スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「ふかわりょうがむちゃくちゃいいことを言ってる」 中国人「完全に同意」「この記事に『いいね!』」

 
「ふかわりょうがむちゃくちゃいいことを言ってる」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
ふかわりょうがむちゃくちゃいいことを言ってる




記事引用元: https://weibo.com/6094846964/M4mhdCJxN
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 河南さん
 
完全に同意。最近は一人で旅行するようになった。以前は友達と旅行してたけど、各スポットで彼女の写真を撮らされまくり、レストランで料理が来ても写真を撮り終えるまで食べることが許されないのに疲れた [7 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
旅先では写真を撮って自己顕示欲と承認欲求を満たすよりも、写真を撮らずにそのものを楽しむ方がいいと思う [7 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
みんなでキャーキャー言いながら写真を撮りまくるのも青春
 
 
 
■ 陝西さん
 
本当に仲の良い友達は、SNSを使わずとも自分がどこで何をしているのか知ってるもの
 
 
 
■ 在日中国さん
 
スマホが普及して、幸福感の概念が変わった気がする
 
 
 
■ 天津さん
 
中国の女の子も甘いものとかの写真を撮りまくってるけど、日本とどっちがひどいのだろう
 
 
 
■ 遼寧さん
 
この記事に「いいね!」
 
 
 
■ 上海さん
 
写真をSNSに載せていいねをもらうことが楽しくて仕方がない人もいるだろうから、そういう人を否定するのは良くない
 
 
 
■ 北京さん
 
若い頃は写真を撮りまくってSNSに載せまくっていろいろな人からいいねをもらうことが生きがいだったけど、いつしか写真の数もSNSの投稿も減っていった。年を取ったのかな
 
 
 
■ 江蘇さん
 
旅先で友達がどれだけ写真を撮ろうが関係ないが、レストランで料理が来て箸をつけようとしたときに止められるのだけは許せない
 
 
 
■ 浙江さん
 
写真はその瞬間の風景だけが残る。楽しかった思い出は心の中に残る
 
 
 
■ 江蘇さん
 
数年前、一人でヨーロッパツアー旅行に参加した。みんなが写真を撮りまくる中、「風景は心で見るものですよ」と言って全く写真を撮らない男性が一人だけいた。私もあまり写真を撮らなかったのでなんとなく一緒に行動するようになって、いろいろあって今は旦那
 
 
 
■ 重慶さん
 
自分は写真が好き。膨大な量の写真全てに自分が過ごした思い出が含まれていて、たまに見返して思い出すのが楽しい。いいねは別にいらないからSNSには載せない
 
 
 
■ 上海さん
 
そういう時代だから仕方がない
 
 
 
■ 在日中国さん
 
きれいな景色はレンズを通すよりも自分の目で直接見た方が美しい
 
 
 
■ 陝西さん
 
最近の子にとっては、ケーキは味を楽しむものではなく見た目を楽しむものになってる気がする
 
 
 
■ 江西さん
 
私も昔は写真なんか撮らないで目で楽しむのが正しいと思ってた。でも10年くらい経つと写真がないと思い出せないことに気がついた
 
 
 
■ 天津さん
 
新聞の顔写真が指名手配犯みたい
 
 
 
■ 在日中国さん
 
いい記事といいコメント欄だった。みんなにいいねをあげましょう!
 
 
 


56 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2022年9月9日 at 20:26 (UTC 9)

    分かるワイもフォロワー誰もいないからこの境地に至ったわ

  2. 2
    とある日本さん 2022年9月9日 at 20:26 (UTC 9)

    ふかわりょうとひろゆきの対談がみてみたい。

    1. 2.1
      とある日本さん 2022年9月10日 at 08:28 (UTC 9)

      「でもそれあなたの感想ですよね?」

  3. 3
    とある日本さん 2022年9月9日 at 20:28 (UTC 9)

    ふかわさんイイネ貰ってるね!

  4. 4
    とある日本さん 2022年9月9日 at 20:32 (UTC 9)

    映えるだのよりも遥か前、写メなんて時代よりも前から「出先で写真を撮らない派」だったなー
    どうせ撮っても「過去の写真」なんて見返す人間でもないし、現在のSNSで発散させるような承認欲求もない
    おそらく現在の社会では少数派なのだろうけど

  5. 5
    とある日本さん 2022年9月9日 at 20:46 (UTC 9)

    俺は携帯すら持ってないからな。俺の勝ちだなw

    1. 5.1
      とある日本さん 2022年9月10日 at 00:51 (UTC 9)

      勝ち負けメンタルの時点で何も汲み取れてないのでは…

  6. 6
    とある日本さん 2022年9月9日 at 20:47 (UTC 9)

