日本で働き方改革がスタートしました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
長時間労働は、是正されるか。
働き方改革が1日からスタートした。
まず、残業時間については、上限が導入され、原則1カ月で45時間、1年間で360時間に規制されている。
また、繁忙期など特別な事情がある場合でも、年間720時間とされ、これを超えた場合、大企業は罰則の対象になる。
一方、有給休暇は年に10日以上与えられている労働者には、本人が望む日程で最低でも5日取得することが、企業に義務付けられる。
さらに、仕事が終わってから翌日の出社までの間に、一定の休息時間を確保する勤務間インターバルが企業の努力義務となっている。
記事引用元: https://www.fnn.jp/posts/00415478CX
コメント引用元: https://www.weibo.com/1642088277/HnXd2d2X4
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
中国でもぜひ導入を [167 Good]
■ 上海さん
中国でもこういう先進的な制度があればなぁ [108 Good]
■ 安徽さん
中国の996企業には恐れるものは何もない [103 Good]
(訳者注:中国ではハイテク企業を中心に「朝9時から夜9時」「週6日勤務」の「996勤務」が常態化しています)
■ 河北さん
わが国ではいつ導入されるの? [42 Good]
■ 山東さん
1年間で360時間って1日あたり何時間? [45 Good]
■ 浙江さん
これは日本に拍手を送りたい [18 Good]
■ 河南さん
中国の日系企業はむちゃくちゃ残業してる [14 Good]
■ 湖北さん
さて、この記事をうち社長にうっかり見せるためにはどうすればよいだろうか [14 Good]
■ 北京さん
去年の連休は1日も休めなかった [5 Good]
■ 広西さん
中国でも導入されたらいいなぁ [7 Good]
■ 広州さん
ふーん
■ 河北さん
俺の3日分の労働時間
■ 重慶さん
うらやましい
■ 杭州さん
1日2時間も残業できない
■ 上海さん
日本に行きたい
■ 海南さん
中国人には全く関係のない記事
■ 江蘇さん
1ヶ月で384時間働いたことがある。12×30+24
■ 広東さん
残業は別に構わないがサービス残業だけは勘弁。まずはそちらから法整備をよろしく!
30 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
36協定は規定時間超過する場合は対象従業員との
面談で都度合意すればOKなんだっけ
これはどうなんだろ
Link to this comment
つまりこれからは電車のダイヤ乱れが少なくなるんですね!
Link to this comment
俺は現状維持だが、
友人は一方的に土日休みから日月にされて隔週月曜出勤にされたらしい
残業の代わりに休みを減らされる
働き方改革()ってなんだ?
Link to this comment
働き方改革とか日本みたいなバカが多い国じゃないと言わないよ。
普通は妥当じゃないと思ったらみんな働かないから自然と企業が社員の仕事に合わせていく、上からやれと言われれば意味も分からず従う馬鹿が多いから働き方改革とかいうバカみたいな事を国が言い出す。
お前のところもおかしいと思うならみんな働かなければいいだけ、で、もっといいところ見つけるなりすればいい。
日本が改革すべきは仕事の流動性をあげる仕組みを作る事で日本はやめさせられないやめれないって法律が無駄にありすぎなんだよ。
Link to this comment
うちはサービス業だが、帰る時間ずらさないかわりに休憩時間長くしろだとさ。生産性皆無だわ
Link to this comment
政府の経営者に対する忖度が止まらないから、罰則と取り締まりが緩いまま。
法律なんて罰則と取り締まりが無けりゃ、いくらでもザルになる。
Link to this comment
キーポイントは残業時間短縮ではない、残業代を高く上げる(もう一人を雇う費用を上回る)。ハイリスクハイ報酬、雇用側も高コスト低リスク、すべて自己責任だ。
Link to this comment
仕事の内容によってはこれを守ると余計にキツくなるわけで
Link to this comment
残業分に相当するものを政府がベーシックインカムとして出せば解決する
Link to this comment
どういう理解でコメントしているのか分からんが、法定時間外の労働は全部残業が原則。繁忙期、エラー、クレーム対応等の事情があっても月単位のオーバーの上限は6回まで。それも年単位で越えれば勿論アウトだし、特別な事情がないのもアウト。裁量労働制、農業の一部、運送、建築業界はまた別の状況になるけど、それ以外は労働時間短縮になるぞ。
Link to this comment
有給消化は企業の義務化してほしい
Link to this comment
こんなもんが通用する会社の方が少ないのであった
労働者は使い捨てですからね
Link to this comment
70%は有給消化できるようになるといいね
Link to this comment
どうせサビ残でしょう?
