下落傾向の中国自動車市場で日系メーカーのシェア急が拡大しているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国汽車工業協会によると、2018年上半期における中国での自動車の生産台数は前年比13.7%減の1213.2万台、販売台数は同12.4%減の1232.3万台となり、ともに2桁減を記録しました。
単月販売台数は12カ月連続の前年同月比マイナスが続いています。2018年は、通年では28年ぶりとなるマイナス成長を喫しました。このままでは2019年も2年連続の市場縮小になると、市場からは既に諦めにも似た声が出ています。
ただそうした逆風の中、日系メーカーの自動車は販売を伸ばし続けており、市場シェアもここに来て急拡大しています。背景には、輸入関税引き下げやハイブリッド(HV)車種の好調な売れ行き、在庫管理の優位などが指摘されています。
記事引用元: https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57329
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/ENE8M12K0527BMO9.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 上海さん
俺はフォルクスワーゲンを買う!日本車を買うやつはとっとと死ね!
■ 河南さん
あなたが幸せならそれでいいけど、もう少し徳を積んだほうがいいと思うよ [3117
■ 江蘇さん
人生は誰かに教わるものではなく、自分で学びに行かなければならない [972 Good]
■ 湖北さん
20万元(約300万円)以上出すなら日本車よりもドイツ車の方が省エネ [51 Good]
■ 山東さん
頑丈でほぼ故障せず、メンテ費が安上がりなのが日本車のいいところ。湖北さんは高い維持費をドイツに払い続けてくれ [548 Good]
■ 安徽さん
安徽の田舎だけど、車はほとんどがフォルクスワーゲン。次が韓国車で、日本車なんかほとんど見ない
■ 河南さん
それはそこが安徽の田舎だから [536 Good]
■ 湖北さん
日本車はコスパがいい! [2491 Good]
■ 武漢さん
そして維持費が安い! [756 Good]
■ 黒龍江さん
日本車のいいところは省エネではなく、ガソリンとウォッシャー液を補充さえすれば他に何も気にしなくていいところ [198 Good]
■ 深センさん
完全にこれ。俺のカローラはガソリンとウォッシャー液だけで90万キロ走った [92 Good]
■ 重慶さん
賢い人は自分でちゃんと選び、賢くない人は誰かに買えと言われたものを買う [78 Good]
■ 遼寧さん
中国人も賢くなってきたんだな。車は愛国心で買うものではない。自分で稼いだお金は大事に使う [62 Good]
■ 陝西さん
日本車はBMWよりもずっといい。フォルクスワーゲンは話にならない [88 Good]
■ 福建さん
世界で最も売れているのは日本車 [38 Good]
■ 江蘇さん
日本を罵るやつは基本的に井の中の蛙 [27 Good]
■ ニュージーランド在日さん
同じような値段の自動車で、毎日修理屋に持ち込まなければいけない自動車と10年間ガソリンとウォッシャー液を足すだけで走り続ける自動車のどちらを買うかという話。まともな人間ならもちろん後者を買うだろうな
90 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
エンジンオイルも交換しないのか?
Link to this comment
タイヤも大事!
Link to this comment
ワイパーブレードやブレーキシュー...
Link to this comment
消耗品やハイドロ系は交換しないと、90万はさすがに無理だな
Link to this comment
バッテリーも
Link to this comment
真に受けるなよw
ナイスユーモアだろw
Link to this comment
実際、エンジンオイル交換しないで数十万㎞って絶対無理だよな。それ以外でも様々なパーツ交換も必要だし。
確かに日本車は故障少ないよって話のネタだろうね。
Link to this comment
それらは車検の時に自動的に交換されるんじゃないか?