    肉眼で旅を見て廻るのもいい、でもその時に撮影したって、目で見て旅をする事は出来るてめしょ。撮影に集中しなければそれでいい、写真があれば人に見せる事が出来るし、自分も後になって見て楽しめる。いいねを付けてくれる人にも楽しんでもらえる。

    1. 6.1
      とある日本さん 2022年9月13日 at 15:28 (UTC 9)

      子供の運動会で我が子のレース中 撮影に必死になりすぎ自分の子供がどこにいるのか何位なのか全くわからないままレース終了… 直に応援して楽しむことをしなかったことに気付いた俺は 二度とファインダーだけ見るのを止めた

    2. 6.2
      とある日本さん 2022年10月7日 at 18:14 (UTC 9)

      25年ほど前、北京で中国雑技団を見に行った時にすごく興奮して、いい写真を撮ろうとシャッターチャンスばかり気にしてたんだけど、終わった時にパフォーマンスの印象がほとんど記憶に残ってないことに気付いて、滅茶苦茶ショックを受けたことを今でも覚えている。
      普通の風景とかなら体感しつつ写真を撮ることもできるけど、動きのあるものに対しては写真とか動画なんて気にしないで、その場で楽しんだ方が絶対に良いと思う。

  7. 7
    とある日本さん 2022年9月9日 at 20:47 (UTC 9)

    「インスタ映えする棺桶」のパワーワード
    確かに葬儀屋がインスタ映え棺桶を売りにしているのを見たことがない
    皆死ねばどうでもいいと思っているのか、内心いいねの無意味さ無価値さに気付いているのか

    1. 7.1
      7cg3 2022年9月10日 at 13:06 (UTC 9)

      大阪の万博記念公園にある国立民族学博物館に、おもしろい棺桶いろいろ展示してる。行ってみて。

  8. 8
    とある日本さん 2022年9月9日 at 20:53 (UTC 9)

    snsやってない人の方が面白いのはなんでや

    ・・・多分今の時代での変な奴やからかなぁ?

  9. 9
    とある日本さん 2022年9月9日 at 21:10 (UTC 9)

    道具に振り回されるか使いこなすか使わないかなんて好きにすりゃ良いんだが、振り回される奴が見下されるのは何というか仕方ない
    ただ、人類史の初めの頃、扱い出した火に振り回される奴見て「俺は火なんかに振り回されたくないから使わないぜ!」とか思ってたふかわみたいな奴もいたんだろうなと思うと…
    使いこなせない技術を、適した接し方に気付くまで振り回される段階も発展の一つかなって気もする

  10. 10
    とある日本さん 2022年9月9日 at 21:22 (UTC 9)

    カメラ持って行っても撮りまくらなければいいのでは
    旅行行っても4、5枚くらいしか撮らないからフィルムカメラでも問題ないくらい

  11. 11
    とある日本さん 2022年9月9日 at 21:25 (UTC 9)

    ふかわって、昔はよくテレビに出てたのに、某テレビ局の韓国偏重を批判したら干されて久しいね。

  12. 12
    とある日本さん 2022年9月9日 at 21:25 (UTC 9)

    いいね
    貰ってニヤつくふかわ

  13. 13
    とある日本さん 2022年9月9日 at 21:26 (UTC 9)

    SNSなんてゴミ箱の残飯と変わらないわ
    他人の共感が欲しいだけで自分のリズムを崩してるだろ

  14. 14
    とある日本さん 2022年9月9日 at 21:27 (UTC 9)

    自分は携帯さえ持ってないよ。ツイッターもフェイスブックもやらない。ちょっと前までみんなそんな人と絶え間なくつながろうとしてなかったのに、携帯ができてから、とにかく誰もかれも一人でいられなくなったらしい。友達が朝食に何を食べたかなんて全く興味ない。半年に1回行くような高級レストランだったら、誰かに見せたい気になるかもしれないが、自分の詰まらない日常を絶え間なく写真にとって、誰彼かまわずばらまく神経が分からない。何が面白いんだろうか。

    1. 14.1
      とある日本さん 2022年9月10日 at 01:18 (UTC 9)

      固定電話やテレビ家にある時点で文明に囚われてるよ
      そんな事も分からないとは・・・

  15. 15
    とある日本さん 2022年9月9日 at 21:33 (UTC 9)

    いや、映えるとかじゃなくて、あとで楽しむために旅の写真は撮っておくよ。昔の修学旅行や、友達との旅行の写真は、いつ見返しても楽しい思い出だわ。

  16. 16
    とある日本さん 2022年9月9日 at 21:37 (UTC 9)

    イイネは、駄曲「湘南の風」が元かも知れない。
    あれ、何も考えて無い、オサレポンチを刺激しただけだ。
    その証拠に、参加しても楽しい思い出が無かった。
    中途半端な二枚目とブスでは無い女の共演で、真の二枚目が加わると、バランスが悪いと排除されたわ。

