「日本の『今年の漢字』はこれ!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「戦」の文字が選ばれました。
「今年の漢字」は京都市に本部がある「日本漢字能力検定協会」が、その年の世相を表す漢字ひと文字を一般から募集し、最も多かった字が選ばれます。
ことしは先月1日から今月5日までの22万3000通余りの応募の中から最も多い1万804票を集めた「戦」の文字が選ばれました。
京都市東山区にある清水寺では午後2時すぎ、森清範 貫主が大きな和紙に「戦」の字を一気に書き上げました。
「戦」が選ばれたのは、アメリカの同時多発テロ事件などがあった2001年以来、2回目です。

日本語記事引用元: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221212/k10013920341000.html
記事・コメント引用元: https://weibo.com/6094846964/MjeATb866
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 四川さん
私の今年の漢字は「難」。苦難、困難、とにかく難しい年だった [10 Good]
■ 吉林さん
中国は解放された。新型コロナとの真の戦いはこれから始まる [5 Good]
■ 在日中国さん
この漢字に同意。今年はこの字に尽きると思う [11 Good]
■ 韓国在住さん
「残」に見えたのは俺だけ?
■ 天津さん
私も「残」に見えた
■ 陝西さん
「失望」を漢字一文字で表すとどの字になる?
■ 在日中国さん
絶?
■ 江蘇さん
哎
(訳者注:哎・・・「うわぁ」に相当する、驚きや不満の声を表す中国語の漢字です。アイヤー(哎呀)にも使われます)
■ 在日中国さん
達筆すぎて読めない
■ 広東さん
「戟」に見えた
(訳者注:戟・・・古代中国の「ほこ」に相当する武器です。日本語にも存在する漢字で、日本語では「げき」と読みます)
■ 福建さん
核酸の「酸」
(訳者注:核酸・・・PCR検査です)
■ 浙江さん
これは同意せざるを得ない
■ 広東さん
去年は何だったの?
■ 在日中国さん
密接の「密」
(訳者注:「密」は2020年です。2021年は東京五輪で金メダルを取りまくったので「金」でした)
■ 四川さん
中国と戦うの?
■ 在日中国さん
考え過ぎ
■ 北京さん

■ 広東さん
黙
■ 浙江さん
封
■ 上海さん
今年は世界中でいろいろな人がいろいろなものと戦う年だった。来年は世界中に平和が訪れますように
29 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
読めないのは「戦」の字形が中国と違うからじゃないの?
あっちだと「战」だよね?
Link to this comment
戦は「戰」だが
战は簡体字
Link to this comment
書のど素人がアートっぽく書こうと勢いだけで書いて失敗して読みにくくなってる
プロに頼めよって毎回思う
Link to this comment
簡体字見慣れてるのと、あと草書だからってのもあるかも
Link to this comment
清水寺の住職相手にド素人はないだろ……
Link to this comment
中国人も各地でデモおこして珍しく政府と戦ったじゃないか。沈黙の黙もいたのか?
Link to this comment
自国すら北京五輪を忘れとる
Link to this comment
俺たちの戦いはこれからだ!
→ご愛読ありがとうございました
→中国終了のお知らせ?
Link to this comment
争なんですね
Link to this comment
中国なら、コロナで閉鎖の閉で
Link to this comment
中国人に読めないと言われると妙に安心する
Link to this comment
しょ、しょくげきのソーマ
Link to this comment
字が下手くそすぎて戦に読めねえよ
Link to this comment
草書
Link to this comment
封は上海の人かな
Link to this comment
ロシアウクライナの事か
Link to this comment
清水寺の貫主が技量もないのに独りよがりに書いているからじゃね。日本人でも読めない。例年の字もそんな感じ。
Link to this comment
草書ね
Link to this comment
繁体字は何とか読めるが簡体字は読めないわ
駅にかいてあるけど略しすぎ
Link to this comment
略しすぎ同意
でもパズル感覚で文脈から推理していくとそれはそれで面白かったり
Link to this comment
中国の今年の漢字は12月になって突如流行りだして、年が明けたら更に飛躍するであろう「羊」やな
Link to this comment
しかしこの坊主の書は毎度のこと墨色の濃淡も字形の疎密も線の太細もなく
何年経っても下手くそのまま上達する気がないのにびっくりする
Link to this comment
こんなでかい紙に書くからだろ。
普通の習字みたいに書けば良い。
Link to this comment
中国の今年の漢字は零
習近平が大好きな零
感染者皆殺しの零
Link to this comment
最近の中国人は草書読めないのか
ていうか旧字体(繁体字)も読めないかも
Link to this comment
なんていうか葬式を生業とするお坊さんの発想なのだろうか
浮かれた漢字は選ばないね
メダルの「金」とかぐらいかな
嬉しいの「嬉」とか「遊」とか書かないのだろうか
あとは「毛」「禿」
「麦」とか書いてビールのコマーシャルしないのだろうか
やはりふざけていないですねー
Link to this comment
哎→ということはこれ一文字でアイって読むのかな…?
哎哎哎哎哎哎哎哎お猿さーんだよー
なんちゃって
Link to this comment
ま、中国はWカップ出てないからな
重要な戦とは無関係だったから
実感ないんだろ
Link to this comment
本題とは直接関係無い話だが、日本漢字能力検定協会は不明瞭運営で何回も問題になっている団体
そもそも漢字能力検定など何の意味も無く、今じゃ小学校すら取り組んでいない