中国のネットメディアが「日本風の商品を販売する中国飲料メーカーに惑わされるな」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
2020年6月10日、中国メディアの揚子晩報は、中国の飲料メーカー「元気森林(GENKI FOREST)」やその関連会社が販売する商品のマーケティング方法が、中国の消費者に「日本の商品」と誤解を抱かせる疑いがあると伝えた。
記事によると、「元気森林(GENKI FOREST)」は2016年に設立後、わずか3年で1カ月に約1億元(約15億円)を売り上げるほど中国の飲料市場で急成長した飲料メーカーで、評価額は40億元(約600億円)になるという。「無糖、無脂肪、ゼロカロリー」を売りにした清涼飲料水などの主力商品を展開し、健康志向が強い「Z世代(1990年代後半から2000年代生まれ)」の若者たちの人気を集めている。また、同社が株式を100%保有する「北海牧場(北京)乳品有限公司」は、同様に健康志向の消費者に向けた無糖のヨーグルトなどを販売している。
記事によると、元気森林やその関連会社は、清涼飲料やヨーグルトなどの商品パッケージに、中国語の「气」ではなく日本の常用漢字の「気」を使用するなど、日本的なイメージを強くアピールしている。同社のヨーグルト製品のパッケージには「北海道」と大きく記されている他、清涼飲料ボトルの背面に「日本国株式会社元気森林」と印字されており、ネット上では「元気森林は日本メーカーなの?」「日本に10年近くいるけど聞いたことない」といったやり取りが見られるという。また、消費者に「日本の商品」との誤解を抱かせるマーケティング方法に「なぜ国産に自信が持てないのか。外国ブランドのふりをするなんて余計に気まずいじゃないか」などの指摘も出ているそうだ。なお、元気森林や「北海牧場(北京)乳品有限公司」の住所や登記先の機関は全て北京市内にある。
記事は最後に、元気森林のように外国ブランドを模倣した「山寨(さんさい=※中国のネット用語で「パクリ」)マーケティング」の戦略を取る企業は他にも存在するとし、「これらの企業には『外国ブランド』を利用して勢いをつけ、ユーザーが定着してから中国のブランドであることを押し出し、好感を得ようとするという共通点がある」と指摘した。

記事引用元: https://news.nicovideo.jp/watch/nw7422207
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/FEOAMOAS00259ARN.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 江蘇さん
元気森林は日本ではなかったのか・・・ [84 Good]
■ 広州さん
日本やアメリカのブランドに似せた中国製品はたくさんあるからこれからは気をつけようね [320 Good]
■ 河北さん
あれ?中国の消費者は国産品を好んでいるのではなかったの? [197 Good]
■ 北京さん
日本製品は高級品だから仕方がない。中国人は口では日本を罵倒しても行動は正直 [162 Good]
■ 湖北さん
去年からむっちゃ飲んだ・・・。最悪だ。法律のギリギリを攻めやがって。バカ税を払ってしまったようだ [99 Good]
■ 上海さん
これ、正直美味しくないよね。日本をマネするのなら味までマネしてほしい [92 Good]
■ 広東さん
日本製と思わせているだけあって知的財産権は侵していない [54 Good]
■ 広州さん
ダイエットしている人で元気森林を飲んでいる人はけっこういるけど、誰も日本製かどうかなどは気にしていない。みんな気にしすぎ
■ 深センさん
そうかそれはよかった。がんばってバカ税を納め続けてくれ [48 Good]
■ 遼寧さん
日本を真似した商品 [42 Good]
■ 在日中国さん
味千ラーメンもMINISOも日本のふりをした中国企業だぞ [20 Good]
■ 江蘇さん
味千ラーメンは中国で展開するずっと前から日本にあったラーメン屋。それから香港か台湾かそんな企業が中国で展開したと記憶してるけど忘れた [11 Good]
(訳者注:味千ラーメン・・・中国で広く展開する日本風ラーメンチェーンです。もともとは台湾系日本人が熊本で展開していたラーメン店で、このラーメン店とライセンス契約した香港系中国企業が中国での運営を行っています。熊本の味千ラーメンが技術供与を行っており、いわゆる「日本のふりをした中国企業」とは違うと訳者は考えます)
(訳者注:MINISO・・・中国で広く展開する日本風雑貨店です。本社住所が銀座である株式会社名創優品産業により運営されていますが、中国資本によって実質的な経営は中国で行われており、1号店の出店が中国の広州で、日本での登記後しばらく日本での出店がなかったこと、設立当初の公式ウェブサイトの日本語がおかしかったことなどから、いわゆる「日本のふりをした中国企業」にあたるかと思います。ちなみに「MINISO」は無印良品とユニクロとダイソーを併せたものだそうです)


■ 浙江さん
品質は問題ないかもしれないが、こういうことをするという時点でお金儲けにしか興味がない信用できない企業確定 [11 Good]
■ 広州さん
もう何が起きても驚かない [11 Good]
■ 遼寧さん
「元気」とはもともとは万物の根源を示す道教用語。しかし活力がみなぎっているという意味で使っている時点で日本の使い方 [9 Good]
■ 湖北さん
「日本国 株式会社」って書かれていたらどうしても日本とのつながりを意識してしまう [6 Good]
■ 上海さん
中国では法を犯すことのコストが低いからこういうことが普通に起こってしまう。正しい法規制を! [5 Good]
68 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
そういや中国版無印良品もあったなー
結局MUJIの方に客は集まってる様だけど
Link to this comment
日本国ってそもそも書かないよ…
Link to this comment
ちなみに日本の新字体の「気」の字は、簡体字では「气」、繁体字では「氣」です。
Link to this comment
個人の自尊心の問題だよ。
金儲けを人としての自尊心より優先させる方法は日本では軽蔑の対象になる。
Link to this comment
さすがは大朝鮮・・・と言いたいところだが、国内からこういう声が上がるだけマシか
Link to this comment
日本国株式会社・・・いつから日本は株式会社に・・・
Link to this comment
株を買うと日本人の戸籍が手に入るアル。
Link to this comment
バブル時代、欧米からやっかみを込めて「日本株式会社」と呼ばれてたよ。
中国人もその頃の日本にあやかりたいのかも?
