「日本の水彩画の先生(74)が初めてデジタルお絵描きをしたらこうなった」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の水彩画の先生(74)が初めてデジタルお絵描きをしたらこうなった

そうはならんやろ pic.twitter.com/THZTJSOb4n
— 🍆M.J🍆🤤🇨🇿 🇺🇦 (@SaKuYaSub123) April 28, 2022
記事引用元: https://weibo.com/2563288397/LqHSYdkC3
———————–
中国語の元記事では紹介されていませんが、日本語の元ツイの中ではこの動画が元ネタであることが書かれています。
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ マレーシアさん
全ては道具の問題ではなく手の問題であることが証明された [492 Good]
■ 湖南さん
心から「ふざけんな!」と言いたい [209 Good]
■ 江蘇さん
私に足りないのはプラットフォームではなく両手だった [22 Good]
■ 在日中国さん
これは何の言い逃れもできない [13 Good]
■ 雲南さん
1~3枚目:はいはい
4枚目:だははははは!そうはならんやろ!!
[5 Good]
■ 蘇州さん
私のツールには何の問題もないことがよく分かった [6 Good]
■ 広東さん
すごすぎる [6 Good]
■ 湖北さん
絵を描ける人は何を使ったって描けるし、絵を描けない人は何を使っても描けない
■ 浙江さん
ちょっと泣いてくる
■ 黒龍江さん
。。。。。。。。
■ 武漢さん
この人、本当に絵が上手なんだね。絵が上手な人は道具は関係ないんだね
■ 広西さん
初めてですか・・そうですか・・
■ 広東さん
その手を私にください
■ 福建さん
このアプリは紙に書くようにデジタルでも書けるよう開発されたものだから、紙に上手に描ける人がアプリでも上手に描けるのは当然のこと
■ 上海さん
神は何を使っても神
■ イギリス在住さん
俺に足りないのはiPadだ。間違いない
■ 北京さん
字が下手な人はどんな筆を使っても下手なものは下手。当然の結果だな
↑この方の本です
24 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
まあ、初めてというのはかなりの大嘘だな
Link to this comment
なんでそう思うの
まぁiPad使いこなしてるからデジタル初心者ってわけじゃなさそうだけど、少なくともこのアプリは使い慣れた感じではなかったよ
Link to this comment
実際上手い人は何使ってもうまいし、なんなら「初めてだからやっぱり上手く描けないなぁ」って思ってたりするんだよw
Link to this comment
弘法筆を選ばずだな
Link to this comment
「息子にアプリ入れてもらった」って言ってるから、使うの初めてだと思うよ?
youtube の撮影も息子さんがアシスタントしてるのかね。猫ちゃんがカワイイ。
Link to this comment
この人の動画、見ていて本当に時間を忘れる。
クレヨンでカバを描いた時も、え?その色使うの?って思いながら見てけど、最後は奇抜な色も気にならないくらい可愛いカバが出来上がってるし。
塗りかたのコツとか教えてくれるんだけど、話し方も優しいお祖父ちゃん先生って感じで癒される。
Link to this comment
弘法は筆を選ばず
Link to this comment
道具の方が進化したとも。
初期の製品だと思うように描けなかった。
Link to this comment
柴崎さんは喋り方も声も上品で優しいからずっと見てられる
Link to this comment
この動画、偶然昨日観たばかりだったけど本当に一気に最後まで観ちゃった。
絵をかく技術もそうだけど、デジタル機器を使いこなす頭の柔らかさと若さにホントに驚いた。
Link to this comment
柴崎さん好きだわ
Link to this comment
この人のいくつか動画見たことあるけど、プロの色彩感覚は自分には想像もできないレベルって事がよくわかって面白い
Link to this comment
日本の高校生達だって黒板にチョークで落書きして消すのが勿体ない!
Link to this comment
つべでガンプラの塗装法探している時、いつのまにか柴崎さんの動画見まくってのはいい思い出
Link to this comment
楽しそうに描くの良いなあ
小説家とかもそうだけど、頭の中の世界を表現出来る能力の素晴らしさよ
Link to this comment
レイやもフィルタも全く使ってないからとても使いこなしているとは言えない
その上で画力という力業で周り全てを平伏させるスタイル
完成画みたらぐうの音も出ない
Link to this comment
ハイスペックおじいちゃん
Link to this comment
俺が書いた適当な絵が、このひとが描いたみたいな感じの絵になるというアプリが欲しい
Link to this comment
この人の動画はほんとよい
Link to this comment
柴崎さんは着色にこそ真価を発揮する。
ぜひデジタルで色を塗る動画もアップしていただきたい。
Link to this comment
絵が下手な人は大抵、描きたい物を見ていない
目の前のスマホを描けと言われていきなり全ての角が90°の長方形を真っ黒な線で描いたりする
今自分の目がとらえている視覚効果を全て無視して、どこかで見た漫画やイラストのデフォルメをわざわざ過去の記憶から引っ張り出してきてイメージで描いてしまう
引っ張り出すなら過去に自分が上手く描いた時の記憶でないと意味がない
Link to this comment
それが出来たら苦労しないんだよ…鉛筆を使い慣れてない人間は、直径1センチの円を描こうと思って最大限努力してもぐしゃぐしゃの歪んだ楕円にしかならないんだ。直線だってそうだ。まず見たものをそのままトレースすることすらできない
だから無意識的に、自分にできる範囲で妥協してデフォルメしたものを描いてしまう。その結果が、描いた人さえ意図しない下手な絵なんだ
Link to this comment
この人の動画どれも面白いけど、特にクレヨン画は途中の色使いと完成形が違いすぎてマジかよってなる
けどよくよく見てみると途中の色も全部残ってて、常人には理解できない何かが起こっているってなる
Link to this comment
ね、簡単でしょ?
ってレスを誰もしてないのが寂しい
センスある人の絵は、簡単そうに楽しく描いてるように見えるんだよね
実際には描けないけどさ・・・培ってきた技術が元から違うのだ