社内の飲み会は勤務時間にカウントしていいかどうか、日本で話題になっているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
今年4月から順次施行が始まった働き方改革関連法。この法律を想起させる今クールの連続ドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系列、火曜10時~)は第8話まで終了し、クライマックスに差し掛かっている。
このドラマでは、働き方に対する個々の認識の違いをところどころで取り上げることで、うまくスパイスを利かせている。たとえば、残業について。「仕事は一日のやるべきことが終わるまで残業してでも続けるべきだ」と言う人もいれば、「決められた時間内に仕事を終えられるように頑張り、それでも終わらなかったら残業せずに明日に持ち越してよい」と考えている人もいる。
ドラマの第2話では、ヒロインの東山結衣(吉高由里子)が社内の同僚との飲み会で店を出たあと、スマホのアプリで「退勤」ボタンを押す場面がある。東山の部下で新人の来栖泰斗(泉澤祐希)は、「え? 飲み会も勤務時間にカウントしていいんですか?」と驚く。
記事引用元: http://news.livedoor.com/article/detail/16594389/
コメント引用元: https://www.weibo.com/6250824982/HypMC5CzN
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 河南さん
チームビルディングの社内イベントや飲み会とか、本当に参加したい人はほとんどいないと思う。自ら進んで徹夜業務をやる同僚がいるんだけど、「夜中だけが自分の時間だから好き」と言っていた [8627 Good]
■ 北京さん
飲むことは結構好きだけど、会社の飲み会の上司に媚を売ったり無茶苦茶に酔っ払ったりしなくてはいけないような雰囲気が嫌い [713 Good]
■ 福建さん
同僚は友達ではない。一緒に食事に行く必要はない [6019 Good]
■ 広東さん
週末に社内イベントをやるとか最初に考えたやつ出てこい。週末くらい自由に過ごしたいのに、何で会社のやつらと運動会なんかしなくちゃいけないんだよ [3934 Good]
■ 深センさん
全ての社内イベントに残業代を [3131 Good]
■ 吉林さん
会社の飲み会は本当に勘弁してほしい。うちの会社は社長に向かって一人一言ずつ会社への忠誠を叫ばなくちゃいけないんだけど、完全に狂ってる [2257 Good]
■ 江蘇さん
会社の強制飲み会は私的な時間を奪ってるのだから残業代がつくのは当然 [1262 Good]
■ 広東さん
週末の社内イベントは完全に仕事 [1001 Good]
■ 上海さん
普段は上下関係なく和気あいあいとしている職場だけど飲み会だけは別。どの同僚の話を聞いてどの先輩にお酒を注ぎに行って、誰のあとに誰と一緒に社長にお酒を注ぎに行くとか、本当に神経すり減る [543 Good]
■ 北京さん
中国では飲み会は業務外 [470 Good]
■ 河北さん
会社の人とはご飯すら一緒に行きたくないのに飲み会とか完全に無理 [237 Good]
■ 浙江さん
家庭がある人のことも考えてほしい [152 Good]
■ 北京さん
飲み会も残業?腐った民主主義素晴らしすぎる!! [148 Good]
■ 福建さん
飲み会に残業代は出ないと会社の規定で決まってる [150 Good]
■ アモイさん
うちの社長、飲み会のお金すら出してくれない [102 Good]
■ 河北さん
飲み会が業務とかすごいな。中国では絶対に無理 [119 Good]
■ 北京さん
ただでさえ業務で忙しいのに、飲み会で自分の時間を失いたくはない [102 Good]
■ 吉林さん
飲み会は社長や上司の話を聞かなくてはいけないから、実質的には会議だな。それなら残業代が出て当然だ。なるほどね!中国でも導入されますように [57 Good]
29 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
俺も嫌だな。そのせいで3回転職したよ。
Link to this comment
自分も3回転職してるが、今まで飲み会が頻繁にある会社に勤めた事が無い。
年に数回の開発チームの飲み会はあったけど参加は任意だったから、同年代の数人で飲みに行く事の方が多かった。
Link to this comment
ノミニュケーション(笑
Link to this comment
もともと「コミニュケーション」ではなく「コミュニケーション」であり、
それをもじっているわけだから、「ノミニュケーション」ではなく
「ノミュニケーション」もしくは「ノミニケーション」になるべきw
