「日本人が1995年に発明した役に立たない発明を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が1995年に発明した役に立たない発明を見てみよう

Found in a 1995 book of "useless" japanese inventions: the selfie stick. pic.twitter.com/FI49ysDp2i
— Tess Rinearson (@_tessr) January 5, 2015
記事引用元: https://weibo.com/3911558393/JENZr48QL
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 江蘇さん
日本人の本当に役に立たない発明はカタカナだと思う [3618 Good]
■ 河北さん
時代を先取りしすぎたな [1540 Good]
■ 南京さん
この本には日本人の役に立たない発明が他にも掲載されているのかな?儲かるネタが載ってそう [652 Good]
■ 北京さん
本当に役に立たないのはこっち [524 Good]

■ 湖南さん
役に立つか立たないかは条件次第 [500 Good]
■ 河北さん
マルクス主義は果たして役に立つのだろうか、立たないのだろうか。条件次第なのだろうか [60 Good]
■ 深センさん

[385 Good]
■ 広東さん
ネット民って本当にどんな画像でも持ってるんだな [41 Good]
■ オーストラリア在住さん
当時の人がこれを役に立たないと感じたのは撮影される側に表示画面がなかったからかな? [110 Good]
■ 湖南さん
1995年時点で自撮り棒があったとは。日本人最強 [65 Good]
■ 河南さん
この時代の自撮り棒は何を挟んでるの?カメラ? [45 Good]
■ アメリカ在住さん
自撮り棒「まさかこんな時代になるとは夢にも思わなかった」 [32 Good]
■ 北京さん
やっと時代が日本に追いついた [15 Good]
■ 江蘇さん
男がかっこいい [8 Good]
■ 江西さん
当時のカメラには画像補正アプリは入ってなかったからやっぱり役に立たない
■ 北京さん
最近は自撮り棒を使う人が減ってきた気がする
■ 広東さん
誰かこの本を持ってない?結構なお金を出すからぜひ私に売って欲しい
■ 南京さん
これぞ先見の明。素晴らしい!
43 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国人はカタカナに否定的なのか?
まあそんなん知らんがなで終わるけど
Link to this comment
MENUと英語で表記してるのに肝心の品名が全部カタカナっていうギャグをいってるんだろ
Link to this comment
そういった表現が成立するって意味が分からないんだろうね
Link to this comment
ひらがなカタカナ漢字が人が文字を把握するうえで一番合理的な形式というのが分からないんだよね。
言語ってもう考え方だから違う言語だと他の言語の事が分からない。
不思議なのは、
●「なぜ日本人だけが言語をより合理的に発達させることができたのか」
って事なんだよ。
たいていの国は言語にプライドもって合理性よりも無駄に慣習維持に努めてきたわけだからね。
Link to this comment
わかってるでしょ
彼らもピンイン使ってるんだから
中国人に限らず自分の国で行われてることは当たり前と受け止めて、他の国でも似たようなものがあるのに何故か他の国のそれは無駄だとか変だとか不満を言う人は世界中にいる
でも日本人はおとなしくて言い返さないから他の国より余計に何でもかんでも文句言われてると思う
Link to this comment
本質的に言うと、MENUは意味が分かればよく
カタカナの部分は注文する時に発音できるためにカタカナなんだろう
スペルだと発音が分からず注文で困るかもしれないから割と実用的な意味合いで使ってると思うが
日本語ではカタカナは発音記号だからな最近の運用では
元々外国語に注釈をつけるために使われてたわけだしな
外国語というより漢文だけど
本質的に中国語で言うならつまりピンインみたいなものを
ピンインができる1000年ほど前に日本人は作ったわけだ
Link to this comment
そもそも中国人だってイタリア語で
書いてあったら読めないだろ
Link to this comment
言いたいことは分るが、なぜそれを1.1.2の返信に?
どういう意味?
Link to this comment
↑ 全く関係ないコメントでも、上部のコメへのレスにすると多くの人の目に触れて
「こんな俺のクソみたいなコメントが見られてるゥー!きっきもちぃーッス」
っていう他サイトでも割と頻繁に見かける現象。露出狂の心理と一緒。
Link to this comment
ピンインを作ったというよりか、
漢字から万葉仮名を作ったのは
象形文字からヒエログリフを作ったくらいの
インパクトだと思うぞ。
Link to this comment
中国はローマ字と記号でピンイン表記してるが、そっちのがよっぽどアホらしいと
気づかない不思議
かなが表音文字だと理解してないんだろうか
Link to this comment
もしかして平仮名とカタカナが同じで2重だとおもっているとか?
なんだろうね。
Link to this comment
カタカナが無けりゃ日本のマンガの表現力は半減する
Link to this comment
日本語を学ぶ中国人は日本語の外来語の勉強にすごく苦労する
日本人なら、日本語と外来語の対応がなんとなくわかるけど、中国人は個別に覚えなくてはいけない
