「中国の美しい橋と三日月が日本で話題になってる」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
中国の美しい橋と三日月が日本で話題になってる

中国広州市の粤劇芸術博物館に通じる橋では、暗くなると、橋の裏側の照明のおかげで、三日月が水面に現れたように見えるようです pic.twitter.com/cturFc3k7m
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) September 26, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/M7FXSyaD2
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広州さん
我らが永慶坊が世界デビューしたようで嬉しい [478 Good]
(訳者注:この写真は広東省広州市茘湾区にある観光地「永慶坊」にある粤劇芸術博物館の前の橋です。この辺りはオールド広州と呼ばれる旧市街で、現在の広州の中心街からはやや外れた場所にありますが、旧市街の一部地域を雰囲気をそのままにリノベーションした新しい観光地「永慶坊」がオープンして観光客で賑わっています。この辺りは広州劇(粤劇)が盛んな地域でもあり、永慶坊の中に粤劇芸術博物館も作られました)
■ 湖北さん
永慶坊じゃん!広州に行くときはいつも寄る場所 [106 Good]
■ 北京さん
水中月是天上月,眼前人是心上人 [69 Good]
(訳者注:水面に映る月は遠い空にある。目の前の人は私の心の中で想うことしかできない。「水面に映る美しい月は近くにあるように見えるが本来は遠くにあって触ることはできない。同じように目の前の人は近くにはいるが、私の手の届かない所にいるので心の中で想うことしかできない」という意味の、中国の近代の小説「傾城之恋」の一節です)
■ 広東さん
生写真 [329 Good]

■ 北京さん
私も撮った [97 Good]

■ 広西さん
ここも美しい [87 Good]

■ 山西さん
山西にもあるぜ [75 Good]

■ 河北さん
二十四橋明月夜 [10 Good]
(訳者注:二十四橋明月夜・・・中国晩唐の詩人・杜牧の詩「寄揚州韓綽判官(揚州の韓綽判官に寄す)」の一節です。杜牧がかつて滞在した揚州を懐かしみ、「(揚州にある)二十四の橋を月明かりが照らしていることだろう」という意味です)
■ 広東さん
ここ、休日に行くとむちゃくちゃ混んでるよ [54 Good]
■ 四川さん
どこだったか忘れたけど、ここもきれいだった [57 Good]

■ 広州さん
同じ場所でしょ。広州永慶坊 [10 Good]
■ 山東さん
済南の橋もきれいだよ [12 Good]