とマジレスしてみたり。
Link to this comment
日本以外に車検が義務付けされてる国って…
Link to this comment
東南アジアでは日本の中古車をオイル交換でなく
オイル継ぎ足しで乗ってるらしいが
それでも数十万キロは平気で走るらしい
だから中国人は壊れない物を作る日本人はバカだと言う
新しい商品が売れないじゃないかと
Link to this comment
いや、違うやろ
まともな人なら日本車買って定期的にメンテする
Link to this comment
うちのM田さんとH田さんの車も14年目と18年目だけどほとんど故障知らずで元気だ。
ど田舎なもんで必需品なだけに、頑丈な車は本当に助かる。
でもたまにドイツ車見かければかっこいいなとは思うよ。買えないけど・・・。
Link to this comment
日本だと外車は趣味の人が買うって感じやな
Link to this comment
高い金払ってるって意味のステータスとかデザイン目当てやね。性能では日本車と変わらん。
Link to this comment
オーストラリア住んでた頃、車はほぼ海外製。坂が多いので馬力がいるとの事でバスがベンツで、乗用車はアメリカか日本だった。車上あらしや、盗難が多いので日本車のその対策にも優れてて安心ってきいたなあ
Link to this comment
オジーでも砂漠等の過酷な環境下においては選択肢が限られるそうな。
前にツアーガイドのおっさんが言ってたが
「ランドローバーでも目的地に行くことはできる、
しかし無事に帰ってくるためにはランクルでないといけない」
Link to this comment
金持ち老人とイケイケおじさんは日本車を嫌う人が多い。そして其の娘はパパの薦めで同じメーカーを選ぶ。
今迄観てきた外車乗りは、此の三種だね。
Link to this comment
うちは田舎だから車必須!
20代の時にビートルのファンで頑張って買ったよ
確かに故障したなー、窓が落ちたし運転中にエンジンが切れた事がある
でもデザインが大好きで高い治療費払って乗り続けたな
最近はワーゲン含めて外車は壊れにくいらしいね
今は安全性能とオートクルーズとデザインのバランスをとってM車に乗ってる
これもお気に入り
MINI crossoverも気になってて、次の乗り換えはMINIかM車のどちらにしようか今から悩み中
Link to this comment
趣味もあるけど、高級外車は会社名義にすると税金対策に使える。
まあ金持ちにも事情があって。
Link to this comment
ここで言う「ちゃんと走る」とは、どんな程度、状態な車を指すのだろう?
廃車寸前でも走らせれば走るし。
Link to this comment
中国人は欧米人より合理的だから
ブランドイメージで売れてるドイツ車より、コスパのいい日本車のほうを好むんだろうな
Link to this comment
オイル交換だけは忘れずに
Link to this comment
継ぎ足し続けて この味になりました。
Link to this comment
Q.「日本車、地獄の中国耐久試験」勝つのはどっち?
1.エンジンオイル無交換で中国大陸90万キロ。
2.下水から生成したエンジンオイルを適切な距離で交換。
Link to this comment
3. 定期的にU字ロックで殴られる
Link to this comment
エンジンオイルは変えてくれ
Link to this comment
ドイツ車はメンテ費用がかかることと部品代も高いことは本当だろ。
Link to this comment
それに部品無いと中国でも一ヶ月は普通に待たされるんだと
安いわけでもなし早いわけでもなし壊れにくいわけでもなし
ただ単にドイツ車!というステータス重視なんだと
Link to this comment
ドイツ車は高級車多いからね
部品は1ヶ月も待たされないんじゃない?
日本なら一週間か二週間ぐらいで届くし同じじゃない?
Link to this comment
中国って一年点検とか車検とかないのかな?
