「現在日本で製作中の新しい三国志の映画、貂蝉役はこの人だ!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
現在日本で製作中の新しい三国志の映画、貂蝉役はこの人だ!
記事引用元: https://weibo.com/5375583682/JeaXv2iyb
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
パロディとはいえここまでしていいものなのか [33 Good]
■ 遼寧さん
みんな落ち着け。これは喜劇だ。そもそも真面目な映画ではない [16 Good]
■ カナダ在住さん
三国志ファンとしてこれを認めるわけにはいかない [8 Good]
■ 重慶さん
喜劇ならあり [7 Good]
■ 江蘇さん
最悪。ゴミ [6 Good]
■ 安徽さん
視力が落ちる [5 Good]
■ 広州さん
日本人は本当に三国志をわかってるのか?
■ 南京さん
日本人は本当に三国志が好きなんだね
■ 在日中国さん
中国でもこんな三国志があっただろ
■ 浙江さん
もし貂蝉がこんなだったら、呂布は董卓に更なる忠誠を誓い、王允は誅殺されていただろう
■ 北京さん
監督の笑い声が大きすぎ
■ 河北さん
福田監督が三国志を手にかけた
■ 天津さん
???
■ 雲南さん
お笑い三国志
■ 在日中国さん
こめん、大爆笑した
■ 大連さん
コメディということはわかるんだけど、三国志ファンとしては不愉快
■ 北京さん
言うほどブサイクか?
■ 上海さん
肉弾貂蝉。さすがの呂布といえどもこの攻撃は防ぎきれまい。わははははは
44 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
ヘソに灯り点けられそうな貂蝉だな
Link to this comment
辮髪にして董卓やった方が似合ってるだろう
Link to this comment
董卓辮髪だったの?
Link to this comment
皆イメージが蒼天に毒されとる
Link to this comment
あの魔王像はガチで強烈だったからな
Link to this comment
この貂蝉なら関羽と一騎討ち出来る
Link to this comment
張飛役だと思ってたらしいな。
屈強な男の役、大変だ〜と思っていたら、
まさかの貂蝉だったとか。
Link to this comment
日本って中国の歴史好きすぎだろ
他の国の歴史こんな制作してる国ってあるのかな?
Link to this comment
パッと思い浮かぶのはアメリカのローマ好き
Link to this comment
日本でもローマの風呂職人の映画作ってただろ。
Link to this comment
でも昔の中国ってデブが美人だったじゃん
楊貴妃とか馬車で運べないほどデブだったから、安史の乱で逃げられなかったんだし
Link to this comment
マジで?
Link to this comment
楊貴妃は肥満体でめっちゃ肌が綺麗なタイプと聞いた事がある
Link to this comment
てか大体どこの国でも昔の庶民は十分に食うのも難しいから
「肥満になるほど食物に不自由しない=セレブの証=美しい」だよね
Link to this comment
二十年くらい前のインド映画は、ガチでポッチャリなのに絶世の美女という扱いの女優が結構出てた。
まあ顔はほんとに整ってたけど。
インドの場合、ただ若くてやせ細ってるだけの女は、そこらにいくらでも転がってたから(文字通り)、豊満美人の方が希少価値があったらしい。
最近はさすがにインド映画もスリム志向。
Link to this comment
インドはへそが肉に埋まれてこそグッとくるらしいな
あと首のシワが美人の条件とか、よくわからん
Link to this comment
アフリカとかだと今でもそうだよなぁ
ファンだっていうなら、昔の美女の定義も知ってるんじゃないかと思うけどねぇ
キリスト映画でなんでキリストがユダヤ人なんだってキレるようなもんか?
Link to this comment
時代によるぞ。
漢代の趙飛燕なんかは掌上で踊れるほど身軽な細身だったとされるし、
楚腰といえばほっそりとした腰の女性を指すし、中国の美女=デブではない。
Link to this comment
美女役なの?
Link to this comment
貂蝉って吉川英治三国志の創作じゃなかったっけ?
