日本人の書道家による、漢字からひらがなへの変遷についての動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人の書道家による、漢字からひらがなへの変遷の動画を見てみよう
記事引用元: http://www.weibo.com/1886419032/Fi9U2yo3I
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 新疆さん
誰かのレポートを丸写しにするときってこういう字になるよね [6377 Good]
■ 北京さん
手抜きの完成系 [4963 Good]
■ 福建さん
何で日本人がいろいろとすごいものを発明しまくるのかよくわかった [4349 Good]
■ 北京さん
ひらがなって美しいよね [1276 Good]
■ 河北さん
同じ漢字を100回書いて、疲れて省略したらひらがなになるのか [1428 Good]
■ 甘粛さん
字がむちゃくちゃうまいな。理想の字体 [928 Good]
■ 河南さん
漢字の正確な書き方を忘れて、なんとなくグニャってごまかしたらこうなるよね [843 Good]
■ 湖南さん
究極の面倒くさがりがひらがなを発明したのか。なるほど [524 Good]
■ 湖北さん
私は字が汚くて中国人の名声を汚していると思う。みんなごめん [366 Good]
■ 北京さん
私はいつもこんな感じで書いてる [332 Good]

■ 天津さん
きれいな字だね [214 Good]
■ 内モンゴルさん
私の字を見よ [205 Good]

■ 福建さん
古代の中国人はみんな草書で書いているから全く読めない [119 Good]
■ 広州さん
むちゃくちゃ達筆だな [99 Good]
■ 上海さん
私の書く字は「離陸しそう」って言われる [62 Good]
■ 貴州さん
日本は他国由来のものは他国由来のものだとちゃんと認める。某国とは違う [47 Good]
(訳者注: 中国のネットでは「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指すのですが、この場合はちょっと違うようです)
■ 重慶さん
この筆はなに?私もほしい! [23 Good]
■ 湖北さん
「加」なんて5画なんだからそのまま書けばいいのに。日本人は意外と面倒くさがりだったようだ [15 Good]

102 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
めんどくさがりなのもあるけど、昔から日本人はメモ魔が多くて大量に字を書いていたら簡略化していったんではないかな
Link to this comment
識字率を上げるためには、庶民に漢字を覚えさせるのが大変だったため簡略化された字を作り広めたと聞いた
てかこの書き手のとこ見に行ったらメチャクチャギャルな書道家でそっちのがビックリしたww
Link to this comment
それは簡体字のことだろ。ひらがなの成り立ちとは関係ない。
Link to this comment
鈴木曉昇はおっちゃん兄ちゃんやぞ
お前は何一つまともな事書いてないな…
Link to this comment
メモは誰が言ったか分らんとか、すでに破棄しましたとか、
言ってないと言い張ればメモの価値もなく、昨今は録音でもしてないとダメなんですね。
Link to this comment
カタカナは仏教由来、ひらかなは文学、俳句由来と聞いたな。
風流を感じながら流れのままに書いたらそうなったのかな
Link to this comment
書くのが面倒と言うより、連綿の美から来たんじゃないのか。
Link to this comment
究極の簡体字
Link to this comment
と、いうことは、中国もやがて
平仮名を使うようになるのかな?
Link to this comment
素直にそうなれば彼らも進化するだろうにな。
簡字体とピンイン(発音記号)でぐっちゃぐちゃよ。
単純に日本方式取り入れければ、もう少し文明度が上がっただろうにな。
Link to this comment
「の」が便利らしい。中国でも看板とかにたまに使われてるそうだよ。
中国語だと「~的~」になるのかな?
