日本人の『君の宗教は』という画像が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人の『君の宗教は』という画像がジワジワ来る

『君の宗教は』 pic.twitter.com/sRRqkQSAQT
— 坊主バンド (@vowzband) August 1, 2020
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/JdVVnwXsW
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 青海さん
中国版 [10596 Good]

■ 河北さん
だはははは!どうみても雪花ビールの箱じゃねーか! [1471 Good]
■ 在日中国さん
道長「よう兄弟。ちょっと飲んでいかね?」 [1507 Good]
■ 上海さん
画像を加工して道長に雪花ビールを持たせたら雪花ビールの広告が完成 [1376 Good]
■ 北京さん
これは甘粛省平涼市の崆峒山だね [898 Good]
■ 福建さん
道長の笑顔に癒される [553 Good]
(訳者注:甘粛省平涼市の崆峒山は黄帝と仙人の広成子が会ったという伝説が残る道教の聖地です。かつては秦の始皇帝や漢の武帝も訪れたとされる、由緒正しい場所です。また崆峒山は仏教の聖地でもあり、道教と仏教が共存する不思議な光景が見られる山です)
(訳者注:雪花ビールは中国でメジャーなビールです。あまり輸出はされていないので国外での知名度は低いですが、中国国内での生産量はトップです)

■ 浙江さん
「君の法名は」 [3153 Good]
■ 山西さん
お互いがお互いに対抗心を燃やしているように見える [1448 Good]
■ 天津さん
これは仏教と道教との出会いでもある。日本の陰陽術は中国の道教が源 [143 Good]
■ 在日中国さん
神道と道教は全くの別物 [80 Good]
■ 上海さん
その通り。陰陽家だけが神道ではない [32 Good]
■ 北京さん
野村萬斎に見えた [97 Good]
■ 浙江さん
仏教の僧侶は神社に行っていいの? [24 Good]
■ 甘粛さん
ムスリムが教会に行く姿は想像できないけど、どうなんだろうね [17 Good]
■ 吉林さん
あらイケメン [9 Good]
■ 杭州さん
君の神は [5 Good]
■ 河南さん
こんな感じ? [8 Good]