Link to this comment
飲み会は次の日が休みなら行く。次の日が出勤なら絶対行かないw
Link to this comment
日本人に生まれてよかったと思うけど、この風習だけは勘弁してほしい。
Link to this comment
お酒好きって言うと飲み会も好きって勝手に解釈されるの迷惑だわ
Link to this comment
酒を言い訳にたパワハラの場でしかないわあんなの
Link to this comment
女性社員とか男でも新人なんかは暗黙のルールでおかず取り分けさせられたり可哀想っつーか、あれ働かせてるのと変わらんだろ。
事務がやってるお茶出しみたいなもんだし。
残業代出すべき。
Link to this comment
忘年会だけは諦めて参加する。
最小単位の所属グループで内輪で4〜5人での飲み食いもまあたまにならいい。中がそこそこ良ければ。
しかし10人以上の大勢での飲み会楽しい人っているの?企業でしかない・・・
Link to this comment
飲み会なんて忘年会と新人歓迎会くらいしかないわ
どっちも行かないけどな
Link to this comment
家に居場所がなくて寂しいんだろう
Link to this comment
上司に今日は俺のおごりだと言われて飲みに行った次の日、昨日ちょっと高くついたから2千円だけいいかな?とかありえないわ。
Link to this comment
一人3000円くらいでそれだったらアレだけど
諭吉さん一人分くらい飲んだら許してあげて
Link to this comment
へい。
Link to this comment
サービス業の俺の場合、飲み会のために業務後にバイトに声かけて参加人数を確保しつつ、
店を予約(幹事分只にしてもらってもキックバックじゃないので意味なし)。
一次会は集金と人数確認をしつつバイトの愚痴を聞き
碌に飯も喰えないままウーロン茶1杯に4千円払い
社員だからと2次会の会費を多めに払う(諭吉)
酔った店長をタクシーに押し込み、泥酔したバイト共(大学生男)を抱えて
始発までカラオケ(代金人数分俺持ち)に一緒にいて
帰る前に店に戻って小口処理した、一番最近の飲み会・・・コレ給料くれてもよくない?
っていうか、ストレスマッハなんでこの世から飲み会が無くなればいいのに。
Link to this comment
ネットが普及する前は、学生も社会人も外で遊んでたからな~出会いも多かったわけ。
今は間逆だもんな~学生も社会人も即効で家に帰るww
そりゃ子供も減るわな~w
Link to this comment
飲み会を仕事にカウントして良いかどうか、他人に聞かないと自分では判断できないのか、中国人は(笑)
駄目だコリア。じゃなくて、駄目だシナ。
Link to this comment
一泊の社員温泉旅行のときに、これ宿泊出張とかにならないのかって
管理職に言ったら、ワッハッハと笑われておしまいだった
Link to this comment
飲み会で会社の飲み会の無礼講って口だけだよねって言ったら場が静まった事がある
Link to this comment
お前さん、それじゃアスペだろ……
言わなくていい事ってあるんだぜ……
Link to this comment
日本はまだまし
中韓は儒教だかなんだかしらんが、接待受けると相手方の新人が奴隷にしか見えん
Link to this comment
通勤時間の給料まで要求すると
近場の住人しか雇用されなくなるから仕方ないとしても
朝の町内清掃と朝礼も勤務時間に含めるべき。
町内清掃も会社の社会貢献のイメージアップのために社命で強制参加
朝礼も会社都合で強制参加なのに始業の1時間も早くから拘束されて
勤務時間にカウントされないとか労働搾取もいいとこだわ。
Link to this comment
酒と中国人がよく食べる豚は日本では禁止してほしい。どちらも日本人は忌み嫌うものだから。
Link to this comment
豚うまいだろ
Link to this comment
会社の飲み会は本当に勘弁してほしい。うちの会社は社長に向かって一人一言ずつ会社への忠誠を叫ばなくちゃいけないんだけど、
って…吉林さん……
そんな会社やばすぎる。辞めちまえ
Link to this comment
上海さんところの宴会の厳しさはむしろ俺ら以上だろ。
Link to this comment
前の会社の中国の工場じゃ
定期的に勤務後に食事会として現地スタッフの飲み会をやってた。
文句も無かったぞ。
福利厚生の一環でやってたし、スタッフに金銭的な負担も無いうえに
現地としてはいい店でやってたからね。
ちなみに広東省恵州
Link to this comment
酒も嫌いだし正直滅びて欲しい文化やわ
中国人もそういう悩みかかえてるんやな…