ロシアの日本料理店のロゴが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
ロシアの日本料理店「焼鳥屋」のロゴが極めて秀逸

これ、ロシアの日本食レストランのロゴだってさ!!
凄っ😲これこそ芸術。 pic.twitter.com/GzR7Du4uSo
— SYU-HENKIKI・KOUJI (@SYU_HENKIKI) 2019年8月8日
記事引用元: https://www.weibo.com/1935396210/I1ys0to2e
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 四川さん
これは素晴らしい! [541 Good]
■ 北京さん
モスクワに住んでた時にこの店にはかなりお世話になった。ロシアで結構広く展開しているチェーン店だよ。結構おいしい [317 Good]

■ 河北さん
丹頂鶴は中国では?でもかっこいいから許す! [319 Good]
■ 遼寧さん
丹頂鶴は中国でもなじみのある鳥だが、学名も英名も「日本鶴」だから国際的には日本のものというイメージ
■ 広東さん
焼鳥って何? [71 Good]
■ 湖南さん
鸡肉烤串 [32 Good]
(訳者注:鸡は鶏、烤は焼です)
■ 広州さん
中国のお店もこういうセンスあるロゴを作ってほしい [68 Good]
■ 陝西さん
鶴「え?俺食べられちゃうの?」 [69 Good]
■ 湖北さん
何かのデザインの賞をあげたい
■ 四川さん
サンクトペテルブルクにもあった気がする
■ 北京さん
でも鶴を食べるわけではないんだよね?
■ 河南さん
高級そう
■ 在日中国さん
かっこいい!
■ 浙江さん
これはすごい
■ 河北さん
ロシアで行ったことがある。名前は焼鳥屋だけど寿司もある総合日本料理レストラン
■ 上海さん
これは秀逸
■ 山東さん
焼鶴が出てくるのかと思ってちょっとびっくりしたけど、コメント欄を見る限りそんなことはなさそうだ。安心安心