Link to this comment
どうせ残業隠しが横行するだけだわ
Link to this comment
どこも労働環境に青色吐息なのは同じだね
Link to this comment
こういうのは本来は会社が決めていくようなもんなのに
出来ないって事はカスみたいな会社が多いって事でしょう。
いろんな会社が繋がって勝手に市場が形成されるけれど
無理がある所はそもそもどこかが金を集めすぎている。
Link to this comment
結局は大企業がコレやると
今まで以上にその下請けの中堅中小企業に
サビ残の負担が押し付けられるだけなんだよね
労働基準法の罰則強化して国民一律でやらんと
Link to this comment
会社が決めてもいいけど労組のないような小さい企業だと密室になるから
ある程度は国が干渉する必要はあるかなとは思う。
で、今月から3ヶ月間は標準報酬月額の査定月だからその間だけは残業を減らして
結果、一時的には効果があるように見えるけど企業の体質自体が変わらなければ結局は同じだと思う。
自分は事業主だけど、居たらそっち側の意見も聞いてみたいです。
Link to this comment
無駄な会議や無駄な資料の作成・報告は絶対にあるだろうね。
ワイ、膨大な量の資料を作成して執行役員にそれらを添付メールしてるけど、たぶん全部は読んでないだろうなという気がしてる(気がしてるだけ、いちいち聞いたりしないから分からないけど)
昔の仕事を引き継いでそれがそのまま惰性で続いてて実は誰も見てない資料まで作ってメールに添付してるってのあるんじゃないかと。
Link to this comment
平日の夜に大手からこの仕事明日の朝までに宜しくねって発注がくるようになるんですかねえ・・・
Link to this comment
中国人はまず共産党の奴隷であるということ自覚して革命を起こすことから始めろよ
Link to this comment
同じ企業内でも部署にもよるんだよな
上司が経営者気取りの社畜精神の塊のような奴だと部下はひどい目にあう
Link to this comment
上司関係なく、トラブルがつきまとう部署は帰れない期間って必ずあるしな
購買、品質管理、経営企画と経験してきてるけど、購買のときは部品が需要>供給(主に電子部品)になると日中は取引先に納期調整をお願いするため外出、定時後ルーチンワークと納期調整で深夜まで会社に残ってたし、品質管理のときは新製品立ち上げ期間や製品トラブル頻発すると日が変わってたりした
いま経営企画だけど、他部門と関わること少ないからイベント直前以外は毎日定時帰りで楽だわ(笑)
Link to this comment
スシローが2日休んだだけで全国ニュースになるぐらいの国だからね…
個人的にはクッソ無駄な資料作りや日報なんかを無くして欲しい。
Link to this comment
中国の「996勤務」って昔の日本がそうだったよね
24時間闘えますか♪ あのCM思い出すw
高度成長期はやっぱりそうゆう勤務体制なのかな
Link to this comment
そんなんやってるとこは大企業か、よほどそう言うのに力入れてるところだけ。
うちのところは残業代つくのは、定時(午後5時)から午後9時まで、
後はどれだけ時間かかって残業しようと、「サービス残業」
ほんま「原則」って嫌いや、曖昧な事はやめてきっちりせーーや
日本のアカンところやね、根幹変えんと端っこの方いじったり色変えたりするの好きだね。
Link to this comment
中国の社畜も大変なんやな…
Link to this comment
中国は社畜って全員がそうちゃうん、国が共産党やから有無を言わさんやろ、でも中国人はすぐに自立したがるからすぐやめるともいうんやで、ようわからん国や。
Link to this comment
制定するだけさ
破ったところでペナルティはないから
暮らしは変わらないぜ!