「日本のボタン電池のパッケージが超安全設計」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のボタン電池のパッケージが超安全設計

出先で電池が無くなり買った。ハサミで切れと書いてあるが無いから素手で格闘したが約10分で諦めた。これ全然開かない。もちろん子供のボタン電池誤飲防止のためだ。どれほど「開かない実験」を繰り返したのだろうか。思わず拍手した。Panasonicスゴイ。使えなかったがこれで良いと思います。 pic.twitter.com/GNKZbf6ZGl
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) September 24, 2022
自分も以前手で開けようとしたら全然開かなくて驚いた事がありました💦
その時は手元に手裏剣があったので無事開封出来ました🎶 pic.twitter.com/DW5S16JhG9— マサ🇯🇵🗾 (@masasato0528) September 24, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3167305545/M7QRzFJZS
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ アメリカ在住さん
日本人はみんな手裏剣を持ってるの? [241 Good]
■ 山東さん
持ってるぞ。四川人がみんな唐辛子を持ち歩いているのと一緒だ [15 Good]
■ 山西さん
ケースを上から押したら裏から出てくるわけではないんだね [123 Good]
■ 吉林さん
日本の子供はハサミを使えないの? [11 Good]
■ 山東さん
ハサミを使える歳の子供は多分誤飲しないと思う [130 Good]
■ 江蘇さん
そもそも2歳の子は字を読めない [39 Good]
■ 北京さん
日本人は全員忍者 = 中国人は全員カンフーマスター [73 Good]
■ 広東さん
= ヨーロッパ人は全員魔法使い [11 Good]
■ 広州さん
さすがに手裏剣で開けられるとは開発者も思っていなかったことだろう [58 Good]
■ 広東さん
中国にもあるよ。おまけに舐めると苦味を感じるらしい [30 Good]

■ 深センさん
これは素晴らしい! [29 Good]
■ 湖北さん
Switchのカードが苦いのと同じ理屈だな [16 Good]
■ 広東さん
中国のボタン電池が押すと後ろから簡単に出てくる設計が危険に思えてきた
■ 江西さん
中国製パッケージは押し出すのにかなり力が必要だから大丈夫 [6 Good]
■ 北京さん
子供がパッケージごと飲み込んでしまったら? [6 Good]
■ 広東さん
電池むき出しでなければ大した問題ではない
■ 浙江さん
私もこういうのを買ったことがある!表も裏もプラスチックでハサミじゃないと開けられない [12 Good]
■ 上海さん
歯で噛んでも開かないのかな
■ 山東さん
日本の商品がよく考えられていることと、日本では手裏剣が広く流通していることがよくわかった
27 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
最近AirTagのバッテリー変えた時に思ったわ。まじ開かない。
Link to this comment
それよりも、爆発するリチウムバッテリーを製造しないでくれ
Link to this comment
ある製品のバッテリーが中国製で無いのを確認して購入するのが、面倒くさい。
Link to this comment
リビングの小物入れやペン立て、キッチンのカトラリーラック等に
必ず手裏剣(もしくはクナイ)があるし
子供のお道具箱には刃を丸めた練習用の手裏剣がセットされてます
Link to this comment
小学校高学年になって刃が少し鋭利なものが解禁されると
ちょっとオトナになった気分になるよね
Link to this comment
俺の学校では入学時は折り紙の手裏剣だったぞ。
2年生でプラスチック製、刃を丸めた金属製が解禁されたのは3年生になってからだわ。
Link to this comment
手裏剣もプラスチックパッケージ入れとかんと危険やな
Link to this comment
江戸時代は、手裏剣5000円位だったらしいよ。
だから石を削って使用していた。