対して車に愛着や興味がない人でもそこでオイルは交換するもんだけど…。
Link to this comment
BMW「いや燃費不正ソフトウェアも変えてくれ」
Link to this comment
中国にも車検はあるからエンジンオイルはその時交換するのだろう。多分…
Link to this comment
■ 黒龍江さん
日本車のいいところは省エネではなく、ガソリンとウォッシャー液を補充さえすれば他に何も気にしなくていいところ [198 Good]
オイルかえてあげてよお
Link to this comment
最近は知らんけど、ドイツ車は新車購入後半年以内に何処か故障する印象
Link to this comment
いやいやもっと交換すべきものがあるだろ
適切な使い方を知らない連中ほどコスパを口にするが
良いものは正しい使い方をしてこそ最大限のコスパを発揮するんだぞ
いくら日本車が丈夫とは言えちゃんとメンテナンスはしろ
Link to this comment
90万キロ走ってるなら、オイル、フィルター、バッテリー、窓枠と足回りのゴム類は換えてるだろ
Link to this comment
俺の知ってるドイツ車は、オイル漏れとオーバーヒート
Link to this comment
中国人が聡明さと民度まで身につけたら日本は対立する必要がなくなりますね。どうなることやら
Link to this comment
どうなるもこうなるも中国の国体が変わるだろ。
現実はどうだよ。
香港が天安門されようとしてるんだが。
Link to this comment
ウォッシャー液どんだけ重要視されてるんだ。
Link to this comment
フロントガラス綺麗にしないと微細粉塵で見えなくなって事故るからな。
Link to this comment
だな
エアフィルターもpm2.5対応に替えたげて
Link to this comment
あ、なるほど
Link to this comment
>■ 江蘇さん
>人生は誰かに教わるものではなく、自分で学びに行かなければならない
いいこと言うねぇ。
Link to this comment
>あなたが幸せならそれでいいけど、もう少し徳を積んだほうがいいと思うよ
徳国の車を買って徳を積んでるんじゃないかな
Link to this comment
ナイスやね
Link to this comment
徳を消費するから徳を積む必要が、とか、元々そういう意図で書いた洒落なんだろう
Link to this comment
ニュージーランド在日ってなに?
ノンシュガー砂糖みたいなもの?
Link to this comment
フランスに渡米するような奴やろ
Link to this comment
ニュージーランドに住んでいる元在日中国人?
Link to this comment
そのまま読むと、在日ニュージーランド人が中国語でコメント、ってことになるわな
日本滞在中の中華系ニュージーランド人とか
Link to this comment
>オイル交換は忘れずに
海外メーカーだとシーリング部分から漏れて無くなるとかあるからなあ
Link to this comment
それは日本車でもよくあると思う
うちの1JZは二台とも漏れてたしな
Link to this comment
中国は 反日教育をやめたのかな?
数年前とは大違いの反応なんだけど。
Link to this comment
今は中国的に絶賛日中友好期間中
アメリカと中国がやり合ってるから、日本とまで敵対してられないって感じ
Link to this comment
反日教育はやめてないだろ。
反日ドラマも相変わらず流してるんじゃないか。
この基本スタイルは維持しつつ、情勢に合わせて反日になったり親日になったり目まぐるしく変化するのが中国政府。
一貫性がないともいえるけどね。
一貫して反日乞食・反日たかりな韓国よりは良いよ。
Link to this comment
教育自体はやめてないけど、もう都市部はちゃんと発展して、教養も高い人が増え世界に出て色んなことを知り出してる
本当は共産党なんて嫌いなんだよ、でも今の生活壊れる方が怖いから何も言わないだけ
Link to this comment
アメリカに住んでいる中国人はみんな日本車だったな。
中古で売る値段が日本と比べ物にならないほど高いから、金に狡い中国人的価値観からすれば買値と売値の差額を考えると日本車1択になる。
共産党の金を本土から盗んできた連中は別よw
ドイツ車はメーカー保証期間3年を過ぎると、中古買取が急落する。
韓国車は値段を安くして10年保証とかつけても中古買取価格が著しく低いので、貧乏人でおつむの足りない奴しか買わない。中堅以下の糞レンタカー屋には売れているが。
Link to this comment
コスパいいか?中国においてはワーゲンが1番コスパ良いと思う
Link to this comment
ワーゲン内装がいいね!
TOYOTAとMAZDAはもっと頑張ってもらいたい
Link to this comment
どうせ中国人は内装を特注するから、普通でもいい気がする。
Link to this comment
上手い!座布団!
Link to this comment
ワーゲンの排出ガス規制不正問題は、中国では報道されなかったの?