  17. 17
    とある日本さん 2022年9月9日 at 22:00 (UTC 9)

    インスタ映えって言うけど、言わば写真という趣味への批判だろ
    他者の趣味を否定することで「俺は写真撮っている奴らよりも旅を楽しんでいるぜ!」っていうマウントを取りたいだけ
    要はゴミクズ

  18. 18
    とある日本さん 2022年9月9日 at 22:20 (UTC 9)

    これはサンドリで検証する必要があるな。

  19. 19
    とある日本さん 2022年9月9日 at 22:44 (UTC 9)

    子供達の運動会とか合唱コンクールをビデオ撮るのに必死で楽しめない上レンズ越しの姿しか見えて無いことに気付いてビデオ撮影辞めたな
    フカワさんに近い考えだが「旅を楽しむ」と「写真を楽しむ」の違いはあるから一概には言えないとこかな

  20. 20
    とある日本さん 2022年9月9日 at 22:47 (UTC 9)

    人気商売をしてるお前が言うな。内さまの3人にどやされるぞ。
    芸人やタレントは他人のいいねが全てだろ。

  21. 21
    とある日本さん 2022年9月9日 at 23:20 (UTC 9)

    ふかわは「ひるおび!」が2020年にコロナ特集を毎日やってたころ
    日本赤十字が「本当に怖いのはコロナではなく恐怖を煽ることだ」ってCMを作って
    それを番組で紹介したときに「この番組もそうなってませんか?」って言っちゃって
    恵に「コロナが収まるまで毎日でも取り上げますけど?それがダメだと?」と生放送中に凄まれた男だ
    面構えが違う

  22. 22
    とある日本さん 2022年9月10日 at 00:00 (UTC 9)

    目的と手段を間違えた人が増えたのと
    それを煽るように使った金儲けをしたい方がの結果

  23. 23
    とある日本さん 2022年9月10日 at 00:12 (UTC 9)

    スマホって便利。撮影日、場所、検索で過去を振り返ることができる。道具は人それぞれ使い方でしょ。
    フィルムカメラからデジカメまで長らくのカメラファンだったけど最近はそっちではあまり撮らなくなった。
    カミさんとの出先でスマホで何枚か撮って、後で旅を振り返る際の記憶の助けになるアルバム代わり。

  24. 24
    とある日本さん 2022年9月10日 at 01:24 (UTC 9)

    ふかわりょうの年齢で今さらこんな事に気付いたの?
    俺今まで海外旅行とかでカメラ持って行った事無いよ
    携帯は海外でどうやって使うのか分からないから、一日一回家に電話して居る場所と無事を伝えてた
    こんな事新聞や雑誌に載せる事かね???

  25. 25
    とある日本さん 2022年9月10日 at 01:34 (UTC 9)

    一部の過度な承認欲求を持ったやつ以外は歳を取れば誰だって その境地に達するのに、それをわざわざドヤって新聞に投稿する ふかわ が痛い。

  26. 26
    とある日本さん 2022年9月10日 at 01:45 (UTC 9)

    なんかよほど気に入らなかったのかいい歳してドヤってるのがいるんだけど
    これちなみに5年前のコラムらしい

  27. 27
    とある日本さん 2022年9月10日 at 01:58 (UTC 9)

    SNS更新するのしんどくなって随分前に全部やめた

    Twitterもインスタもやってないと言ったら周りにビックリされるけど、精神的に自由になった気がする

  28. 28
    とある日本さん 2022年9月10日 at 04:16 (UTC 9)

    若い頃は旅人だった。一度旅に出ると半年も一年も帰らない生活を続けていた。
    最初のうちは持ち歩いてたカメラ(当時はフィルム)もだんだんと使わなくなり
    しまいにはバックパックの底の方で忘れ去られていった。

    1. 28.1
      とある日本さん 2022年9月10日 at 22:39 (UTC 9)

      なんでそんな嘘を平気で突くんだ?

      1. 28.1.1
        とある日本さん 2022年9月11日 at 13:39 (UTC 9)

        昔は若者の間でバックパッカーがはやった時代があったんだよ
        大体90年代、深夜特急や電波少年がはやってた頃

        1. 28.1.1.1
          とある日本さん 2022年9月12日 at 00:00 (UTC 9)

          そこから狂ったのか。
          なんで人に見せようとするんだ。
          写真の画像は、自分の為にある。
          まぁ心霊写真とかUFO撮ったなら、別だがな。

  29. 29
    とある日本さん 2022年9月10日 at 06:07 (UTC 9)

    承認欲求の強さで言ったら同類でしょうに。

  30. 30
    とある日本さん 2022年9月10日 at 06:47 (UTC 9)

    嘘八百
    仕事を引き受けている時点で、少なくとも雇い主から「いいね」してもらいたいから

    良い大人がバレバレの嘘をつくな

  31. 31
    とある日本さん 2022年9月10日 at 06:52 (UTC 9)

    カメラなんかに頼ってるから
    何にも記憶に残ってないんだよw
    しかも撮った後みかえさないだろう?