まぁ、そこまで考えて無いだろうけどね。
Link to this comment
日本国債式会社の間違いかな?
ちなみに、株主ならぬ債主のほとんどは日本国民
Link to this comment
日本を貶め、日本のフリしてカネ儲け。
特亜が特亜である証。
そして東洋人への人種差別最前線で、時に戦い、時に耐え難きを耐え、地位を向上させてきた日本人達。
それを悪用し一瞬で台無しにする特亜。
Link to this comment
LP28ってのは本物の菌株が使われてるのかただの製品名なのか気になるなw
Link to this comment
「ただのラージパックです」でも驚かない
Link to this comment
LPって、なんか爆発しそうなネーミングだよなー!
Link to this comment
これは中国以外でもどこでもあるよねw
純粋に利益の為の時もあるし経営者が日本びいきの事もある。
後者は正規の日本商品も扱ってくれて日本に利益もあるけど前者は消費者に日本製品だと思わせて利益を得たいだけって傾向があるねw
Link to this comment
韓国人のようだと彼らが騒げば
業者も恥ずかしくなるであろう
Link to this comment
それはありそうな話だな
詐欺まがい商法に対して中国人に対して
「おまえ韓国人かよ」って罵倒はすごく効きそうw
Link to this comment
日本の味を完璧に真似ても中国人に合うかは別問題
しょっぱいって言うかも
Link to this comment
そもそも、産地が中国になっとるやないか
Link to this comment
牛乳にへんなもの入れて乳幼児が亡くなった事件は衝撃的だった
Link to this comment
北海道って書いてあるけど
謎の牛乳使ってるんだろうな
Link to this comment
なんか、うまそなんだけど
Link to this comment
モロッコヨーグルみたいなもんか
Link to this comment
味せんは四川で食うたな
まんまのラーメンやけど
わざわざ食べるもんでもない(日本のラーメンの方が美味い)
拉麺は安価でうまい(スープは薄いで、中華そばやな)
Link to this comment
ちょっと脂っ気が強すぎて日本人の口にはいまいちかも。
新宿にも出店してたから試しに行ってみたけど、まんま香港と同じ味だった。
むしろタイを中心に展開している8番ラーメンの方が鶏ガラベースのさっぱり味で
日本人の口に合いそう。
Link to this comment
文化は高いところから低いところに伝わるもの
Link to this comment
株式会社げんきもりりん
Link to this comment
「元気森森」の方がよかったかw
Link to this comment
森林 太郎
「脚気菌に勝つ!」
Link to this comment
パクリ元を買収して「はいこれで嘘は言っていない」と
フランツ・リストみたいな対応したコクヨという会社もある
Link to this comment
コクヨは中国でも人気だからな
やる事はちゃんとやる昔ながらの企業って感じがする
Link to this comment
日本製品だろうが中国製品だろうが自分が美味しいと思ったものを買えばいいと思うんだけど
もちろん健康被害が起こるような製品ではないことを前提に
Link to this comment
こういうのをしっかり批判していくタメにも、東京じゃないのに東京と名乗ってる施設とか、少しづつなんとかしておいた方がいいとは思うんだけどね。
Link to this comment
某空港と出銭ランドをディするのはそこまでだ
Link to this comment
千葉と茨城は改名したらしいし、どの空港だろう
Link to this comment
おしゃれだとか高級感だとかで日本語を使うところまではいいが
日本国とか、もう思いっきり騙す気まんまんやん
恥知らずとはこのことか
Link to this comment
中国は日本の地名(漢字表記)を商標登録してることが多いからねぇ。
自治体名も登録してたりする。
もちろん偶然同じ表記が中国にもともと有った場合もあるが、日本の地名を登録したものもある。
日本が中国に売り出そうとしたらすでに登録済みで揉めることが多い。
中国国内での話だから法律違反ではない。
#その名前で中国以外(日本など)で売るわけではないから。
Link to this comment
普段は大国風吹かせてるくせして、商売では日本やアメリカのパクリってプライドねーのかよ?…
Link to this comment
特亜は汚い。そんなやり方じゃ尊敬も信頼もされねえだろ。
図体はでかくなっても、中国は永遠に薄汚い中国のままだ。
Link to this comment
>消費者に「日本の商品」との誤解を抱かせるマーケティング方法
日本で売っている商品名をちょぴり変えているところがかわいげがあるかも。
こんなことをしないで、国産で売れるようにいい商品を作るよう頑張ればいいのに。
Link to this comment
50年代アメリカンな雰囲気をわざと出してるパッケージとか日本にも普通にあるし
それはそれでそういうのがかっこいいと思ってるわけで悪くないと思うけど
あきらかに自国民を騙す目的でここまでやってしまうのはやりすぎだわね
日本としてはなんの害もないけどさ
Link to this comment
明治のブルガリアヨーグルトもそういうことかと思ったが
ブルガリア政府から正式に許可をもらった商品名称でした。
Link to this comment
インドカレー
ベルギーワッフル
中華そば
イタリアンハンバーグ
アメリカンドッグ
etc
地名や国名を明記したパッケージや看板って、日本にも結構あるよね。
許可を受けてるかどうか知らんけど。
Link to this comment
商品名で言えば「モロッコヨーグル」はモロッコに無さそう
Link to this comment
ちなみに、「ガーナチョコレート」は、ガーナ人が日本旅行のお土産に箱買いして行く!
