中国のネットメディアが「マツタケが絶滅危惧種に指定。日本の食文化に大きな影響」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
国際自然保護連合(IUCN)は9日、絶滅の恐れがある動植物などを記載したレッドリストの最新版を発表し、マツタケを絶滅危惧種として初めて記載した。食用や売買が制限されるわけではないが、保護の必要性が指摘されたことで秋の味覚がさらに遠くなる可能性がある。
IUCNは動植物などを生息状況や絶滅の恐れに応じて「絶滅」から順に分類しており、マツタケは「絶滅危惧」のうち3番目に深刻な「危急」に分類された。
マツタケは欧州中北部やロシアを含むアジアに広く分布するキノコの仲間。吸い物、炊き込みごはんの具材として好まれる。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/ec05b1e94f4593a1684ecb8bc8f28985c4bbc2d0
—————————————————
中国語の元記事では「マツタケは日本食の主要な食材の一つ。このことによって日本の食文化は大きな影響を受けるだろう」と書かれています。
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/FHE8DQ1U0001899O.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 遼寧さん
G20の晩餐会の一品目はマツタケだったくせに [109 Good]
■ 北京さん
上の方の人たちは相変わらずいいものを食べてるね [19 Good]
(訳者注:2016年に杭州で開かれたG20サミットの晩餐会の一品目はマツタケスープでした)
■ 北京さん
人工栽培すれば? [41 Good]
■ チベットさん
マツタケの人工栽培は難しい。それなりの松林を用意する必要があるけど生産量が少なくて割に合わない
■ 北京さん
北京のスーパーで大量に安く売ってるけど? [11 Good]
■ 浙江さん
それは多分ヒメマツタケ。マツタケではない
■ 雲南さん
マツタケは毎年美味しく食べてるけど、本当に絶滅するの? [34 Good]
■ 上海さん
野生種はな。イチョウも野生種は絶滅危惧種に指定されている。街でよく見かけるのは人工栽培 [51 Good]
■ 昆明さん
雲南のマツタケの値段が上がりそう [48 Good]
■ 広東さん
確か野生の稲も絶滅危惧種に指定されてたはず [30 Good]
■ 海南さん
これでまた更に高くなる [13 Good]
■ 在日中国さん
日本の普通のレストランで出てくるマツタケやウナギはほとんどが中国産 [13 Good]
■ 河南さん
バナナも絶滅危惧種なんでしょ? [12 Good]
■ 上海さん
俺には関係のない話 [11 Good]
■ 四川さん
雅江にはマツタケが溢れてるぜ [10 Good]
(訳者注:四川省甘孜自治州雅江は中国を代表するマツタケの産地です)
■ 山東さん
中国料理でよく使われる●●が絶滅危惧種に → 中国人が罵倒される
日本料理でよく使われる●●が絶滅危惧種に → 日本人は罵倒されない
これいかに
[13 Good]
■ 北京さん
今回のことでマツタケの値段がまた上がるだろうね。誰が儲けることやら。羨ましい
34 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
松茸は香りが独特で、食べられるキノコとして判断しやすく昔は一般的な食料だった。
松茸の生育条件として 松の根元の周りにある松茸の菌に適切な光量が必要。
しかし、現在の人々の暮らしに 枝葉を燃やして灯りや燃料にする事が無くなり、松茸の生息地の山は手入れがされなくなった。
その為、生息地に光が届かず松茸が減少。実は 松茸自体、生存に人の手が必要な種だったの事。
Link to this comment
松くい虫以前は、山かごいっぱい採れたのにな~。
今は、シーズンに2~3回、近所のおっちゃんがくれる程度になったな。
Link to this comment
幼虫でも食うの?
長野県人かよ?
Link to this comment
よくお読みなさい
Link to this comment
松くい虫
以前は、山かごいっぱい…
Link to this comment
>日本料理でよく使われる●●が絶滅危惧種に → 日本人は罵倒されない
中国人が知らないだけで、結構罵倒されまくってるぞ
鯨とかマグロとか
Link to this comment
鰻もね…ってほとんど海の幸な訳だけど
日本人が食べてるからって、真似て食ったら美味かったで
サンマやサバもどんどん減ってきてる。
そんなの日本のせいにされても、困るわな。
Link to this comment
以前、駅弁か何かに「顆粒状の松茸のお吸い物」が付いていて、溶かして飲んだのだが、その科学的な松茸の香りが鼻に付いてしまい、以降、本物の松茸の香りでも思い出してクシャミが出るようになってしまった。目の前に松茸があったら、そのままみんなに差し上げます。
Link to this comment
松茸アレルギーなんだろ
Link to this comment
昔は高級食材でもなんでもなくて、こんなに評価されてなかったんでしょ?
