の時が最後だな
学食でみんなでワイワイしながらの食事って楽しかったけどなぁ
Link to this comment
学生時代は野郎共か彼女さんと一緒に食うことが多かったな
取引先の社員食堂の有るとこでは、食券横長しして貰って
ウダウダ一緒に食う事も多い
Link to this comment
一人は楽なんだけどな~
学生には無理かな~
Link to this comment
これは一人で食べることを恐怖する人だけに問題があるのではなく、一人で食べているところを見て嘲笑したり馬鹿にしたりする人が少なからずいると言うのも問題だと思う。
「ねぇ、あの子いっつもご飯一人で食べてない?ww」
「シー!友達いないのよww」
「ヤダ、可哀想ww」
「ねーww」
…残念ながら事実としてこう言うことも本当にあるんだよ…
Link to this comment
こういう事言うタイプが、
逆に一人飯を食わなきゃ行けない時になって
そういうコンプレックスを拗らせるんかねえ。
Link to this comment
ほんでAmazonの広告がロビンソンクルーソーになるのか。賢いのかそうで無いのかよく分からんな。
Link to this comment
メシくらい楽しく食えよ
他人の食ってる姿なんてどうでもいいだろ
目の前にある命を無視して他人やスマホ見てるやつはメシを食うな
Link to this comment
便所飯が実座することを知った時は
こんなむごい話があるのかと驚愕した
Link to this comment
学生はまだしも社会人になってぼっち飯云々言ってるならドン引きする
Link to this comment
飯ぐらい一人で食わせてくれ
Link to this comment
むしろご飯を誘われる方が億劫…だからいろいろ理由つけて一人で食うわ。
たまにならいいけど毎日誰かと一緒にランチとか嫌すぎる。
飯くらい好きに食えばいいのに!って思う。
Link to this comment
外回り仕事してたら、必然的に一人飯。
社内に居ても電話対応の為に、一斉に食事に行けない。
まあ、慣れる。
Link to this comment
心療内科案件を一般的な事象として扱うのはどうかと思うなぁ。
Link to this comment
今は逆に、
会社の社食で「食事中の会話は禁止」って貼られてて、ついしゃべってしまう自覚ある人は一人飯を選択してる。
食事中の会話をヤメられない人は、周囲から「目の前の張り紙読めんのか?」みたいな目で見られてる。