大阪の町工場が作った1滴残らず使えるシャンプーボトルが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
大阪の町工場が作った1滴残らず使えるシャンプーボトルがすごい
予備: http://www.news24.jp/articles/2018/03/19/07388383.html
記事引用元: https://www.weibo.com/6004281123/G8A3XB0sQ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 内モンゴルさん
ボトルの側面についたシャンプーを最後まで使い切るにはやっぱり水でシャカシャカするしかなさそうだね [338 Good]
■ 広東さん
歯磨き粉にも応用できなそう。やっぱり最後はハサミで切り開かなければいけないか [42 Good]
■ 北京さん
貧乏人には高すぎて買えないけどお金持ちには必要のない商品 [323 Good]
■ 福建さん
この羽根についた液体はどうやって吸い出すの? [206 Good]
■ 山東さん
底を漏斗型にすればいいんじゃね?こんな複雑な機構にする必要はない [20 Good]
■ オーストラリア在住さん
どうやって立てるんだよ [11 Good]
■ 広西さん
このボトルの中のシャンプーは一滴残らず使えそうだけど、シャンプーをこのボトルに詰め替えるときの元の袋に残ったシャンプーはどうすればいいんだろう [41 Good]
■ 河北さん
そんなもの捨てるか飲め。シャンプーなんかたかだか数十円の違いでしかない。これが威力を発揮するのは化粧品。使い切るかどうかで数百円の差は出るはず [10 Good]
■ 上海さん
最後に水を入れてシャカシャカしてる [28 Good]
■ 四川さん
底を漏斗型にすれば売れると思う [20 Good]
■ 広西さん
こういうのを作らせたら日本はやっぱり天下一品 [16 Good]
■ 香港さん
シャンプーボトルを買うのも日本に行かなくてはいけないのか・・ [12 Good]
■ 広州さん
これが日本の匠の精神 [11 Good]
■ 四川さん
なんかスマートすぎて魂を感じない [8 Good]
■ 北京さん
ティッシュは2枚に分けて使い、歯磨き粉は最後にハサミで分解し、シャンプーを最後の1滴まで使い尽くす。なんでそこまでしなくちゃいけないの?貧乏だから? [12 Good]
■ 江蘇さん
最後に水でシャカシャカすればあと2回は使える [10 Good]
■ 河北さん
これはいい!
■ 内モンゴルさん
さて、これはおいくらかな?値段によっては俺は水を入れてシャカシャカし続ける
75 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
ただのプラスチック製品なのに高級品すぎて笑う
ちな射出成形の仕事しとる
Link to this comment
実際に売ってるのは3000円くらい
そんな高くないよ
Link to this comment
1円以下のロスのために3000円か・・・
元はとれないな
Link to this comment
こういうのはシャンプーの液を節約したいというより、
水を入れてシャカシャカせずに空にして(主に衛生的な問題で)
別種のシャンプーとか入れたい場合にはいいと思う。
まあたまには洗浄必要だろうけど。
Link to this comment
プーさんはキンペーへの比喩かw
Link to this comment
これコンディショナーとかトリートメントでも同じことできんの?だったらちょっと欲しいかも。
普通のポンプだとコンディショナーとか残り少なくなると吸い上げもしなくなるからイラつくんだよね。
Link to this comment
できるよ
全ての液体って言ってるから
Link to this comment
たしかに底の内壁を漏斗状にすればいいだけだなw
その方が安いなw
Link to this comment
本当だwこれ結構目から鱗な意見だね
Link to this comment
| |
|\_/|
こういうことかー、なるほど確かに
Link to this comment
そういうのはすでに売ってるけど、良くないぞ
使えない
Link to this comment
ポンプパイプの長さを終端まで伸ばして吸い口の形状を加工したら漏斗状でイケそう
Link to this comment
吸い口の形状変えたのもあるし、すり鉢型もあるけどイマイチ
だからこういうことになったんだろう
中国人の思いつくことは日本人でも思いつくから
Link to this comment
そういうのもうダイソーにあるよ。使ったことないけど
Link to this comment
ダイソーの使ってるけどホースが短いせいか最後の1滴までは使えないで残るよw
Link to this comment
あ、やっぱそうなんだw以前別のブログでレビューみたいのちらっと読んだけど、そこでも最後が出にくい、みたいな感じだったから買うのやめてました。
Link to this comment
実際に商品化したら「上げ底だ」と言って非難されそう。
Link to this comment
仮に何千万個と作るとなると底の余分な部分の材料費が結構な負担になるとかそういうのも考えないと
商業ベースに乗せるためには大変なんすよ
Link to this comment
どうせシャンプーが残っていても継ぎ足すんだろ?