■ 広東さん
ここで写真を撮ってSNSに載せる人がたくさんいる [12 Good]
■ 陝西さん
陝西にもあるぜ

■ 山東さん
古典の世界
■ 広東さん
我らが永慶坊が日本人にも知れたようで嬉しい。これからもご贔屓によろしく!
56 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
風雅だねー
Link to this comment
こういうセンスは流石だなぁ
Link to this comment
本物ね月が見えないからね~
Link to this comment
本物の月を見たことないとか地球外から来たのか?
Link to this comment
良い記事だな~からのこういう陰険なコメント
日本人らしいっていっちゃらしいのかな?
Link to this comment
急いで投稿したのか日本語間違いもあるという、基本、他人が和むのが面白くないという日本人の中でも意地悪な人かな?
Link to this comment
なんで日本人がコメントしたと思うの?
なんで上のコメントが日本人らしいと思うの?
Link to this comment
こういう揚げ足を取るための撒き餌としてのオウム返し的な疑問文が脳みそも使わないし一番陰湿
Link to this comment
中韓記事へのコメ欄がいつもどこでも酷いからじゃない?
内容とか関係なく罵詈雑言投稿されてることが多いから、コメ欄にウンザリしてる人は結構いると思うよ
Link to this comment
その返しがまさにじゃんw
Link to this comment
普段の行いからだろ
Link to this comment
極端な例を一般化するお前もどうかしてる
Link to this comment
海外まとめコメでは極端でもないぞ、過去記事5個でいいから辿ってみな
外人嫌いなのに常駐してる奴らばっかりだから
Link to this comment
にほんご おじょうずですね(^^)
Link to this comment
いいねこういうの
Link to this comment
たまには誉めてやらないと落とす時効果ないからな
Link to this comment
いじめを楽しんでるやつが同じこと言ってたな。
Link to this comment
ツンデレさんも似たような事を言っていた。
Link to this comment
DV旦那も同じこと言ってた
Link to this comment
肺やられて寿命縮まるの分かってて中国に行く勇気はないなぁ
Link to this comment
どれくらい滞在するとそれくらい寿命縮まるの?
エビデンスよろしく。
Link to this comment
今の中国はかなり綺麗な空気になって来た
Link to this comment
皮肉だけどコロナ禍で大気汚染は改善したんだよなあ
Link to this comment
日本人が中国に一目置いてるのはこういう部分なんだよな
現代の中国には見るべきところはないが
Link to this comment
こういうシンプルなライトアップの好き
ピッカピカのゲーミングライトアップは大嫌い
Link to this comment
日本にも円月橋あるよ
もともと月がモチーフだし、アイデアとしては飛び抜けてるわけじゃない
古典的な建築物をキレイな建材で新造してライトアップってのは日本じゃやらなさそう
Link to this comment
だから日本にはこんな綺麗のないんだね
Link to this comment
こういう露骨に人工的なのは日本じゃあんまり受けないんだよなぁ
Link to this comment
東京の橋もほとんどライトアップしてるし
東京ゲートやレインボー、勝鬨、永代のサイバーパンク感最高なんだけど。
Link to this comment
影慶なら恐くて近寄らないけど
Link to this comment
そういえば、こんな感じの綺麗な円を描く様な構造の橋って日本じゃあまり見かけないね。
橋の下をライトアップって言うのも、このデザイン故なのかな。
Link to this comment
眼鏡橋って聞いたこと無い?
Link to this comment
橋を下からライトアップは普通だよw
聖橋とかもやってる。
形が違うからこんな風に三日月にはならないけどw
Link to this comment
ムーンアタック!
Link to this comment
良いなと思ったら乱立で草
そういうとこだぞ
Link to this comment
まあそれも大陸らしいおおらかさというかw
Link to this comment
乱立と言うより、ある年代の主流だったって感じだけどね。
日本の朱塗りの小橋みたいにさ。
Link to this comment
日本人としてはもうちょい侘び寂びあるライトアップの仕方だったら完璧かもね
Link to this comment
センスあるが、他にも沢山あるとなんかレア度が下がる
Link to this comment
>■ 陝西さん
のは、目玉みたいで、別角度のアプローチしたほうが個性が際立ちそうだよね。
真実の目とか、深淵を覗く者とかさ。
Link to this comment
確かにレア度が下がるけど、橋ごとに違った月に関した漢詩をセットにしてあげるとなんか巡りたくなるかも
中国ならできるはず
Link to this comment
本当にな
何かヒットすると共倒れになるまで乱立するのが中国の悪い癖w
Link to this comment
それが著しいのが小中華!
本国人にはセンスはあるが小中華人には皆無!
Link to this comment
>■ 山西さん
のは月齢早見表かな?w
Link to this comment
>二十四橋明月夜
漢詩の文化、美しい
>水中月是天上月,眼前人是心上人
こっちは近代小説らしいが、さらっとこういう引用が出てくるのよな
こういうの見ると、本を開きたくなるw
Link to this comment
広東さんの生写真のように少し水面がくだけておぼろになってるのが好きだな。
杯を挙げて名月を邀えたい。
Link to this comment
疏灯自照孤帆宿 新月猶懸双杵鳴
Link to this comment
長崎の眼鏡橋もこんなんだけど、モチーフとして眼鏡より月のほうが断然いいねw
Link to this comment
漢詩良いよね、古典が特にだが上手いこと言うなと感心する
近代現代小説でも普通に文中で出てくるもんなのかな
Link to this comment
てゆーか中国人って普通に漢詩をスラスラ使うよね
ことわざみたいに根付いてるの風流だわ
Link to this comment
箸で月の形のガラス片か何かを持ってるのかと思った
Link to this comment
歴史のある国はやはり伊達じゃ無いな
Link to this comment
これは、狙ってのライトアップなの?
それとも、偶然の結果?
Link to this comment
いいじゃん
インスタ向け建物
令和だなあ
Link to this comment
中国はキライだけど、これは誉めるべきだな。
日本にも花鳥風月って言葉がある。
良いものは良いのだ。
Link to this comment
なかなか洒落たことをするね。水面に映った光がさざ波でぼやけてる所なんか趣きがある
赤い月の中を舟が通ってる写真は幽玄な感じでとても良い
橋の雰囲気と漢詩がよくマッチしてて、こういうのは中国さすがのセンスだと思う
>>26
狙ってると思う。でないとここまできれいな絵にならない