    1. 31.1
      とある日本さん 2022年9月10日 at 20:10 (UTC 9)

      頻繁に見るわ。

  32. 32
    とある日本さん 2022年9月10日 at 09:05 (UTC 9)

    元々はこっち方向の考え方というか、同時に二つ以上の事をするのが難しい質で、写真に夢中になるとその場を感じることが疎かになるのであまり撮ってなかった。

    でも、子どもの写真とかもっと撮っとけば良かったかなぁ…とも思う。
    人間、忘れるもんですね。

  33. 33
    とある日本さん 2022年9月10日 at 09:41 (UTC 9)

    ■ 江西さん
    私も昔は写真なんか撮らないで目で楽しむのが正しいと思ってた。でも10年くらい経つと写真がないと思い出せないことに気がついた

    俺はこれにいいね
    その時に目に心に焼き付けたと思っても簡単に忘れる。写真は人に見せるためじゃなくて自分が思い出せるように撮るのが自分にとっては正解

  34. 34
    とある日本さん 2022年9月10日 at 09:44 (UTC 9)

    人に共感してほしい、人から幸せに見られたい、こういうのが幸せと感じる人もいる。逆にそうじゃない人もいるってだけでしょ。

  35. 35
    とある日本さん 2022年9月10日 at 11:06 (UTC 9)

    お笑いタレントって究極のいいね欲しい症候群患ってる人じゃないの

  36. 36
    とある日本さん 2022年9月10日 at 11:18 (UTC 9)

    へ?
    こんなの当たり前じゃないの?
    SNSとかいっさいやらんけど
    そんなんでてくる前から、これ普通だっただろ

  37. 37
    とある日本さん 2022年9月10日 at 11:34 (UTC 9)

    思い出を得るために行くのか旅行を楽しむためなのかで変わりそう

  38. 38
    とある日本さん 2022年9月10日 at 14:37 (UTC 9)

    2-30年経つとまた見たくなるかな、
    もう現地に行ってもその風景は存在しないとか多いんだよね

  39. 39
    とある日本さん 2022年9月10日 at 20:07 (UTC 9)

    何言ってるのだろう?
    誰かに見せる為に写真を撮るのではないんだ。
    心に刻み附けたい事を、自分の為に残すのだ。
    だから、沢山は撮らない。

  40. 40
    とある日本さん 2022年9月13日 at 10:15 (UTC 9)

    某カレー屋でご飯食べてたら、カウンターの隣の女性のところにカレーが運ばれてきて
    冷めないうちにさっさと食えばいいのに、何分もあーでもないこーでもないと写真撮ってたわ
    20年以上前からホムペ作ってあれこれ書いたりしてたから、ネタがほしい気持ちは分かるがw

  41. 41
    とある日本さん 2022年9月22日 at 22:59 (UTC 9)

    写真を撮りまくる今の風情もどうかと思うが全く撮らないのもヤバイよ年取るとそらでは本当に思い出せなくなるし、父などは旅行に行って一番はしゃいでたくせに数年後旅行に行ったことすら覚えてなかったよ

  42. 42
    とある日本さん 2022年9月24日 at 16:41 (UTC 9)

    インスタとかそんなになかった頃から写真が趣味で撮ってたけど今は逆にそんなに撮らなくなったなぁ。
    あとバズってる写真を見るたびに、ああこの人達は分かりやすい綺麗に見える写真が好きなんだなぁって思うだけになった。写真集も見たこと無いし美術館にも殆どいかない人たちが世の中の大半なのだと実感する。

  43. 43
    とある日本さん 2022年9月27日 at 02:15 (UTC 9)

    仕事で他人からの評価が収入に繋がる人と
    一般人の趣味で「いいね」を貰う事に満足する人と
    同列にしてはいけないと思う。
    そして写真を撮る事と
    SNSに写真をアップする事もまた別の話だと思う。

  44. 44
    とある日本さん 2022年9月30日 at 01:14 (UTC 9)

    普通にインスタ映えする棺桶選びそう

  45. 45
    とある日本さん 2022年10月1日 at 01:19 (UTC 9)

    分かる。
    でも儂の若い頃は「銀板写真」と言って、ホイホイ今みたいに撮れる代物じゃなかったからなあ。
    今みたいにホイホイ残せるなら土方歳三とのインスタ映えも残せていたと思うと、五稜郭の城石を今眺めて観てインスタ映えにも少し理解を向けるよ。

  46. 46
    とある日本さん 2022年10月1日 at 11:01 (UTC 9)

    SNS見てると
    いいねやフォロワー数が減ったとかでへこんでる人達よく見てるから
    なんか大変だなぁとは思う

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top