日本だと自動車評論家に金を渡して、ドイツ車あげ日本車さげの記事を書かせていたけど
中国だと直接、党幹部に金を渡せば、記事を書かせることもなくもみ消せるのか。
Link to this comment
オイル変えないで3万キロぐらい走ったら
魔法のランプみたいな警告が出たよ
Link to this comment
それでも換えないでいるとランプから魔神が出てきてエンジンぶっ壊すから注意して
Link to this comment
最初はデザインとブランドで買うんだよ、それが普通
だがその車が道のど真ん中で止まる、誰も助けてくれない、汗かいて一人で押しがけ
死ぬ思いをしてエンコした車をみて思う、次は日本車を買おうと
Link to this comment
リアル過ぎ、、、。
Link to this comment
中国の都市部では、EV車が断然人気で、かなり進んでいる。
一番多いEV車は、中国メーカーだが、日本メーカーもチラホラ見かける。テスラも稀にいる。
ほぼ100%の確率で、電動バイクだらけ。
これも、中国政府の政策で、補助金を凄く出していた。今は、若干補助金が減った。
それと、ナンバー制度。ガソリン車は、抽選でナンバー取得するが、当たらないと市民は車が購入できない。
現在、EV車は、抽選がなくすぐに登録できる。ナンバーの色も水色で、一目でEV車だとわかる。
その中国で、日本企業が、躍進してるとなれば、HV車の魅力がEV車を超えているという事かもしれない。
また、中国企業のEV車の故障も多いと聞いているので、その反動なのだろうか?
中国は急激なスピードで都市間の高速道路を開通しているので、HVの航続距離が人気になったのだろう。
Link to this comment
中国のEV車はどれくらいの距離を走れるの?充電時間は?
日本のは走れる距離が長くないイメージがある
Link to this comment
中国では、EV車メーカーは、小さな企業まで入れると500社はあると言われていますが、大企業まで成長した中で、上位のBYDというメーカーは、日本にも、EVバスを輸出したりと成果をあげています。
そのBYDの人気筋は、100kwhクラスが人気ですね。リーフeプラス62kwhが、一般ユーザーの動画でも450km走行した動画がチラホラあることから、500km以上は最低でも走行すると見られます。
中国では、大容量のEV車を求める傾向があるようです。インフラですが、急速充電ですが、20%から80%まで回復するのに40分くらいだそうです。最新の急速充電は、更に早いんですがインフラ設備が追いついていないようです。推奨されてませんがタクシー会社などは、中国独自のやり方で、バッテリーをそのまま交換して時間短縮で使用してるとこもあります。
国内でのEV車は、リーフeプラス62kwhが400万円ちょっとで買えますが、テスラモデル3が520万くらいで買えると考えるとリーフの選択肢は厳しいですね。しかし、40kwhのリーフでも250kmから300kmは走れますので、その間に充電は、全国いくらでもできますし、充電時間も容量が小さいので、急速充電で30分以内で80%回復は簡単ですし時間がなければ継ぎ足しで走行しながら次の場所で充電などいろいろ選択肢はあります。300万円前後で買える事からどうしてもEV車と考えるのなら40kwhモデルがコスパ良いでしょう。個人的には、ガソリン車が当面一番経済的だと思います。
Link to this comment
32.1です
とても詳しい情報をありがとう!