人の価値観とはいい加減なもんだよな…。
Link to this comment
大都市では料亭でしか出さなかった。だから高級店で出る食材という印象があった。
田舎ではシイタケよりも手軽に手に入る季節の食材だったのでごく普通に食べてた。
田舎出身の都市住民が懐かしがってマツタケを送ってくれるように頼む。
兄弟姉妹が欲しがってるんだからと大量に送ってくるので、お裾分けで近所に配る。
もらった家は「高級食材のマツタケ」を頂いたので今夜はご馳走ね。となる。
マツタケは季節のものの高級食材というイメージが都市住民一般にも広がる。
その内にマツタケの収穫が減る、季節の食材を楽しむ一環としてマツタケを食べるようになっていた都市住民一般は多少無理してでもマツタケを買う。その時「傘が開いたのはダメ、閉じたのじゃないと」とえり好みをして高級店用のマツタケを求める。→マツタケは高い。
Link to this comment
単純に採れる数が減って、高級品扱いになっただけだろ…
Link to this comment
生まれた時には既に高級食材だった世代です。
そしてまだ食べたことない。
こんな事になるなら1回食べときゃ良かった。
Link to this comment
そこまで言うほど希少で口に入れられん物でも無いと思うが。
まあ、国産を大量に食べたいとか言うのなら数万消えるかもだが。
チャイナ産で良いなら、スーパーに数本2000円とかで売ってる。
国産とチャイナ産のニンニクくらいの差があるが。
Link to this comment
貧しい山にはまず赤松が生えてそこに松茸が生える
山の植物が豊かになってくると赤松の数は減る
だから北朝鮮で松茸とってるの
日本では少ないけどめでたい事じゃないか
Link to this comment
めでたいわけじゃない。
無駄に肥沃になって山崩れとかの水害の温床になっているんだよ。
逆に貧弱になってもダメ。人の手が入ってほどほどに利用されないといけない。
Link to this comment
値上げする為の布石だけですよ・・・
まつたけ山があるが、熊やイノシシが増えて危険なため
毎日取りに行く事はないって言っていた。
また北朝鮮産が山の様に入って来るだけですが、コロナ
菌はしんぱいですね・・・
Link to this comment
松茸特有の香り成分は完全に化学合成出来ていて、普通に粉末タイプのお吸い物で売られてる
きのこ類にそいつを溶かした汁を塗って食えば、かなり本物に近い疑似松茸が食えるよ
セコい料亭なんかだとこの粉末を利用して、一切松茸を使っていないのに「天然松茸使用」とか銘打って客に出して、小銭を稼いでるなんて話もあるらしい
Link to this comment
欧州北部の松茸は履いた靴下の匂いがするといって誰も取らずに放置されているから
絶滅するものではないと思うんだが
日本の松茸にしたって菌糸が山全体に広がっていて、絶滅する気がしないんだが。
Link to this comment
確かに クンクンやると靴下というか寝小便した布団の陰干しの匂いかな
江戸時代はシイタケが一番人気 しめじが次点と聞いた事がある
だから先達は高値のシイタケの栽培に打ち込んだ
マツタケはそれほどでもなかったって事 当時はね
Link to this comment
土地が肥沃になれば松の極相など簡単に消し飛ぶ
かと言ってわざわざ土地を枯らすのも馬鹿らしい話
Link to this comment
北朝鮮のマツタケは安かったけど、制裁で入ってこなくなったなあ
一度、北朝鮮へ行ったときは七宝山でマツタケなん十本もあぶり食い
出来て贅沢だった。平壌のホテルではカップ麺食べたけど。
Link to this comment
バカマツタケって言う松茸に似たキノコがある。
香は松茸に類似していてより強い。人工栽培の開発に成功して現在実用化研究中。
たぶんバカマツタケの方が旨いと思う。
Link to this comment
ちなみに海外だと松茸は靴下の味がするらしく中国人にすら好まれていない。
需要は現状では日本くらい。その分日本に入ってきやすくなってる。
Link to this comment
以前北朝鮮からも入っていた
中に釘が差し込まれていたのには驚いた
重さを増すためだけど 産地を見て妙に納得した覚えがある
Link to this comment
赤松さんにとって、マツタケは人間の白癬菌みたいなもんなのかもねw
Link to this comment
幻だったマイタケでもヤマメその他、人工栽培・養殖で安価にいくらでも手に入るようになった。ウナギの完全養殖もいずれ成功するかも知れないし、マツタケも「野菜工場」で生産出来る日がくればいいけれど。
Link to this comment
キノコなんかシイタケとエリンギだけあれば十分しのげる
Link to this comment
これ以降「俺のマツタケ」禁止
Link to this comment
マツタケと聞くと、
ただのしいたけをマツタケ風味だとかで売ってる詐欺商品を思い出すな
Link to this comment
永谷園で満足です
Link to this comment
バカマツタケというキノコの人口栽培が成功したから
いづれ庶民の味になる
Link to this comment
言うほどマツタケ必要か?
個人的にはウナギですら無くなっても良いんじゃねって感じだが
Link to this comment
※18もそうだけど、毎食カップ麺で文句を言わないような人間の基準で物を語るな