なんで中国人が知っているんだろう
Link to this comment
どこでそんなトンデモ知識を得たのか気になる
Link to this comment
三国志正史では単なる名も無き侍女。王允がそうだ連環計しようとなる。
三国志演義で絶世の美女として貂蝉が出てきて董卓切られ王允殺され呂布追い出されるけど呂布の側妃に落ち着く。
吉川英治の翻訳での創作は何故か連環計の後の自害。
Link to this comment
9
ん?三國志演技で出てくるZE
史書の三國志(陳寿のやつ)では出てこないが
そもそもチョウセンって人名じゃないらしいしね
(日本的にいうと「太夫」みたいなもんか?)
Link to this comment
舞が得意な点は共通
Link to this comment
貂蝉というのは確か元々は冠の羽根飾りの事だったと思った。
Link to this comment
めっちゃ笑ってるけどそんなに面白い??
現場にいると面白いのかな
Link to this comment
カラオケで下手くそな歌を歌っていてもみんな真顔にはならんやろ
ご存じないかも知れないけど、大人数で一体感を持って共同作業するにはこういう空気が必要なんだ
Link to this comment
あの内輪感でもってる監督と役者たちだから
Link to this comment
大連さんごめんよ。
コケにされたと思っちゃたんだろう。
愛ゆえに、ってやつだと捉えてほしい。
Link to this comment
羊が太ると書いて美しい
Link to this comment
大じゃねーか!
Link to this comment
太るを体が大きい人って言い換えたりするし・・・ま、多少はね?
Link to this comment
天井と天丼はやっぱり違うと思う・・・
Link to this comment
大きい羊=美味、じゃなかった?
Link to this comment
コメディとしてやるのは別の構わんけど、「らしさ」ってものはちゃんと残すべき。その辺の監修は本場の人に来てもらってちゃんと指導を受けるべき(しているかもしれんが)。例えば、上官から命令が下されて「御意」ってなるなら、ちゃんとそれっぽい挨拶はしろよ。そういうところを疎かにして雰囲気だけで誤魔化すから邦画は薄っぺらくなるんだよ。コメディだから無視していいわけじゃない。むしろコメディだからこそディティールってのは重要なんだよ。
Link to this comment
内輪だけでワハハハと笑うのは良いけど、それを『どう?面白いでしょ?』と作品として見せられるのにはウンザリする
センスのないギャグの連続を見せられるのは辟易しているのに、演者と関係者だけが沸点の低い感性で笑い声を上げつづけていて寒気がしてくる、ホラーかな?
テレビのバラエティ番組でもスタジオ音声として笑い声を入れまくるけど、見飽きた・聞き飽きた・詰まらない・寒い・イラつくの負の連鎖しか生まねーんだよクソ業界人ども
Link to this comment
映画だぞ?
見に行かなきゃいいだけじゃねえか。
アホなの?
Link to this comment
福田の監督作品は狙いすぎて流石に面白くない。
銀魂でギリギリ、今日から俺はではもうおじさんはついていけなかった。
ああいうセンスは賞味期限切れが早そう。
Link to this comment
いや、逆にキャスティング成功かも。
董卓と呂布がどれだけBB専だったかwww
そもそもチョウセンは歴史上実在しない人物だし。
正史三國志の呂布の身長3m以上だし。。。w
Link to this comment
ps:そうすれば、呂布・張飛・太史慈・甘寧は元はエリート文官から出始めだったはず。
又、三國志演義とか反三國志だと一騎討モノが多いけど、実際的な正史だと一騎討で有名なのは孫策と太史慈による一騎討だけ。
Link to this comment
関羽と顔良の一騎打ちは?確か正史にも記述があったよな。
Link to this comment
元々ぶちゃい人→魔改造美人伝承まであるし、ふくよかは美人説もあるし。このドラマ、月英さんが美人さんならそういうパロだろうし。中国で怒ってる人ごめん、まったり見てね。
個人的には 盧植、皇甫嵩、朱儁の出世物語とか
劉辟、周倉、廖化とかが主人公の黄巾の良心(劉備談)物語なんか見たい
Link to this comment
三国志じゃなくてチンギスハンの間違いやろ?
Link to this comment
たしか渡辺直美さんは台湾とのハーフだったな