100kwhはいいね、
それぐらいあれば日本でも需用はあるかも
あとはデザイン!リーフは見た目がイマイチ(個人的な意見です)
もっとkwh数をあげてSUV車なんかに搭載できれば多少価格が高めでも買う人はいそう
日本車だったらLEXUSがEV車出せば顧客が買いそう
テスラは爆発起きてるからちょっとイメージが悪いね
バッテリーはPanasonicらしいけどw
その点NISSANのバッテリーAESCは事故がないから素晴らしい
日本でも性能とデザインのいいEV車が出れば話題になるんだろうけどまだまだだね
Link to this comment
日本車が躍進してるのは君が書いてる通りEV車の補助金減ったから
やっぱり、補助金なしでもコスパが保てるほどの技術はまだまだらしい
Link to this comment
中国市場での自動車メーカー国別シェア(2019年は7月末まで)
国名 2014 2015 2016 2017 2018 2019(減税前の2017年比)
中国 38.4 41.3 43.2 44.0 42.1 39.1(-4.9%)
ドイツ20.0 18.9 18.5 19.6 21.4 23.5(+3.9%)
日本 15.7 15.9 15.6 17.0 18.8 21.8(+4.8%)
米国 12.8 12.3 12.2 12.3 10.5 09.5(-2.8%)
韓国 09.0 07.9 07.4 04.6 05.0 04.5(-0.1%)
仏蘭西03.7 03.5 02.6 01.8 01.3 00.7(-1.1%)
対中貿易赤字の大きいアメリカのトランプ大統領の要請に答えて中国の輸入車関税が2018年7月から25%から15%に引き下げられた
これによって日独の輸入車が増えたが肝心の米国車はシェアを落とした
Link to this comment
15%も関税かけてるの⁉︎
習近平は我々は自由貿易を推進する!とか言ってたけど全然やん
アメリカはゼロか2.5%の関税だぞ
Link to this comment
アメリカは鉄鋼などには日本にも25%かけたりしてるぞ
そんな車だけで言われてもな
Link to this comment
大気汚染考えても良い選択だと思う。
Link to this comment
車が趣味の金持ちとかでもなければコスパ優先だろう
ドイツ車なんか最近ダメダメじゃん
Link to this comment
ドイツ車はダメじゃないよ
すごくいい車作ってるよ
Link to this comment
大都市部はまだまだドイツ車だらけだよ
日本が伸びてるのは基本的にトヨタ、昔から中国には砂漠化止めるための緑化とか道路整備とか色々投資してきたからな
都市部ではレクサスがもっと上手くいけばいいんだけど、そこでドイツの高級車に勝つのはちょっと難しいって感じだな
その他は別に言うほど中国では伸びてない
Link to this comment
未だに頑丈な車が品質が高いと思ってる時代遅れだしな
まあIT分野では中国のこと笑えないけど
Link to this comment
個人的に20万キロ走破したらもうほぼほぼ使い切ったな買い替えてもいいだろう感あるけど
アメリカだと30万マイル(!)走って事故で廃車にしたら「ああもったいない。あと70万マイル(!)残ってたのにw」ジョークが成立するから笑う
中国も大陸なせいか90万キロって・・・途轍もねぇよ・・・
Link to this comment
一方我が国の自動車ジャーナリストなる者たちはVW車なら条件反射的に礼賛する…
Link to this comment
韓国人みたいに火病ってないと記事としての面白みはないなぁ
その点では抗日ドラマ系なんかの記事は良いのよな、指さして嗤えるもの
Link to this comment
中国人はさすが格言めいた言葉が多いな
故事成語好きだから日本でも漢字と一緒に根付いてほしいものだった
Link to this comment
BYDとか中国産電気自動車って売れてないのかな
Link to this comment
やはりエンジンオイルは交換するよな。
というか今日交換してきました。
Link to this comment
あ〜半年点検持って行かないと…
Link to this comment
まぁドイツ車でメルセデスとワーゲン乗ってたけどどちらも誤作動や地味な故障が多かったこと・・・
今アルファロメオのジュリアベローチェして1年経つけどこっちの方が全然故障しねぇぞ
メルセデスは1年で4回、ワーゲンは1年で2回不具合で修理出してるからな
Link to this comment
いや、安物でも長距離毎でもいいからたまにはオイル交換と、10万km毎くらいにはベルト交換くらいしといた方が・・・あとブレーキやタイヤの足回りもな
でもまあ実際、外車に比べてイージーメンテでもなんとなく走っちゃうのはあるかもな
Link to this comment
日本で走ってるドイツ車はほとんど新車、現行車だもんな