
「京都にはなぜか中国の都市名が付けられている」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
日本の京都にはなぜか中国の都市名が付けられている
それは河南省の洛陽。
京都のいたるところで洛陽の名が見られ、京都に行くことを「上洛」と言ったりする。

(訳者注:中国河南省の洛陽市は、中国史上、しばしば長安(現在の陝西省西安)と並んで中国王朝の首都となった歴史ある街です。周の時代、紀元前771年に首都が長安から洛陽に遷都されてから、後漢・三国時代の魏・西晋・北魏・隋・後唐などで首都となりました。その後は軍事的・政治的地位が低下し、宋の首都は洛陽の東にある河南省開封市となり、元朝以降は北京が政治の中心となります)
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/67dbebb9000000001d01a51b
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広東さん
京都は唐代の洛陽を真似て作られたらしい。唐代の洛陽を見たければ京都に行けばいい [196 Good]
■ 河南さん
日本軍が洛陽を攻めなかったのは「洛陽」という名前が「陽が落ちる」で不吉だからとお婆ちゃんから聞いたけど、嘘だったのか! [67 Good]
■ 北京さん
その話、私も聞いたことある [6 Good]
■ 安徽さん
私は洛陽のタクシーの運転手からその話を聞いた
■ 別の河南さん
洛陽は日中戦争中に日本軍に攻め落とされてるぞ
■ オーストラリア在住さん
洛陽出身。京都に行ったとき、ものすごく奇妙な感じがした [59 Good]
■ カナダ在住さん
洛陽人も京都に行くんだな [19 Good]
■ 同じオーストラリア在住さん
京都は唐代の洛陽のコピーだと聞いたら行ってみたくなるじゃん [10 Good]
■ 広東さん
確かにな。そりゃそうだ
■ 河南さん
洛陽市日本県 [5 Good]
■ 香港さん
中国の洛陽とは何か関係があるの?
■ 河南さん
唐代に日本人が洛陽に行って、大都市すぎて感激して、京都に都を作る際に参考にした [16 Good]
■ 北京さん

■ 在日中国さん
山形県南陽市だな。河南省の南陽市とは友好都市関係 [5 Good]
■ 河南さん
洛陽は当時の中国の中心だった [8 Good]
■ 福建さん
中国の洛陽は現在はすっかり落ちぶれてしまった。京都の半分くらいの繁栄は欲しいところ [16 Good]
■ 寧夏さん
洛陽人。清水寺の入口で感動した [5 Good]

■ 河南さん
洛陽の東には東京がある [55 Good]
■ 別の河南さん
開封か。確かにそうだ [14 Good]
(訳者注:河南省洛陽市の150km東には開封市があります。宋代の首都で、東京と呼ばれていました)
■ 河南さん
洛陽人として、洛陽の名前を使ってくれてありがたくはあるけど、なんかちょっと複雑な気持ちだな [23 Good]
