「日本人が取得したイグノーベル賞、実は素晴らしい研究だったことが判明」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が取得したイグノーベル賞、実は素晴らしい研究だったことが判明

ときどき言ってるけどイグ・ノーベル賞をかつてとった「寝ている人を起こすためには空気中にどれだけわさびをばらまけばいいか」という一見悪ふざけにしか思えない研究が、実は聴覚障害者用の火災警報装置に使うものだったというのを知って、己の短絡さを恥じた思い出がある
— アメモを折る方法 (@PurboMatha) September 16, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/M6a7xjiaD
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 上海さん
世界にはこういうことを専門的に研究している人がいることを知ってかなり楽しい [4476 Good]
■ 北京さん
で、どれだけのワサビをばらまけばいいの? [937 Good]
■ 山東さん
私もそこが気になる [62 Good]
■ 天津さん
この記事は大事な情報が抜け落ちていると言わざるを得ない
■ 上海さん
水をまけばいいのでは? [163 Good]
■ 広東さん
家具家電が全滅しそうだな [138 Good]
■ 江蘇さん
火事の起こり方によっては水をまく機能が正しく作動しないこともあるだろうね [220 Good]
■ 江蘇さん
聴覚障害者がコロナ後遺症で嗅覚と味覚が失われていたら・・ [66 Good]
■ 上海さん
辛さは痛覚だからまた別なんじゃなかったっけ? [156 Good]
■ 四川さん
ベッドを揺らして起こすしかない [32 Good]
■ 香港さん
聴覚障害者の家ではパトランプが回るのではなかったっけ [37 Good]
■ 河南さん
寝てるときにどうするかと言う話 [44 Good]
■ 安徽さん
俺も己の短絡さを恥じた [9 Good]
■ カナダ在住さん
聴覚障害者を起こすためには枕を揺らすのが一番という話を聞いたことがある [10 Good]
■ 在日中国さん
耳が遠くなったお年寄りにも有効だと思う
■ 天津さん
素晴らしい研究
■ 上海さん
睡眠時は嗅覚は失われているらしい
■ 四川さん
唐辛子粉でも大丈夫?
■ 河南さん
ワサビの粉は爆発しない?
■ 江西さん
これはいい研究。失礼しました
26 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中にはネタ的なのもあるけどイグノーベル賞は結構有益な研究多いぞ
頭ごなしにあざ笑うもんじゃない
Link to this comment
「科学で笑おう」なのであって、「科学を笑う」んじゃないんだよね。
Link to this comment
こしょうの方がいいんじゃね?
って思ったけど逃げるときにクシャミと涙で前見えなくなるか。
いずれにしてもいい研究だよ。
Link to this comment
起きるのはいいけど
逃げるまでずっと大変な状態ってことは
何であれ辛そうですね
Link to this comment
研究ってのは人々のためにという他に単に知りたいからやるってのも多い
例えばノーベル医学賞を取った下村脩博士の光るたんぱく質の発見だが博士はクラゲが光る謎を知りたいという
だけで研究して突き止めた
それを光るたんぱく質として癌マーカーなどに転用してノーベル賞を受賞してる
研究者として一番強い欲求が「知りたい」ということなんだよ、それが実用化できるかどうかは他の人が考えればいい
誰もやったことが無い100人中99人が失敗するであろう研究なんかそういった知的好奇心でしか解明できない
またこの知的好奇心からの研究というやつが他の動物と人間の違い
ノーベル賞の陰にはそういった沢山の研究とその痕跡が万倍あるんだよ
そういった社会に対する無駄(研究の失敗)を許容できるかどうかが先進国との違い
中国が研究分野で尊敬を受けるにはそういった開拓者精神の研究者が増えないといけない
それを支えるのはそれを必要と認めて援助する社会だよ
Link to this comment
民主党の仕分けは人類の敵ですね
Link to this comment
おち○ち○出して寝てたらワサビやら唐辛子粉やらで痛い痛いなのですよ
Link to this comment
なにそのホラー
Link to this comment
18年だっかかな?連続で日本は取ってるぞ。
Link to this comment
記事じゃなくて一般人のツイッターだけど、
中国は規制されてるから知らないのかな
Link to this comment
バカげた研究に見えるかもしれないがやってるのは俺たちのほとんどよりよほど頭のいい連中だぞ。
Link to this comment
イグノーベル賞とノーベル賞、両方受賞した先生もいるもんね
Link to this comment
ノーベル賞を狙って獲るのは至難の業だけどイグノーベル賞は可能、
逆に言えばイグノーベル賞ごとき獲れない様じゃノーベル賞は
夢のまた夢って事だよ
Link to this comment
では試しにイグノーベルを狙ってとってみてください
Link to this comment
国の話だぞ…
Link to this comment
元々「一見笑えるけど、考えさせられる研究」に与えられる賞だぞ
Link to this comment
山葵臭は時間が経つと蒸発して無くなるから何度でも使える。
Link to this comment
まぁミニ原人の研究もイグノーベル賞とってるからな
Link to this comment
他国の受賞者と比べて、
日本人の研究は、まじめなものばかりだと思う。
Link to this comment
イグノーベル賞がパロディから発生したから仕方ないところもある。
ただ認知が進んで、結構実際の研究を公表するのには良い場でもあるから、
良いアイディアの出てきたりして、またイグノーベル賞が認知されるという
良い循環が出来上がった
Link to this comment
わさび~ わさび~ 唐辛子 しゃ~ぶりつけ~!!
わさび~ わさび~ 唐辛子 の~みこめ~!!!!
お~れの お~寿司に わさびーを タ~プリ~!
は~なに スコ~ンと来た oh 来た~ もう駄目~
Link to this comment
目が覚めてわさびで充満してたらパニックになりそう
寝たままやけしぬよりは全然良いが…
Link to this comment
ワサビの香りは揮発性の物質に由来するので換気をすれば消えるが、
コショウや唐辛子は粉末状の刺激物だから後片付けが大変だろうね。
Link to this comment
粉塵ばくはつあるからw
Link to this comment
ノーベル賞と同じく、立証出来ていて、仮説では無くて、定説に格上げの研究だからね。
定説考えた博士は、助手や助教授から出世して准教授には間違いない無いね。
あっ、講師は委託だから博士では無い場合が多い。
因みに助教授の上が講師だ。
Link to this comment
講師は研究者では無い。
ただ教える人だ。でも権限は高めだ