日本人が「&」を使う感覚なのかな。
Link to this comment
「の」は丸くてかわいいとかで
台湾でも商品名になんとなく「の」をつけたりしているらしいね
Link to this comment
何気に中国人のほうが生真面目ということか。
Link to this comment
「注音符号」というのを作ったけど、廃止されて使われていない。
Link to this comment
>「注音符号」
アレは古体字がベースなんで、草書由来の平仮名とも、パーツ由来の片仮名ともちょっと違うけどね。
> 廃止されて使われていない。
大陸では確かに使われてないけど、実は廃止はされてない。一部の辞書にはまだ載ってる。
台湾ではまだ現役。現地の教科書やキーボードには書かれてる。
Link to this comment
その過程をすっとばしてデジタル変換IT化しちゃったからもう無いだろうな
Link to this comment
全く違う言語体系から文字だけ導入しようとしたら書き下しが必要になって、不便だから平仮名にしたった
Link to this comment
簡体字は人の手を経由して省略されたのではない。
どこかの某国と同じように、お上?が下々の者にむりやり使えと命令したもの。
両方に共通しているのは美しくない、ってことだ。
『の』は台湾じゃなかったっけ? 看板なんかにつかわれるとか。
デニーsとかマクドナルドsも『の』なんだけどね
Link to this comment
簡体字見てると
カタカナってこうやって出来たんだな~ってよく思う
ひらがなじゃないんだよねカクカクしてるからかな?
Link to this comment
簡体字とは経緯が全然違うよ。
平仮名の成り立ちは漢字の意味を消すためだから、簡体字は読解性を保ちつつ字画をデフォルメしたもの。なので全く違う。
もともと日本語にあった音を表すための機能を強化する意味合いで漢字の音で代替するのではなく改めて独自の表音文字を造作したというのが流れ、そのサンプルが各々ある漢字一文字にあるということ。
つまり元あった表意性の気配を解除するための崩しという目的こそ大いにあるわけだから、簡体字の成り立ちの意味合いとは全く異なる。
Link to this comment
中国には中国のみならず人類の宝と言ってもいいような書が多数あったのに
文革で燃やすとかもったいないことをしたもんだ
Link to this comment
ほんとそれな
中国の書物が残ってたら、一体どれだけの事がわかった事か……
Link to this comment
きっと、あの国にとっては
都合の悪いことが、たくさん分かったことであろう。
Link to this comment
日本でも明治初期に神仏分離の政策で、かなり(半数以上?)の寺や仏像が減ったらしい。
それでも日本は2~3年でその流れも終わったからいいが、文革はそれと比じゃないぐらい根こそぎ破壊しつくした。
そして今も世界的な集団ヒステリーで、ISの文化財破壊やアメリカのコロンブス像排斥とか病的で色々とヤバイ。
極端な思想や過激な運動家が出てくる世は、ろくなことがない。
Link to this comment
日本はもっちょっと城を残しておいて欲しかったね
特に地方だといい観光名所にもなったのに
Link to this comment
彼らは前政権に関するあらゆる物事を徹底的に破壊しないと現政権に正当性が生まれないと考えている。
近い例では文化大革命かね。
Link to this comment
王朝が変わるたびに焚書してきたんだから、何を今更って気もするけどな。
そもそも歴史的価値のある書物が残ってたかどうかも怪しい。
隣の半島が「盗まれた!」「奪われた!」「だから残ってない!」って言ってるのと同じように、燃やしたことにしただけなんじゃねえのとか思わなくもない。(元から存在しないものは盗めないし奪えない)
Link to this comment
書物じゃなくて書の方
Link to this comment
良心的な人間も全員燃しちゃったよね
Link to this comment
弘法筆を選ばず
Link to this comment
世界には多数の美しい文字があるけど
文字が芸術になるって意味で漢字は傑出してる気がする
絵文字もなんとなくだけど漢字文化の発展形のような気がしてるし
Link to this comment
→カリグラフィー
日本人どころか、ネイティブでも読むのに苦労するレベルで装飾が施された文字とかあるし。
Link to this comment
書道とカリグラフィーは発生から発展まで方向性が違いすぎて並べて論じるものじゃないと思うな
文字や行や書面全体の美を求める書道は対象の本質を求めて不必要なものを削ぎ落として抽象化した彫刻みたいで
カリグラフィーは過剰装飾の中のバランスの美を求めてるところがネイルアートに似てると思う
Link to this comment
※3
文革前から中国は易姓革命っていうのがあって、前王朝の文化を破壊してきたんだけどね
清なんて徹底的に漢民族文化を破壊しまっくったし
Link to this comment
同意
王朝が変わるのはそのまま他民族が支配者になったもので、
全くの別民族が支配する歴史だったから
前のものは徹底破壊が基本だったんだよな
「中国人」がずっと続いてきたわけじゃない
そこらへんピンと来ない日本人は多いけど
日本はマンションの管理人が年取って息子にバトンタッチ
大陸はマンションがぶち壊されて別の会社がマンションを建て、
住人も管理人も全員別人になったようなもん
Link to this comment
じゃあイギリスやタイも王朝が変わるたびに国民含めて全部入れ替わってるとみるべきなの?