だったら
底に少し残ってても問題ないだろ。
それよりも
継ぎ足し時にこぼれたりしない様な工夫をした
ボトルの方が売れると思う。
Link to this comment
それもそうですねえ。
Link to this comment
え?
一度ボトル洗って乾かしてから入れないの?雑菌の温床だよ?
Link to this comment
それ気にしだしたらキリないんだとさ
瞬時に完全乾燥できるような風呂場でもない限り雑菌の繁殖は防げない
シャンプーボトルを毎回風呂場の外に置くようにしてもノズルに付いた少しの水分で弱毒菌は繁殖する
雑菌を気にするんだったら1回使い切りタイプのくらいしか使えないよ(そんなんあればね)
まあ弱毒菌言うけど微毒過ぎて健康な人間の抵抗力・免疫力には敵わないという研究結果
気にするなら皮膚の傷のほうが大事
…
…
髪が少なくなるとね色々と細かく情報を収集するようになるのさ……
ああはならないようにって
Link to this comment
いや洗わないときの雑菌の繁殖は半端ないよ
実験でもやってたけど酷かった
Link to this comment
菌がいると何の問題がおきるの?
Link to this comment
家から出ない奴には何の問題もないね。
Link to this comment
マジレスを少しすると常在菌が戦争状態になる。
戦場は肌の上なので肌が荒れる。
Link to this comment
全て使いきって洗浄+乾燥させないと、雑菌(黄色ブドウ球菌とか)が繁殖するからやめた方がいいぞ。
Link to this comment
ソレ薄めるから・・ 殺菌・抗菌性を示す界面活性剤の研究などの資料見ろよ。
Link to this comment
それだったら袋ごと容器に入れれるようにしてる袋にポンプぶっさせばよくね?
Link to this comment
そういう商品も実際に出てるよ
Link to this comment
エバメールのポンプはそうなってるね。
ボトルに袋を入れて、ポンプノズルの先を袋にブスっと刺す。
かなり使い切ってるし衛生的だとは思う。
が、ノズルは偶に洗って乾燥させたほうがいいね。
Link to this comment
>貧乏人には高すぎて買えないけどお金持ちには必要のない商品
確かに言えてる
でも中国のお金持ちと違って日本のお金持ち(成金は除く)は意外とケチケチなんだけどね。
Link to this comment
だから金が残せて金持ちになれるんだろ?
Link to this comment
うーん
親は一本3000円のシャンプー使ってるからどうだろ
庶民の範囲だけど、髪が細くなる年齢だから使ってるみたい
高いもの買えるからともったいないという気持ちがないということはないよ
Link to this comment
>でも中国のお金持ちと違って日本のお金持ち(成金は除く)は意外とケチケチなんだけどね
中国の金持ちは成金の証拠じゃん
昔からの名家は普通はケチだよ
着飾らなくても自分に自信があるし、物を大事にするから
Link to this comment
プロペラで拭い取るのがミソなんだろう
日本人のコメ欄にネガが多いのは在日かw
風呂場におけるガラスのような容器を作るのが最初の目的だろ
付加価値として一滴残らずということを付けてる知恵を楽しめよ
これを劣化コピーしてチャンコロたちが世界に発売するだろうなぁ
Link to this comment
そもそも粘液をボトルに出し入れする作業や、ボトル類を浴室に並べてたりすることががうざい。
風呂用の水やお湯を、石鹸を使わず髪や体を洗える成分に変えてくれるシステムを作ってほしい。
Link to this comment
それはそれでそのシステムを維持するのが面倒くさそうだが・・・。
まぁ100年後に生まれるこったな。それかコールドスリープ。
Link to this comment
大丈夫かな?すぐパクられそうなんだが
Link to this comment
これ
中国人は罵っておいてすぐパクる
Link to this comment
心配しないでいいアルよ!すでに取り寄せ容器も大きくしたアル
日本技師呼んで、すでに金型作ったアル!
韓国に技術盗まれないか心配アルよ!