現在は安いから、幾らでも持てるよね。
Link to this comment
手裏剣は1人3個はあるもんな
冗談抜きで、パッケージは飲まないでね
もちろんそのままで飲めるとは思ってないが
薬のパッケージと同じで、ボタン電池のこういう硬いパッケージをハサミで切った破片、この破片を飲み込んで運ばれて来るチビが必ずおります
処置中、電池はまあ磁石使ったりして取り出すという手もあるが、ボタン電池は詰まってしまうのが大変
そしてチビから爺婆、ペットまで、パッケージの破片や薬パッケージの破片を飲み込んで、食道から胃の噴門部、下手すりゃ十二指腸をわりと大きく傷付けたり穴を開ける
内視鏡で取り出せりゃいいんだが、断面が鋭い上に、X線に映らないと来た
Link to this comment
わざわざ持ち歩かんでも、そこいらの木や電柱に刺さってる奴使えば良かろう。
Link to this comment
手裏剣上手な人は、飛距離と精度の確かな棒手裏剣使うよね。
忍者の何処でも刺さるのと威力が違うらしいよ。
Link to this comment
そもそも手裏剣はその名の通り、手のひらの中に敵から見えないように持ち、格闘時に使う隠し武器で、投げるのは緊急時の特殊な使い方。
なお3つ以上の刃がついていて、どの角度で当たっても刺さるような、投げることに特化した設計の手裏剣は”車剣”と呼ばれる。
射程が短い上に風の影響を受けやすく、製作コストが高く数多いと持ち運びにも不便。
棒状のものにせよ車剣にせよ投げた場合は単体では殺傷力がないので、毒を塗って使うのが一般的。
Link to this comment
オレの前のコメが、滅茶苦茶囃し立てていたので、乗っかってしまいました。
スイマセンでした。🙇
Link to this comment
ちなみに手裏剣用の毒はトリカブトの根から抽出・濃縮したペースト状のものがポピュラー。
これ豆な。
Link to this comment
飛行機の中で電池切れしたら詰むな。
CAに頼めば何らかのオープナー使って開けてくれるのだろうか?
Link to this comment
苦い製品舐めまくった子供は、苦みのある食べ物を食べたら「電池の味がする」とか「ゲーム機の味がする」とか思うんだろうか
今の大人もプラスチックの味がするとかゴムの味がするとか言う人いるけど、やっぱり皆噛んだり舐めたりしてきたんだろうな
Link to this comment
苦い味を付けるのはいいアイデアだと思うけど、
本スレに出てくる電池は、子供が口に入れている写真を付けてるのがどうかと思う。
真似したくなるのではないかと。
Link to this comment
コイン型・ボタン型電池は交換の際に斜めにしすぎると、プラス極とマイナス極が同時に機器端子と接触して短絡する場合があるから要注意ね
自分は最近まで知らなくて過去にやらかしてたかもしれない
パナソニックの「コイン形リチウム電池を交換したが機器が動作しない、なぜ?」のページに図解入りで書いてある
Link to this comment
日本では子供が手裏剣を誤飲しちゃうのに、中国人は知らないんだな。
Link to this comment
あ、いかん手裏剣を切らしたんでちょっとコンビニで買ってくる
Link to this comment
手裏剣の方が、子供にゃ危険と思うが..
Link to this comment
四川人が持ち歩くのは唐辛子ではなく花椒では?
唐辛子は標準搭載されているはずだ。
Link to this comment
他の英語系反応サイトでも同じネタが扱われていたけど、
レスの中に「コンビニでハサミを買ったら、パッケージを開けるのにハサミが必要」と書いてあったのにはワロタ。
プラモを作ろうとしてタミヤのドリルを買ったら、プラモのようなバラバラのパーツで届いたって話を思い出した。
Link to this comment
ハサミを使わない何か知恵の輪的なパッケージだといいんじゃないか
Link to this comment
定規が2つあればはさみの代わりになる
ただし切る相手がどの程度のものかにもよる
Link to this comment
忍者にも売れてるんやなあ
Link to this comment
ああ、あれは誤飲防止のためだったのか!
文字は読んでなかったから、ハサミで切れ?妙だな・・・と思ってなんの気なしに切ってたわw
押しても出てこんのね