なまじ漢字がわかるだけに、カタカナ使わないで、漢字に翻訳していてくれれば、こんな苦労をしなくてすむのに!と思う
だから、カタカナに文句をいっている中国人は、面倒だと思いながら日本語を勉強している人の愚痴みたいなものだよ
別に日本語を馬鹿にしている訳じゃない
Link to this comment
読めないからイラついているだけにだ!
ハングルは世界一の・・・(ry
Link to this comment
漢字を一番使いこなしているのは日本人
Link to this comment
麻婆豆腐
Link to this comment
役に立たないのは中国人の存在そのもの
Link to this comment
カタカナの有用性は日本語で外来(借用)語を覚えないとわからんだろ
教科書の日本語ではなく普段使われる生きた日本語を使いこなしたらカタカナが便利なことに気付く
まぁ現代日本人が言い換えや翻訳をサボってる裏返しでもあるんだけど
Link to this comment
しかし、カタカナ否定は日本語を完璧に書きこなせてから言って欲しい
漢字をコキおろす欧米人と同じ
Link to this comment
通販生活とかいうパヨの広報誌によく面白グッズ載ってたね
Link to this comment
学ぶの大変だから無駄と片付けて精神勝利をしてるんだろ
Link to this comment
カタカナは古代ヘブライ人がもたらした。
Link to this comment
ハンターバイデンの自撮り棒(チョコレート付き)
Link to this comment
ひらがなとカタカナは表音文字だけど、表意文字である漢字同様にひらがなであること、カタカナであることそれ自体に意味を持つ表意文字になる場面が多い
あるとないとじゃ表現の幅が大違いなんよ
Link to this comment
カタカナの書分け読分けがムズイ、翻訳がムズイとかまぁ鬼門だよなぁ
>日本人の本当に役に立たない発明はカタカナだと思う
中共外人に役に立たないと思われるならカタカナは日本人にとって偉大な発明って証明だわ
Link to this comment
擬音なんかは雰囲気の違いはカタカナひらがなで出したりするしね
「ドンッ」て書いた時と「どんっ」て書いた時で日本人は感じ方が違う
Link to this comment
カタカナが無駄?アルファベット使わなきゃ自国語をまともに覚えられないチナよりマシ
Link to this comment
カタカナ、ひらがながある事によって表現の幅が広がってるのはまちがいないね
それをどう活用出来るかは各自のセンスでしょう
個人的には私的なやり取りで漢字が多すぎてカタい雰囲気になるのを嫌って敢えてカタカナにするコトとかあるよ
こんなふうにw
Link to this comment
時代を先取りしすぎた商品っていえばポストウォーターもそうだったな
今では水が店で売られているけど、当時は水を自販機で買うとか考えられない時代だった
Link to this comment
平賀源内は江戸で「富士の名水」を販売してたらしいよ
時代突き抜けてたのかもしれないね
Link to this comment
カタカナないと外来語が漢字の当て字になるやん。
日本語の漢字は読みが複数あるから、めっちゃ読みにくなるねん。
Link to this comment
まあ、私が外国人なら日本語習いたくないな
大人になってもずっと勉強し続けなあかんし。
日本でしか通用しないし。
Link to this comment
日本語人口って世界で見ると9番目に多い言語らしいから
全体で見ると結構多い方な言語だと思うよ
英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語が例外の国際言語なだけで
後は日本語の方が基本マシだと思う。
Link to this comment
中国人はカタカナがヘッタクソだからな 笑
Link to this comment
それを非難するのは理不尽だろよw
Link to this comment
漢字交じり、ひらがなだけ、カタカナだけ
小説やマンガとかの台詞にすると
ひらがなとカタカナが単なる表音文字じゃないと分かる
ひらがなは有機的でやわらかいイメージ
カタカナは無機的で硬質なイメージ
ひらがなだけの台詞はそれだけで幼児や小動物的だし
カタカナだけならロボットなどの機械や日本語のつたない外国人を想像できる
Link to this comment
本質的には平仮名が大和言葉で
片仮名は漢文に着ける送り仮名だったからだと思う
外来語が片仮名になる理由もその辺にあるんじゃないだろうか
Link to this comment
もしカタカナ平仮名が無く漢字オンリーで来てたとしたら、難読のキラキラネームって生まれてなかったかもな…
それともローマ字ネームやアルファベットネームの方に転がって行ったかな。
Link to this comment
自〇棒(ボロン
Link to this comment
カタカナが無駄だって言ってるけどさ、外国の地名や人名などの固有名詞を取り込む時にいちいち漢字を当てはめるのを中国人は面倒に思ってないのだろうか?
Link to this comment
中国のひとはカタカナ嫌ってますね
中華品質製品製造してタグをつけると
ドテイクリーニング
アイロソは裏から当ててくだちい
なんで偽物だとバレちゃうのー!
Link to this comment
漢字、ひらがな、カタカナが混在する文字体系は学ぶ者には難しいものだが、
良くも悪くもそれが日本なんだよ。見直すべきは見直すけど残すものは残す。
煩雑になるという不利はあるものの、伝統として継承され国と民族の歴史となる。
Link to this comment
[…] リンク元 […]