Link to this comment
ポンピングする度に吸い上げ軸が回転することが
この商品の特長なんだから、
底のヘラを攪拌翼に代えて、
使用前に振る必要のある物(ドレッシング類など)を
入れる容器にすれば、
わざわざ容器を持って振らなくても良いという
利点が生まれる。
Link to this comment
シャコシャコするより振ったほうが早い。
Link to this comment
ドレッシングはふっても出てこないの結構あるよ
逆さにずっと置いておくとか待たないといけないので
Link to this comment
コンディショナーで粘度の高いやつは残り少なくなると出にくくなる
管は通るのに周囲の液体がなかなか管に流れてこないと吸い上げない
なのでこのボトルはいいと思う
Link to this comment
特に大阪の一部金持ちはケチなんだよ(苦笑
始末の極意だったかな?
上方落語の演目にもなってる
Link to this comment
ケチ=もったいない 精神。
良いことなんじゃね?
Link to this comment
大阪人らしい発想だよねw
基本はケチだが、貧乏くさく見られるのは嫌だから豪華さも求める。
そしてカネでもなんでもかき集めるのが好きw
Link to this comment
逆だよ
大阪の人は安い買い物しても見栄はらない
変なコメント書くのは中国人
Link to this comment
てか、関西のお金持ちは大昔からの地主とか昔からのお金持ちが多いからそうなるんだよね
一般的に、大阪に限らず成金じゃない金持ちの日本人はケチだよ
湯水のようにお金を使う人は大体成金で、瞬く間にあぶく銭をつかんだ人
祖父がわりと大きな地主だったけど、古い時計とかずっと修理して使ってた
新しい時計に興味も示したことないし、使えるからって言ってた
でも要所要所で人生の大事なときはしっかりお金使うんだよ
Link to this comment
都会田舎問わずタンス貯金の世代は特にね。
ケチというか米粒ひとつ残さないのは大阪に限らず日本人の性質だし、自分は頭皮弱いから高めのシャンプー買うけど吸いきれず残ってるシャンプーリンスはやっぱきっちり使いたい。
Link to this comment
田舎者の発想だなあ
落語の話しだしたら、江戸の落語も変な人いっぱいでて来るけど、落語に出るからって理由でそれがよくある現象みたいなこと言い出す人って
落語は異常性を楽しむから落語になったわけで、普通の例なら笑うツボがない
Link to this comment
みんな水でシャカシャカしてて笑った
やるよねーw
Link to this comment
やらない
不潔だから
Link to this comment
その場合は一回で使い切らなければならない
抗菌の成分だったかが薄まって、雑菌が繁殖するから
Link to this comment
意識高い系はやらないようだ
Link to this comment
大阪人の声でかすぎ
Link to this comment
町工場の人と卸売市場の人はみんな声が大きい
周りが騒音があるから
Link to this comment
パクリがでるまでのカウントダウンが聞こえる
Link to this comment
クソ高い化粧品を使ってる貧乏人には使い道がある
Link to this comment
この前コンディショナーが底から2cmくらいあるのに出て来なくなったわ
安いコンディショナーでもないけど、高くはない普通の値段でボトルごと買ったとき1000円くらいのやつ
それ思うと、お金持ちじゃないけど欲しくなった
Link to this comment
これはすごい発明だね
IQが高いのか、場数を踏んできたのか
Link to this comment
俺は普通に欲しいけどな…。
Link to this comment
ヨーグルトに応用してくれ
Link to this comment
マヨネーズみたいな容器に入った味噌が出てくるのをずっと待ってる
○コメみたいな柔い味噌ならイケると思うんだけどな
Link to this comment
便利だと思うし欲しいけど絶対あれだよな
○んこみたいって言われるよな……
Link to this comment
名古屋では昔から普通に売ってるんだが・・・?
東京でも大きなスーパー行くと売ってるとこあるし、通販でも買えんじゃないか
Link to this comment
名古屋は普通に売ってるんだってね
埼玉じゃ液味噌ばっか
ソースタイプの味噌はチューブであるけど
普通の味噌でチューブタイプは見ないわあ
通販だと4個パックとかなんだよね
手軽に買いたいわ
Link to this comment
便利そうだとは思うけど、そういう容器に詰め込めるように作られた味噌はおいしそうではない
Link to this comment
こぼれるのが面倒くさくなり
詰め替えそのまま 使ってるw
パウチ吊り下げないといけないけど
Link to this comment
採算の問題ではなく最後まで余す事なく使い切りたいという気持ちを満たすものなんじゃないかな。
Link to this comment
使いきりボトルでこれができればね。
Link to this comment
水で薄めるのが嫌いなのでこれはちょっと気になる
普通に見た目も可愛いのが良い
Link to this comment
だとね、なんか気持ちいいわ。
水でシャカシャカすんの嫌いだし。
Link to this comment
もう中国人がパクッテ外国で儲ける算段を練って先に商品化する気満々。