Link to this comment
正直に言うと
めちゃくちゃ美味そうに見える
こりゃ騙されるわ
Link to this comment
商品パッケージデザインのレベルは良い。日本にもありそう。。
Link to this comment
デザインが素晴らしい、問題はデザインがパクリなのかどうか
日本でもデザインだけで売れた商品や大きくなったメーカーあるよね
チョコレートとか色々
Link to this comment
海外現地生産の現地向けだとわからないけれど、バーコードの先頭数桁で生産地はわかる。
690~695 中国
869 トルコ
87 オランダ
880 韓国
885 タイ
888 シンガポール
890 インド
893 ベトナム
899 インドネシア
49・45 日本
Link to this comment
あくまでパッケージした国がバーコード付けてるんやで。
Link to this comment
日本も70年代まではひたすら欧米をパクってた
オリジナルに胸を張るようになったのは80年代からだな
Link to this comment
・・・・・・・・・・真似した電器
・・・・・・・・・・メイドインジャパン 粗悪品の代名詞
ん~懐かしい
Link to this comment
そもそも、SONY や SHARP なんかもアメリカかぶれの象徴だよねぇ。
海外展開を前提に社名を英語風にするのは常套手段なんで、中国企業が
社名や商品名を日本風にするとか、なんか微笑ましい。
ただ、このやり方というかパクリスタイルは妙な既視感を覚える。
中国企業だけど、創業者は日本人とかだったりしない?
日本の商品名で英語っぽいのなんか山ほどあるぞ。
Link to this comment
商品名に気色だけの表記は、日本だと違和感丸出しのパチモンだなw
Link to this comment
バカ税って言葉、面白いですよね
Link to this comment
こんな事やってる間は自分達で勝手に日本の方が上だって宣伝してる様なもんだから
反日で幾ら煽った所で何の効果も無くなるんだよな
Link to this comment
日本の会社は、わざわざ会社名の前に日本国とか入れないよなぁ…
Link to this comment
「日本」だけならいくらでもある
Link to this comment
君等漢字読めるだからこの日本語がおかしいって気がつけよ。
Link to this comment
随分前だが、中国では日本語も英語も商品パッケージに書かれてなかった。
サントリーの烏龍茶や、コカ・コーラのファンタオレンジ等の外国製品も、
これ本物?って珍妙な中国語・漢字表記だから、気付けないのも仕方ないw
Link to this comment
そもそも漢字で書いてあるから日本語とは限らないわけでして
Link to this comment
気色www
Link to this comment
中国で変な日本語を使って商品を売る
日本で変な英語を使って商品を売る
ドローw
Link to this comment
スニッカーズ好きだったのに中国製になって以来食べてない・・・
Link to this comment
アフィの「パワー森林香」って、話題的にバッタ物か?と思って口コミを読んだが、なんか良さそうだね。
Link to this comment
パクられてる国から嫌われてるのも当然だね?
Link to this comment
こんなの何十年も前からやってる事。
おかしな日本語を印刷した商品パッケージなんて
本が書けるくらい無数にある。
Link to this comment
日本でも商品名に発祥地や素材の原産国を思わせる地名や国名を使う事はあるけど、生産国や生産地を詐称することはまずないだろ
どんだけプライド無いんだよwww
Link to this comment
変ティーとして売った方が売れるんじゃね?
Link to this comment
[…] 中国紙「日本風の商品を販売する中国飲料メーカーに惑わされるな」 中国人「この企業、日本じゃなかったの?」「中国人の行動は正直」 投稿日 2020年6月12日 11:05:26 (アジア […]