Link to this comment
褒められるのはカタカナばかりでひらがなの良さを褒める外国人は少ない
その点はさすが中国人
Link to this comment
素晴らしく上手な書だね。これくらい書ける人はほかの表情の書も書けるんだろうけど、
少なくとも、この動画の文字は隙きがなく、感情を表さなず、とても美しくて近づけないインテリ女性のようだ。
Link to this comment
表さなず→表さず(訂正)
(加えて、筆ペンでもこれほど書けることに驚き。)
Link to this comment
私は生粋の日本人だけど
ひらがなの起源は朴がなと言って我が韓国なんだから
日本人は韓国人に対して即刻ひらがな著作権料を支払わねばなりません
Link to this comment
いいか、触るなよ?絶対に触るなよ!?
Link to this comment
ハイ毎度。おでん文字 いっちょ!
ほら、「触るなよ。」って、
ふってくるから、触っちまったじゃねーか。
Link to this comment
「片仮名 新羅起源」って言うだけで大学教授になれて一生食うに困らない国ですから
Link to this comment
朝鮮人は、息を吸うように嘘をつくというのは、本当なのですね。
Link to this comment
>■ 上海さん
私の書く字は「離陸しそう」って言われる
これはこれでどんな字か気になる
Link to this comment
私の字は、「踊りだしそう。」「踊ってる。」とよく言われる。
Link to this comment
多分右上がりに斜めってる。右下がりなら着陸するか水没するかだろうから。
Link to this comment
十里春風不如帰って漢詩の一節なんだろうか?
どなたかご存知ないかな? ググってもヒットしないや
Link to this comment
春風十里不如你なら中国のドラマのタイトルみたいだが
Link to this comment
日本のアニメのタイトルだよ
Link to this comment
草書にして音だけの文字と区別してるのにな。
中国語には音だけの文字が必要ないから分からんのかな
Link to this comment
中にはちょっと無理な展開がなくもないな。
『と』とか『つ』とか。
(この動画にあったかどうかおぼえてないが『ふ』や『そ』『を』あたりもどうなんだって思うな。)
まあ、ヘブライ文字よりは納得しやすいんだけどさ。
Link to this comment
行書・草書にもキチンと崩し方が決まっている。日本人が勝手に崩していったわけでは無いよ。
現在の中国人はそんなことも判らなくなっているんだな。
Link to this comment
草書は篆書の筆記体だから正確にいうと楷書を崩したものではないんだけどねー。
Link to this comment
この変化は縦書きでないと成り立たないな
Link to this comment
In other words, Japanese is actually Chinese!