■ 遼寧さん
これは・・・いいのか?
(訳者注:仏教の僧侶が道教の僧侶に手相を見てもらっているように見えます)
■ 江蘇さん
この画像がこの後日本で発生する神仏宗教戦争のきっかけの一つとなるのであった。恐ろしや恐ろしや
55 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
宗教は縁起担ぎくらいでちょうどいい
本気で信じたら身を滅ぼす
そもそも神主も住職も神父も仕事でやってるだけだからな
Link to this comment
壺買わせるインチキを妄信するのと信仰とを同一に考えるのはどうかと思うよ
何かの宗教の信徒になるべきということはないけど
人間を超えた神的な存在を敬う気持ちとか先祖を祀る気持ちはあっていい
別に何も誰も身を滅ぼしはしない。
あと神職は金目当ての人とか単なる世襲の人以外にもきちんと能力のある人はいる
Link to this comment
能力ってなんやねんw
Link to this comment
インチキかどうかわからないから怖いんじゃね宗教ってのは
壺買ってインチキだー言う人は盲信してないんじゃないかな
盲信してる人ってのは騙されてることにも気付かず団体から言われるままに物買ったり寄付し続ける人だと思うの
新興宗教なんて特に信仰洗脳巧みだし
Link to this comment
無邪気だね。今何かと話題になってる元首相二人も、なんであんなに隣国に肩入れするかというと、要するに韓国発の有名な宗教団体に入ってるから。むかし芸能がらみで大きな騒ぎになって、今では一見鳴りを潜めてるけど、実際の影響力はすごいよ。韓国人の発想はほとんどこの宗教団体と一緒。日本人も相当取り込まれている。トランプがなぜかそっちまで関心がなさそうなのが不思議だけど、まあ中国相手で忙しくて韓国どころじゃないのか。でも実際にはそっちも気にした方がいいと思う。ビル・ゲイツがいろんな団体のバックにいる、というのと同じぐらい後ろ暗くて世界中を支配しつつある団体だからね。フリーメイソン、統一教会、ビル・ゲイツ等々、闇の支配力は表と同じぐらい強力。
Link to this comment
寧ろ一辺倒に凝り固まった考えの方が危険
馬鹿と鋏は使いようであるように、宗教も使いよう
布教する側ではなく、信仰する側としての話で
人間に強い影響を与える以上、悪影響も計り知れないのは確か
でもこの世には必要なものだし救われている者も大勢いる
十把一絡げに否定するのは稚拙と言わざるを得ない
Link to this comment
確かにね。
秦の始皇帝が世界中探すより、自身の拠り所を
見つけた方が良かったんだと今は思う。
力を得れば、振りかざして欲を満たすより
良く収める事に注力しなかったから、結果衰退していく訳だし。
何を成すべきかを、観る人にならなければ
歴史を重ねて充実させていく未来を作れないからね。
人類が成熟して行く事を、心より願う。
日々是修行。
Link to this comment
国の組織でも、神社のグッズを配ったり、会社でも社員の宗教観を考えずに、社員旅行で寺に寄ったりしてるから、配慮がなさすぎるんだよな。
Link to this comment
日本人は儀式のためのフォーマット借りてるだけで
本気で信仰してるのなんて少数派だと思うよ。
Link to this comment
これ君の名はのパロだってのは伝わってるのかな
知ってるのと知らないのでは見る印象がだいぶ違いそう
Link to this comment
宗教家がアニメのパロディを、するという意外性が伝わってなさそう。
Link to this comment
理解力ゼロの君よりは伝わってると思うよ
Link to this comment
しかも撮影地が
モデルになった聖地っても分かって無い人多そう
Link to this comment
「君の法名は」のコメントに対するGood数からして、伝わってると思うよ
Link to this comment
日本の神職は儀式を行う人って感じ。それくらいがいいと思うけどね。
変にそういう神職の人を無警戒にどっぷり寄り掛かる人は見てて不安になる。
Link to this comment
>この画像がこの後日本で発生する神仏宗教戦争のきっかけの一つとなるのであった。
神宮寺とか知ったらひきつけ起こすやろな。
Link to this comment
神仏混交やってたから、日本じゃ仏僧が神社に行ってもいいし、神職が寺を訪れるくらい何の問題もないわな。
中国だと問題あるのか?
お互いの面子とかで日頃から緊張感ある関係でもなければ、問題無いように思うが。
歴史に見られるように異教に触れるのは破戒行為とか言うほどに純粋な妄信も必要ない時代だしな。
自身の信仰を持ち続けるならば、他人や他人の信仰に対しては人対人レベルでの尊重をもって接すればいいだけ。
Link to this comment
寺と神社の子供同士が結婚しているところもある(TVで見た)
Link to this comment
俺、それで生まれた子だけど。
Link to this comment
お寺でクリスマスパーティーやったりするし、宗教戦争はおきないよね。
Link to this comment
蝉丸さんの「サンタ菩薩供養」思い出したわ
あとで聞いてこよw
Link to this comment
神社の敷地内に寺が有ったりするからな。当然といえば当然。
Link to this comment
うちの近くなんて寺と神社が隣同士であるよ
江戸時代に出来た比較的新しい町なんで、開拓した時に便利がいいように
一箇所にまとめて作ったんだろうなw
Link to this comment
浅草寺/浅草神社
浅草寺の方が有名すぎて同じ敷地内にあるの気づく人は少ないかも。
Link to this comment
きみの四股名は
のツイートは秀逸だった
Link to this comment
>>道教の僧侶
道教の神職は道士(男性は乾道(けんどう)、女性は坤道(こんどう))、あの独特な衣装は道袍(どうほう)、寺院は道観または宮観、経典は道蔵です。
Link to this comment
確かにじわじわ来るなw
Link to this comment
他国じゃ知らんけど、日本の場合は他宗教で情報交換や勉強会(交流)してるよ
神社の祭りに坊さんが手伝いに行ったりとか
東日本大震災のときは神社寺教会が合同慰霊祭やったりしたからね
Link to this comment
平和でいいな、すぐ喧嘩する国は見習ってどうぞ
Link to this comment
中国版のインパクトwww
Link to this comment
> 仏教の僧侶は神社に行っていいの?
地元の神社の秋祭りの準備で、お神輿とだんじりの順路にしめ縄を張り巡らせるんだけど
順路途中にあるお寺さんの前はしめ縄を張らないでくださいと言われてるわ
お寺の前をお神輿が通ることを拒否されてるわけじゃないし、住職さん?も見物に出てくるけどね
Link to this comment
中国版の手相見てもらってるのが好きw
Link to this comment
日本の神社とお寺さんの対立してない関係性いいよなー
当たり前のように思ってたが、海外の殺伐とした宗教のぶつかり合い見て稀有な例なんだと知った
Link to this comment
僧侶が神社に行っていいのかって疑問が目から鱗だった
当然といえば当然の疑問だけど考えたこともなかった
Link to this comment
お寺の境内にあるお茶屋で神社の神主に「お寺参った後でうちに寄ってって」と言われたことある。
そのお寺の境内にある神社の神主だった。
Link to this comment
日本で暗躍する中国産ニセ僧侶
「君の稼ぎは」
Link to this comment
中共って宗教弾圧してたんじゃないの?道教とか仏教とかいいんだ
チベットとウイグルだけだめなん?
Link to this comment
そちの名は
Link to this comment
日本の宗教戦争なら聖徳太子の時代で終わってますから
Link to this comment
ビール買ってウキウキなん草
Link to this comment
中国版のとても趣あるね
Link to this comment
> ■ 浙江さん
> 仏教の僧侶は神社に行っていいの?
筥崎宮の承天寺一山報賽式があるな
https://www.hakozakigu.or.jp/omatsuri/jotenjiichizanhousaishiki/
Link to this comment
主に神道は死ぬ前、仏教は死んだ後という役割分担がされてるので住み分けができてる
Link to this comment
そしてクリスマスとか結婚式とか日常に彩りを添える系がキリスト教だな
Link to this comment
日本じゃ牧師でも地鎮祭やるのが普通だし
Link to this comment
日本の場合「入れ替わってる!?」よりは「ごっちゃになってる!?」の歴史が長いからなw
Link to this comment
仏教と神道と道教は仲がいいことがわかった
微笑ましい
Link to this comment
■ 山西さん
お互いがお互いに対抗心を燃やしているように見える [1448 Good]
真逆のこと思ったな
宗教は違えどどちらも神仏に仕える身、という
共感と敬意を感じた
そういや中国人の宗教観ってどんなんなんだろ
Link to this comment
パロディー要素も、面白いところも、笑えるところも無いんだが・・・
Link to this comment
>君の法名は
わろたwww
Link to this comment
道教の聖地とかまったく知らなかった
Link to this comment
禅禅禅宗だから僕は
Link to this comment
宗教ですくわれるのは足元ぐらい
Link to this comment
※33
信心が足りぬぞ!
Link to this comment
鰯の頭も信心というけれど、本人がそれで幸せなら宗教を信じるのは良いことだ。
ただし、信心を押し付けるようではいけない。
その結果が宗教戦争であり、世界中で起こっている現在の国家間戦争なのだから。
宗教家諸君、争いを憎むと声高らかにのたまうのであれば、信仰を押し付けてはいけない。