「花筏を泳ぐ日本の鴨を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
花筏を泳ぐ日本の鴨を見てみよう

花筏に鴨がいました。
頭に花びらが付いててかわいいですね🌸 pic.twitter.com/gBvkg2va3W— ちゃちゃ (@chacha_nene_jp) April 1, 2021
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/K9wX7bpAY
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 江蘇さん
気持ちよさそうで羨ましい。私もここでこんな風に泳ぎたい! [15 Good]
■ 陝西さん
鴨「いやー、気持ちいいっすねー。でも、エサはどうやって探せばいいのだろう。。」 [14 Good]
■ 湖南さん
エヴァ初号鴨
■ 在日中国さん
これは美しい
■ 上海さん
花びらの中を泳ぐ鴨
■ 福建さん
美しすぎる
■ 河北さん
鴨「花びら多すぎ」
■ 在日中国さん
この配色は素晴らしい
■ 福建さん
花筏とは、桜の花びらが水面を覆って、筏のように連なって流れていく様子を表した日本語の言葉
■ 浙江さん
ロマンティックな鴨
■ 北京さん
美しいし幸せそう
■ 河南さん
ほんとそれ。幸せそうすぎる
■ 香港さん
こんな状態でも泳げるんだね
■ 広東さん
桜鴨
■ 広州さん
鴨「水が飲めない。。」
■ 浙江さん
そこは遊泳禁止でーす。今すぐに出てくださーい
■ 北京さん
絵画の世界
■ 深センさん
これも一種の春江水暖鴨先知になるんだろうね
(訳者注:春江水暖鴨先知・・・春江 水暖かにして 鴨先ず知る。江は長江、鴨はアヒルのことで「長江に春が来て水が温かくなったことは、アヒルが最も先に知るものだ」という意味です。宋の蘇東坡の詩「恵崇春江晩景」の一節です)
■ 武漢さん
これは美しい。私も桜の花びらの中をスイスイ泳いでみたい!
16 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
これはもう「花筏」とは言わないだろう。
水面が8〜9割の相当量見えていて、その上に花びらがある程度くっつき
静かに流れる様が花筏じゃないか?
これは絨毯だわ。
或いは「その者………さくら色の野に降り立つべし」だね。
Link to this comment
中国の川もピンクや黄色に染まってると聞くが?
Link to this comment
赤もあったね
江西省の食肉処理施設の横の川が常に真っ赤と…
Link to this comment
虹色でしょ
Link to this comment
話題が平和なのもあるけど漢詩が出てきたりすると中国の文化を感じるな
やっぱりバラエティに富んでて反日一辺倒の韓国翻訳スレより面白いわ中国スレは
Link to this comment
湖南さんのコメントwww
こういう笑えるコメントがあったり花筏の説明があったりと文化を尊重してるコメントをみるとやはりK国とは違って中国の器の大きさを感じるわ(笑)
Link to this comment
私も泳ぎたいって、
中国にはあるじゃないか、ピンク色の川がw
Link to this comment
弘前城を思い出すなあ。そろそろ満開かな?
Link to this comment
花筏なんて言葉初めてしったよ
Link to this comment
しゅまん、エヴァが何故出て来るの?
Link to this comment
皇居のお濠なら不敬な事にイギリス人も泳ぐ
Link to this comment
それでも中国はまだ文化が残っている国だから
教養がある人もいる。
どっかの国とは大違い…
Link to this comment
近所の公園の池じゃ一面の桜の花びらをヒドリガモが食いまくってたがな
Link to this comment
筏が読めなかったよー
Link to this comment
カモは「邪魔だな」ぐらいにしか思ってない可能性が高いw
Link to this comment
花毛氈(もうせん)でもいいかも。きれいでまったりしてなごむ。
かも南蛮大好き。ネギもうまいし。腹減った。夜食?
Link to this comment
[…] リンク元 […]