Link to this comment
そんな顔なのに、英語が喋れるんだね…
Link to this comment
向こうの中国人が良いこと言ってんのにすべてをご破算にするその能力は素晴らしい。
向こうの北京さんの筆跡より凄いと思うぞ。
Link to this comment
速記なんて素人にはミミズにしか見えないけど、ちゃんと読める人には読めるから凄いよな。
Link to this comment
※12
中国のドラマのタイトルのようだな
Link to this comment
皆が勝手な崩し方していって、それがさらに伝言ゲームで伝わっていった結果だと思うよ。
「こう崩して書こう」と決めてたわけじゃないだろう。
異体字にしても同様。皆が適当に漢字を書いてた名残。
活字が生まれ、記録として正確に残るようになってようやく字形が安定した。
Link to this comment
他の字はそうでもないのに、斉藤さんの斉だけは現在でもやたら異字体が多いよね。
渡辺さんの辺もか。
不思議。
Link to this comment
斎や邊、はしご高とか崎の山の位置とかもだけど
記入者と役人の誤記・手癖もあるらしいよ。
兄弟で戸籍名(苗字)が違う斎藤さん知ってる。
あとは戸籍の概念出来る前の話だと字が違えば人が違う扱いだから
身分隠すのに字を変えて本来と違う字で繁栄していった説。
日本の名前みたいな番組でやってた。
Link to this comment
敢えて意味を無効化したかったのもあると思う
発音記号が意味を持つのは邪魔でしかない
Link to this comment
50音表もすごいと思う。
まるでASCIIコードのように合理的なんだよな。
Link to this comment
これな。
Link to this comment
くそ、マジ達筆だな
PC世代だから、年とればとるほど字が下手になる、さらに忘れて書けないわで最悪だ
なんとなくだが字を上手く書くってのは、精神と身体のためにスゲー良い影響がある気がするんだよな
Link to this comment
時々ルーズリーフに字を書くのも楽しいよ
歌の歌詞でも寝言のようなポエムでもいいから何か書いてると結構落ち着く
キーボードのカチャカチャ音よりペンが走る音は心を浄化してくれる気がする
Link to this comment
漢字は美しいねえ。
それから生まれた平仮名も美しい。
文字を書くこと自体が芸術になるんだから。
元が他所から来た文字だから当て字とか相当読みにくいことになっている言葉も相当あるけど、
それさえ詩的で美しいと思える。
Link to this comment
シンプルで柔らかく、水のように風のように流れる文字にしていったあたりが日本っぽいな。
対してカタカナは美しく見えない。
どうも好きになれん。
誰が書いても綺麗にみえない謎の文字だ。
Link to this comment
外来語を音あてするための文字だしな。
カクカクして聞こえるじゃん、カクカク。
Link to this comment
アルファベットもフィニキア文字とかからこうなったんだろ
Link to this comment
漢字を面倒くさいと思うと出来上がったのがヒラガナ、という結論に至るのが如何にもシナ人ぽくて良いw
Link to this comment
昔の人って何であんなに達筆なの。筆で教育してたから?
普通の人の書いた手紙でもめちゃくちゃ字がうまいよね。
しかもかなり高度な草書体を使ってたりする。嫉妬するわ。
Link to this comment
いくつかはなんか無理やり感がある、実は別の漢字なんじゃないかってくらい
古代漢字は現代漢字と全く違う形だし そもそも平仮名は確実に漢字だけを祖先としてるのかすら怪しい
Link to this comment
うーん
確実に漢字が元です
万葉集とか原文で読んでみるといいよ
Link to this comment
例えば夜露四苦なんてヤンキー用語があたけど、ほぼ日本人の感性にマッチしている
言葉の音に漢字の音を充てる方法は古代から連綿と行われてきた
公文書に本格的に漢文が導入される以前には、全盛を迎える
漢字を使って大和言葉を表現する
実に日本人らしい
Link to this comment
日本語の音に意味の同じ漢字を当てはめてんだけど、漢字として考えると無茶苦茶な読み方になってる単語とか結構好き。
漢字の字面で意味は通じる、日本語の大和言葉としてその表現の仕方も理解できる、しかしこの漢字にこの読み方はないわーってやつ。
Link to this comment
字がきれいな人が書く文章って癒し効果があると思う
Link to this comment
うん、わかるわかる
気持ちよく読めるからね〜
Link to this comment
確かに。
海月の水槽をぼんやりと見ているときに似た癒しを得ている。
Link to this comment
字の綺麗さと透明感のあるインクで
見ているだけで気持ちがいい
Link to this comment
草書は、筆順を正しく習わないとくずせない。
きれいなひらがなは、草書を操れないと書けない。
筆順を習わせるのは、このためだったのだが、今となっては、無用の長物。
現在の国語教育は、未だに筆順をやかましく言っているのだろうか。
Link to this comment
文字を書いてるだけなのに見てて気持ちがいい
Link to this comment
美しくてずっとみてたくなる
草書やくずし字を小学校くらいで義務教育してほしかった
浮世絵くらいはすらすら読みたいのに…
Link to this comment
うーん、左から右への横書き。
Link to this comment
『川』を『つ』と読むのかね?