47 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
鶴は流石に食べないよ
恩返ししてくれるし
Link to this comment
美味しんぼでお節料理に入れる話なかったっけ?
Link to this comment
当然といえば当然かもしれないけど、日本でも昔は食べてたみたいなんだよね、鶴。
古い文献に鶴汁とか出てくるのを見たことある。
Link to this comment
江戸時代は裕福な商人がお祝いの時に食べていたらしいね。
Link to this comment
将軍様が鷹狩で鶴を捕まえて食うとか捕物帖で読んだ気がする。
豪商は将軍なみの食生活なのか~
しかし将軍様はお毒味役とかの検査後に食べるから、熱々が美味い品目でも既に冷めてるようだな。豪商の方が美味しいかもしれないな。
Link to this comment
お箸を使う店かどうかわかるのは親切だね。
Link to this comment
素直にええやん
Link to this comment
なんだよな~。改めて露を見直した。勿論「恐ろしあ」である事に何ら変わりはない。
単に「碌でも無さ」と「芸術性」は別ということ。
因みに宮崎駿の作品は世界を凌駕するほど凄いが、宮崎本人の共産主義は有り得ない。
Link to this comment
中国で国鳥を決めるため人気投票をしたら1位の丹頂鶴は中国人のコメントのとおりでボツ
2位のトキは学名がニッポニア・ニッポン…
3位はスズメだったがあまりにもありふれてるという理由で未だ国鳥は決まらず
いっぽう日本の国鳥はキジ…中国人が不憫に思えるわ〜(´Д` )
Link to this comment
日本、意地悪してるみたいだなw
落ちに笑ってしまった
Link to this comment
さらに一段オチを増やすなら
キジが国鳥に選ばれた理由には
「美味いから」というのもあるらしいぞw
Link to this comment
おフランスは雄鶏ではなかったか
まあ鶏も雉も孔雀もキジ科だから美味いとは思う
しかしギリギリまで飛ばずに走って逃げるのは体力を温存してるのかね
Link to this comment
体が大きいわりにハネが貧弱なんで飛ぶのが苦手なんだって。
田んぼで出会ったりするとダッシュでスタコラ逃げるからかわいい。
本人は必至なんだろうけど
Link to this comment
国鳥を撃ちまくり食べまくる日本の狩猟家たちw
Link to this comment
中国の国鳥はツバメじゃ駄目なのかな?
縁起良さそうじゃん
Link to this comment
中国人はスズメに思うところがあるだろう。政府もなかったことにしたい鳥ではないのか(笑)
Link to this comment
こんなに日本への愛を感じるロゴがあるだろうかスパシーバ。
Link to this comment
デザインかっこいいけど中国人オーナーの可能性はあるだろうな
Link to this comment
フランス料理のオーナーが日本人であることを思えば微々たる差だ。
Link to this comment
これこそアート!
どこぞの反日アートがゴミレベルというのが良く分かるね。
Link to this comment
おおー!
1つのデザインに、日の丸&鶴&箸が入っとる。
しかもシンプルで配色も日本的で美しい。
Link to this comment
アフィの千羽鶴セットにびっくり
本来の意味を全く失った商品
Link to this comment
千羽ズルということでハイ
Link to this comment
座布団一まい!
Link to this comment
いいロゴだと思うけど店名がヤキトリで微妙な気分になるな
Link to this comment
店名もヤキトーリヤで
なんかロシア語っぽい
シンプルでセンスあるな
まあ鶴の肉は食わせんわな
鶴ジュラーヴリは死者の魂を運ぶ
神聖な鳥でもあるから
Link to this comment
カトリックでは羽の色が地味で集団行動のところから修道士になぞらえるみたいね
鳥が魂ってのは極東の先住民族も同じ
婚礼衣装に子孫繁栄を願って鳥の刺繍をして、その数と同じ子供が生まれるように願掛けする
ジュラーヴリっていうとスホーイの愛称を思い出すわ
Link to this comment
秀逸だなぁ
でもアジア人以外には伝わりにくくないかな
Link to this comment
他の海外の反応系サイトでも取り上げられてたけど
そっちのコメントには「鶴に見えない」「手にしか見えない」「箸にしか見えない」てのがチラホラあったよ
翻訳元がRedditだったから欧米人のコメが多いと思う
Link to this comment
なるほどなあ。
日本人や中国人は丹頂鶴にも箸を持つ手にも馴染みあるから、
両方のイメージすっと頭に入ってくるけど、
白鳥くらいしか見たことない国の人だと、何書いてる図かわからないかもな・・・。
Link to this comment
確かに良いデザインだとは思いますが、これは「ロゴ」とは言わないよな。ナイキの有名なマークだって、あれを
ロゴとは言わないでしょ?
「ロゴ」は「NIKE」「SONY」などの文字のデザインであって、
例えば「JAL」のロゴ、羽を振り上げた鶴のマークでワンセット。
Link to this comment
> ナイキの有名なマークだって、あれをロゴとは言わないでしょ?
いや、言うけど
立派なロゴマークでしょ
> 「ロゴ」は「NIKE」「SONY」などの文字のデザインであって、
それはロゴタイプ
Link to this comment
フリー素材から流用して何千万も報酬をもらう日本のデザイナーたちとは違うな。
Link to this comment
日本は国鳥である雉も食べるからな.カラスや鳶を食った話を聞かないのは、やっぱり不味いんだろうな.
Link to this comment
日本鶴って言われてんのか、北海道のはロシアから飛んで来てるんだがな
Link to this comment
このデザイン素晴らしいからぜひ日本にも逆進出してきてほしい。
Link to this comment
日本料理じゃなくて中華料理でこのロゴだと、鶴を食べるの!?となるわなw
Link to this comment
日本も既得権益としてガッチリ手を握り合って談合しているデザイナーたちを排除して自由競争を活発化させれば、もっとマシなデザインが出てくるようになるのだろうか?
Link to this comment
>■ 遼寧さん
>丹頂鶴は中国でもなじみのある鳥だが、学名も英名も「日本鶴」だから国際的には日本のものというイメージ
遼寧さん余裕あるねえ・・・どこぞのミンジョクだったら日本大使館前に銅像建ててファビョってるはず
Link to this comment
日本好きやねぇw
Link to this comment
【 Vilnius manami 】
で、画像検索してみることをオススメ。
このデザインは、リトアニアの首都ヴィリニュスにある
アジア料理店『manami』のロゴを
パクったと言われている。
Link to this comment
確かに似てるなー
後出しだからなんだろうけど、日の丸と鶴を合わせたこの記事のロゴの方が完成度は高く見える
Link to this comment
確かにソックリ…
MANAMIさんは色はついていないみたいだけど
わざわざリトアニアからパクるとは、有名店なんだろうか
Link to this comment
アタマはイワトビペンギンみたいだがな。
Link to this comment
♪ス~パ~ハ~ド
Link to this comment
なんとなく発色が中国っぽい
Link to this comment
キジバトが狩猟可でドバト(カワラバト)が狩猟禁止なのは、伝書鳩がカワラバトだから。
伝書鳩を狩ったら伝書できないよね。