
「東京の英語の発音について疑問がある」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
東京の英語の発音について疑問がある
何で東京の英語の発音はTokyoなの?
何でDongjingじゃないの?

(訳者注:東京の中国語での発音はDongjing(ドンジン)です)
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/685a3b9c000000002201d7f4
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 上海さん
なんでアメリカのスペルがAmericaでMeiguoではないかを考えてみろ [1443 Good]
■ 陝西さん
このコメントには承服しかねる。陝西人にとっては美国はmeiguoではなくmeiguiだ [432 Good]
■ 浙江さん
ははははは。しらねーよ [7 Good]
(訳者注:中国普通語でアメリカは「美国 meiguo」です。そして中国は広いので、各地に方言が沢山あります)
■ 広東さん
じゃあなんで広東は英語ではHirohigashiではないの? [1083 Good]
■ 在日中国さん
ヒロヒガシ!いいねぇ。魅力 [485 Good]
■ 在日中国さん

[111 Good]
(訳者注:中国語の「傻逼(サビ)」は「バカ・アホ」という意味のスラングです)
■ 在日中国さん
その論法だとニューヨークはNiuyueになるな [149 Good]
■ 湖南さん
北京(きたみやこ)
天津(あまつ)
上海(うえみ)
広州(ひろしゅう)
深圳(ふかみぞ)
長沙(ながすな)
新郷(あらざと)
合肥(あいごえ)
太原(ふとばら)
西安(にしあん)
成都(なりみやこ)
廈門(しもと)
香港(かみなと)
南昌(みなみひび)
[368 Good]
■ 在日中国さん
廈門はアモイと呼ぶ [87 Good]
■ 別の在日中国さん
> 南昌(みなみひび)
はははは! [11 Good]
■ 広東さん
そんなことを言ってると青島がAoshimaになるぞ [126 Good]
■ 在日中国さん
より日本語っぽくするのなら、濁らせてAojimaかな [142 Good]
■ 新疆さん
これは「Tokyo」が日本語の発音に基づいて英語に音訳されたものだから。日本語では、「東京」の読みは「とうきょう」(ローマ字では「Toukyou」)であり、一般的に「Tokyo」と省略されて表記されている
一方、「Dongjing」は中国語のピンインに従って書かれたもので、中国語での「東京」の発音を表している。しかし、東京は日本の都市であり、その英語名は日本語の発音に基づいて音訳されたものであるため、「Tokyo」と表記され、「Dongjing」ではない [28 Good]
■ 在日中国さん
真面目 [25 Good]
■ 上海さん
なぜ世界の共通語は中国語ではなく英語なのだろう [5 Good]
■ 浙江さん
子供の頃は同じ疑問を持っていた。スレ主さんも早く大人になれるといいね [11 Good]