なぜ『つ』のもとの漢字が『川』なのよ?せめて『津』でしょうが。
Link to this comment
デスヨネー。
Link to this comment
呉音や漢音よりも古い古音では「つ」に近い読みらしいよ。
Link to this comment
最後に自分の住所氏名以外を筆記用具で書いたのはいつだろうって考えてしまう
仕事もPCで済ませるし漢字筆記能力が落ちているのは間違いない
Link to this comment
中国人は草書の存在も忘れてしまったのか。情けない。無様な手抜き文字ってのは簡体字のことだろ。
もともと言語体系が違う日本語を漢字だけで表すのは無理があったため、漢字移入後すぐに表音文字の要求が起こり万葉仮名から草体を経て変体仮名が多数生まれる。それらを取捨選別し書体を整理したものが、現代の46文字(一部人名や固有名に用いられている「ゐ」と「ゑ」を含めれば48文字)の平仮名だ。
Link to this comment
仮名は漢字の真名の対義語ていうもんな、渡来当時は殷の甲骨みたいな霊的要素が強かったんやろか
Link to this comment
たまに成り立ちとして無理があるのもあるよな
Link to this comment
「川」→「つ」
ファッ!?
Link to this comment
これってウソじゃね。ひらがなの元になったのは草書だろ。その草書は動画にあるような楷書を元としているのでなくそれの元でもある篆隷が元だろ。
ね の 元の漢字は 袮 ということになっているけど、これは 禰 の新字で、ひらがなの ね よりも新しい文字なのでないだろうか。
Link to this comment
古代中国という存在しない国をやたらと推してくる人たちがいる
Link to this comment
歴代の大陸王朝を便宜上そう言ってるだけだろ。
それを言えば、日本だって、国号としては古いけど、現在の感覚の日本国として成立したのは近代だし。
便宜上・建前上・記録上、日本の統治者は朝廷(天皇家)ということになっているけど、鎌倉幕府以降は実質的な支配は武家によって行われ、各時代によって異なっているわけで(支配者としての大義名分を得るために朝廷を立てていただけ)、大陸が王朝や支配者民族の入れ替わりで国が異なっていると言うなら、日本だって大差ないよ。
教会の権威を後ろ盾にして王様名乗ってたヨーロッパの歴代の王国を全部ひっくるめて一つの国だって言うようなもん。
Link to this comment
室町時代に半済令が出されたわけだから、鎌倉時代はまだ国司>守護なんじゃないの
必要以上に朝廷をsageるのはいかがなものか
>大陸が王朝や支配者民族の入れ替わりで国が異なっていると言うなら、日本だって大差ないよ。
大差ありますが・・・
大陸では、言語も民族も習慣も違いすぎますよ
元のモンゴルは末弟相続の習慣でした
明の女真族、満州語は縦にのみ書きます
淮河より北は小麦食の文化です
例えば上海の人が上海語で会話したら、それ以外の地域の人達はちんぷんかんぷんです
Link to this comment
日本語の漢字のひらがなへの変化は、日本人にもtもとあった心情がそうさせたのだろう。
直接的な意味を成す箇所は漢字をそのまま残し、心の動きをひらがなで表現する。書かれた文章は、人のこころに、情景と感情を思い描かせることができる。
、
Link to this comment
途中晒している人もなかなか綺麗だなぁ・・・
やっぱ漢字は美しい。
Link to this comment
めんどくさがり屋って、中国の簡体字は何なんだよww
Link to this comment
この動画の美しい漢字を書く工程見て
ゾクゾクする。